第3回子どもセンター『漢字の博士試験練習③』
1月30日の土曜日、7回目の子どもセンターが行われました。
7回目は2学期に続き、『漢字の博士試験練習③』です。今年度最後の3学期の試験に向けての練習です。

1年生から6年生までの子どもたちが集まって、16日の漢字の博士試験本番に向けて練習しました。
どの子もとても集中して、受験する級の学習を進めることができ、高学年の中には、まだ学習していない6級や3級に挑戦している子もいました。難しい級なので何度も何度も挑戦しています。
1年生も漢字を学習してきているので、15級の練習をしている子もいました。

本番は90点で合格です。当日はしっかりと力を発揮して、合格してほしいです。
子どもセンターは、2月13日には第8回『ショートテニス』が行われて、令和2年度の子どもセンターは終了となります。
ぜひ奮ってご参加ください。申込用紙は、実施の約一週間前に配布する予定にしています。
外国語出前授業
今日の2~4時間目に低中高学年に分かれて、外国語の特別授業が行いました。
ゲストティーチャーは、和歌山信愛大学の辻伸幸先生です。
辻先生は昨年も来ていただいていたので、何人もの子どもたちが辻先生のことを覚えていました。

クリスマスに関係している単語や歌、センテンスなどを楽しく教えていただきました。
ミッシングゲーム、シルエットゲームなど子どもたちは夢中になって、外国語に親しむことができました。
明後日はクリスマスイブ。この機会にお家でも外国語に親しんでみてはいかがでしょうか。
第6回子どもセンター「はしぶくろを作ろう!」
12月12日の土曜日、第6回目の子どもセンターを行いました。
6回目は『はしぶくろを作ろう!』
小林百合子(こばやしゆりこ)先生をお迎えしてはしぶくろ作りを教えていただきました。
お正月に使う祝箸を入れる袋を、和紙や千代紙で作っていきます。細やかで繊細な作業でしたが、低学年の子どもたちのことも考えて、難しいところは先生があらかじめ作ってくださっていました。

箸袋は一人5つずつ作りました。自分とお父さん、お母さん、お爺ちゃんなど家族の分をみんな一生懸命に作ることができていました。

祝箸の袋に少し飾りを加えるだけでも、晴れやかな気持ちでお正月を迎えられそうです。お家でも親子でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
次回の第7回子どもセンターは1月を予定しています。新型コロナウィルス感染症の状況を見ながら実施しようと考えています。
やっとできた!クラブ活動(4,5,6年)
ずっと実施できていなかったクラブ活動が、今日の6時間目にようやく行うことができました。
それぞれのクラブ活動の様子を写真で紹介します。
卓球クラブ

ぬり絵クラブ

パソコンクラブ

家庭クラブ

バスケットボールクラブ

バドミントンクラブ

外遊びクラブ

ペタンククラブ

久しぶりの活動、そして4年生にとっては初めてのクラブ活動だったので、どの子もとても楽しそうに活動していました。
今日は6年生の卒業アルバムの撮影も兼ねていました。全員出席で撮ってもらうことができました。
次回のクラブ活動は、来週の水曜日です。