第3回子どもセンター『漢字の博士試験② 本番に向けて練習!』
10月17日の土曜日、3回目の子どもセンターが行われました。
3回目は2学期に続き、『漢字の博士試験② 本番に向けて練習!』です。


1年生から6年生までの子どもたちが集まって、27日の漢字の博士試験本番に向けて練習しました。
どの子もとても集中して、受験する級の学習を進めることができ、高学年の中には、まだ学習していない5級や3級に挑戦している子もいました。
 
 
 
 
 
本番は90点で合格です。当日はしっかりと力を発揮して、合格してほしいです。
子どもセンターは、来週の土曜日には第4回『ショートテニス』、来月には第5回『LaQ(ラキュー)を体験しよう!』と続きます。
ぜひ奮ってご参加ください。申込用紙は、実施の約一週間前に配布する予定にしています。
	 
	
	
	
	
		委員会での運動会準備、頑張ってます!
今日は1時間目に、2回目の合同練習が行われました。
 
前回の練習と比べると、開会式から閉会式までのみんなの動きがそろってきています。
5時間目には、5,6年の子どもたちがそれぞれの委員会に分かれて、運動会の準備を頑張りました。
美化委員会は、運動会当日に人通りが多い花壇のお手入れに汗を流し、来春に咲くチューリップの球根を植えてくれていました。
 
飼育委員会は運動会当日の準備担当です。役割分担を決めていました。

児童会は、拡大したプログラム作りや張り紙づくりを手分けして作業していました。
 
 
図書委員会は決勝の担当です。リレーのゴールの場所を子どもたち同士で教えあっていました。

体育委員会は、「楠見西のびのび体操」とリレーのピストルの担当です。だれがどの競技を担当するのか話し合っていました。

保健委員会は、救護とタイムキーパーが運動会当日の役目です。どの競技の時間を計るのかを決めていました。

給食委員会は、次の競技をプログラム板に書いてお知らせする担当です。どの競技のプログラム板を書くのかを決めていました。

放送委員会は、名前のとおり当日の放送担当です。運動場に出て、実際のアナウンスの練習をしていました。

来週の委員会活動も運動会の準備です。練習もいよいよ佳境に入ってきています。
朝夕の冷え込みで、学校でも体調を崩している子が増えてきています。運動会を元気に迎えられるように、ご家庭でも重ねて体調管理の方、よろしくお願いします。
 
	 
	
	
	
	
		ソーラン節のはっぴに一筆(5,6年)
今日の3,4時間目の5,6年は、運動会の『楠見西ソーラン』で着るはっぴの背中に自分の選んだ一文字を書いていました。
 
 
 
 
自分の名前、目標、好きな漢字など思い思いの「一文字」を筆でしっかりと書くことができました。
運動会本番では、子どもたちの背中の「一文字」にもぜひ注目してご覧ください。
	 
	
	
	
	
		運動会 合同練習
今日の1,2時間目、運動会に向けた全校練習を行いました。
 
 
 
 
 
 
自分の座席からの入場や退場、開閉会式、楠見西のびのび体操など、みんなが気持ちを一つにして練習に取り組めました。練習後は全員で草むしりと石拾いをして、運動場を整備しました。
子どもたちの席も、入場隊形も距離を取っての練習でした。今年の運動会のめあては『西っ子の 心はいつも つながっている』です。
ソーシャルディスタンスに気をつけながら、でも、心を一つにして運動会本番も頑張ってほしいです。
朝夕ずいぶんと涼しくなり、熱中症の心配は少なくなってきましたが、運動会の練習の疲れと寒暖差に体調を崩している子が出てきています。ご家庭でも子どもたちの体調管理の方、よろしくお願いいたします。
	 
	
	
	
	
		運動会の練習頑張っています!
今年は例年のような運動会を開催することはできませんが、時間を短縮して10月3日(土)に行います。
子どもたちは今、運動会本番に向けて練習に一生懸命、汗を流しています。
 
 
 
 
 
 
新型コロナウィルス感染症対策として、子ども同士が接触するような種目を行うことはできませんが、徒競走、リレーなどのトラック競技と団体演技を中心に行います。
詳しくは14日に学校からプログラムを配布する予定にしています。来場される保護者の方々にも朝の検温などご協力いただきたいのでよろしくお願いいたします。
	 
	
	
	
	
		楠見西のびのび体操(1,6年)
今日の西タイム、1年生の教室では一生懸命に『楠見西のびのび体操』を教える6年生の姿が見られました。
楠見西のびのび体操は、運動会のはじめと終わりに行う体操です。「手のひらを太陽に」の音楽にのせて体操します。
 
 
今日は6年男子が担当の日です。お手本を見せた後、手取り足取りボックスステップを教えていました。
1年生の子どもたちも一生懸命練習することができました!
	 
	
	
	
	
		第2回子どもセンター「シールでアート」
 
 
 
 
 
8月22日の土曜日、第2回目の子どもセンターを行いました。
2回目は『シールでアートを楽しもう!』尾崎共(おざきとも)先生をお迎えしてシールアートを教えていただきました。
100均などでも売っている事務用品の丸シールを貼り重ねて、自分の作りたい形を作っていきます。
先生のお手本を見ながらシールを貼っていく子、自分の好きなキャラクターをシールで表現する子、思い思いの作品を作り上げることができました。
できあがったシールアートをカレンダーのついた台紙に貼って完成です。みんなとても上手で力作ぞろいです!
 
 
 
 
丸シールとはさみでチャレンジできて、大人も思わず熱中してしまいます。お家でも親子でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
第3回子どもセンターは9月に予定しています。ふるってご参加ください!
	 
	
	
	
	
		来年度に向けてのプール掃除(6年)
今年はコロナウィルス感染症対策のため、プールでの水泳学習は中止になりましたが、来年度に向けてプールの施設維持のために一度掃除をして、水を入れ替えることになりました。
そこで、6年生が卒業アルバムの写真撮影もかねて、プール掃除をしてくれました。
プールの底は苔がびっしり生えています。
 
日差しが照り付ける中、熱中症対策としてこまめに休憩と給水の時間を取り、ホースからシャワーもかけてもらいながら掃除は進みます。
 
 
 
最後には、6年生みんなの頑張りでプールはピカピカになりました。ご苦労様でした!卒業アルバムの写真も全員出席でとることができました。
 
 