ひまわり学級 公開授業
昨日の5時間目に校内研修の一つとして、ひまわり学級合同での校内での公開授業が行われました。
授業のテーマは『いろいろな運動遊びを楽しもう』です。子どもたちはこれまでの学習で体験してきた運動遊びを振り返って授業を進めていきました。
3分間走、しっぽとりをみんなで活動してから、最後にサーキット運動に取り組みました。
サーキット運動は、赤白チームに分かれて、ケンケンステップ、ジグザグ走、障害物をジャンプで越えた後、相手チームと出会ったらじゃんけんをします。負けたら次の人と交代です。

最後にスペシャルタイムで先生チームと対戦しました。みんなしっかりとルールを守りながらも、とても温かい雰囲気で活動を進めることができていました!
ひまわり学級の子どもたちにとって、運動遊びを通して、走る・跳ぶ・相手を追いかけるなど様々な動きを経験することができた1時間となりました。
リースづくり(ひまわり学級)
先週の「ひまわり生活」の時間に、ひまわり学級のみんなが集まって、リース作りをしていました。
収穫後のサツマイモのつるを使った、サツマイモのつるのリースです。

つるのリースに、松ぼっくりやドングリ、モールなどで思い思いに飾り付けていきます。

みんな自分なりのこだわりをもって、かわいいリースが完成しました!

このリースは11月の玄関掲示で飾られます。11月20日(土)には、土曜参観を予定しています。学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。
ひまわり学級 公開授業
昨日の5時間目に校内研修の一つとして、ひまわり学級合同での公開授業が行われました。
授業のテーマは『だがしやさんへ行こう』です。子どもたちは模擬のお金を使って、店員さんとお客さんの役になって授業を進めていきます。




商品に見立てたカード並べて、準備完了です。カードには値段が書いてあるので、200円で自分が好きだなと思う商品を買っていきます。


買った商品が200円を超えていないか、あと何円買えるのか、店員さん側の子どもも、お客さん側の子どもも電卓を使いながら確かめました。
その後、自分の買った商品を式にしてワークシートに記録します。中にはピッタリ200円分の商品を買えていた子もいました!

授業の後半には、スペシャルタイムで本物の駄菓子を買う活動を行いました。
本物のお菓子を目の前にして、子どもたちはやる気満々です!前半で学習したこと、体験したことを活かして、手持ちの200円で、できるだけたくさんのお菓子を買おうと何度も計算をしていました。


ひまわり学級の子どもたちにとって、買い物活動を通して、「計算する」「書く」「コミュニケーション」など様々な体験をすることができた1時間となりました。
普段の生活の中でも、今日学んだことを活かしてほしいです。
朝の掃除のようす
朝晩の冷え込みが厳しくなり、昼間の教室でも寒さを感じるようになってきました。
楠見西小学校の朝のスタートは、「清掃タイム」から始まります。
子どもたちと先生たちで、とても一生懸命にそうじに取り組んでいます。

冷たい水にも負けないで、廊下や教室の床、階段を拭いてくれています。
玄関は広くて大変ですが、5年生と6年生の高学年が頑張ってくれています。
自分たちの使う学校を、自分たちできれいにする。掃除の時間はとても大切なことを学習できる時間です。
お家でも年末の大掃除の時に、自分の普段使っているところを、自分できれいに掃除できたらいいなと思います。