Mr.Rob finally came to Kusuminishi elementaly school!

ずっと先延ばしになっていましたがようやく今日、ALTのRob(ロブ)先生が楠見西小学校に来てくれました!
1時間目から4時間目は3~6年生の教室で各学年にあわせた授業に一緒に入ってくれました。
“How are you?” “How’s the weather?” 子どもたちは先生に続いて発音しながら、新しい単語やセンテンスに楽しみながら親しみました。
5時間目は”Special lesson”1年生の教室でも授業をしてくれて、英語でのじゃんけんに大盛り上がりの1年生でした!
次回は2年生でも”Special lesson”を予定しています。
子どもセンター再開できました!

7月11日の土曜日、1回目の子どもセンターをようやく行うことができました。
1回目は『漢字の博士試験① 本番に向けて練習!』教頭の辻本が担当です。
1年生から6年生までの子どもたちが集まって、21日の漢字の博士試験本番に向けて練習しました。
みんな一生懸命!分からないところを教えあいながら、受験する級の学習を進めることができました。
違う学年の先輩や後輩がをどの級を受けているのか、刺激にもなったみたいです。
上の学年が1年生の勉強を見てあげている場面もあって、西っ子の優しさを感じてほっこり。
本番は90点で合格です。みんながんばれ!
平和学習(4,6年)

1945年7月9日、和歌山大空襲から75年ー 当時を知る人も少なくなってきました。
先週の金曜日に4年と6年で戦争について考える平和学習の授業が行われました。
4年生は「火の海 大阪」6年生は「ウミガメと少年」
どちらも戦争の理不尽さを描いた作品です。子どもたちはそれぞれに戦争について感じたことを文章に表していました。
国語の教科書にも戦争を題材にした物語教材があります。今年度から国語の教科書会社が変わり、3年生で学習する「ちいちゃんのかげおくり」はなくなってしまいましたが、4年には「一つの花」6年には「ヒロシマのうた」の二つの戦争に関係する作品が掲載されています。
平和のありがたさを語り継いでいくことの大切さを感じる授業でした。
ゴミの出前授業(4年)

先週警報が出て、4年生のごみの出前授業が中止になってしまいました…
パッカー車はありませんでしたが、市の一般廃棄物課と環境政策課の方が出前授業するために来てくれました!
ごみの行方、リサイクルについてなどなど、4年生の子どもたちは説明してくれることを真剣に聞きながら、しっかりとメモに残そうと一生懸命に書いていました。
その分野の専門の先生から話を聞けたことは、本当にいい勉強になります。この後の授業がどう進んでいくのか、とても楽しみです!
明日は七夕!

今日は朝から雨風が強くなり、いつ警報が出てもおかしくない荒天でした。台風でもないのに、最近の気象の不安定さは心配です。
さて、明日は七夕です。地域の方が毎年小学校に笹を寄贈してくれます。子どもたちはそれぞれ思い思いの願い事を短冊に書いて飾りました。
「アイス屋さんになれますように」「字が上手になれますように」「友だちとなかよくできますように」そして、「コロナウィルスがなくなりますように」
少しずつ日常が戻りつつありますが、子どもの願いが届くことを願っています…。
笹は来週の学校開放期間中(13日~17日)、教室前の廊下に飾っておきますので、ぜひ子どもたちの願い事を読んであげてください。
校務員さん手作りの「筆掛け」

楠見西小学校の校務員さんは、いつも子どもたちが元気で安全に活動できるように、学校の環境を整えてくれています。
校務員さんに「こんなのあったらいいと思うんだけど作れないかな」と相談したところ
とっても素敵な筆掛けを作ってくれました。筆掛けは毛筆の筆を洗った後に乾かすためのものです。
しっかり乾燥せずに、筆巻きで巻いておくとカビが生えたりしますがこれなら大丈夫!
しかも、かわいい貝や猫ちゃん、パンダちゃんで飾ってくれました。すごい!
7月13日からの学校開放週間で学校に来られた際には、ぜひ実物をご覧ください。
警報の中お迎え、ありがとうございました!

突然の暴風警報の中、お迎えありがとうございました。
大きな混乱もなく、保護者の皆様のおかげでスムーズに下校することができました。
本校では、在校中に警報が出た場合は子どもたちの安全を考え、このような形で下校するようにしています。
これから本格的な台風シーズンに突入します。
警報等が出た場合には、学校から迅速なぐるりんメールの配信、ホームページでのお知らせを心がけますので、まずはメールとホームページのチェックをしていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
楠見西ゴミ調査会社!

4年生の社会科では今、ごみの学習をしています。
子どもたちはこれまでに家庭のごみの種類や量を調べました。
明日は市役所の一般廃棄物課の方がパッカー車で来校してくれます。
せっかくプロの先生が来るので、何を質問するのか話し合い、4年1組の質問「ベスト5」に絞りました!
明日が楽しみです。