和歌山市立 楠見西小学校

ひまわり学級 公開授業

ひまわり学級 公開授業

昨日の5時間目に校内研修の一つとして、ひまわり学級合同での校内での公開授業が行われました。

授業のテーマは『いろいろな運動遊びを楽しもう』です。子どもたちはこれまでの学習で体験してきた運動遊びを振り返って授業を進めていきました。

3分間走、しっぽとりをみんなで活動してから、最後にサーキット運動に取り組みました。

サーキット運動は、赤白チームに分かれて、ケンケンステップ、ジグザグ走、障害物をジャンプで越えた後、相手チームと出会ったらじゃんけんをします。負けたら次の人と交代です。

最後にスペシャルタイムで先生チームと対戦しました。みんなしっかりとルールを守りながらも、とても温かい雰囲気で活動を進めることができていました!

ひまわり学級の子どもたちにとって、運動遊びを通して、走る・跳ぶ・相手を追いかけるなど様々な動きを経験することができた1時間となりました。

ひまわりショップへようこそ!(ひまわり学級)

ひまわりショップへようこそ!(ひまわり学級)

今日の2時間目、ひまわり学級つき組では、ひまわり学級の子どもたちが勢ぞろいして「ひまわりショップ」を開店しました。お客さまは保護者の方々と教職員です。

子どもたちは今日のために、随分前から商品を手作りし、来てくれたお客さんにどんなふうに迎えるのかなどいろいろな準備に取り組んできました。

新聞紙で作ったバッグや、木の実のクリスマスリース、牛乳パックで作ったペン立てや小物入れなど、どれもとても上手に作られていました。

今年は模型ではなく、実際のお金を使って買い物をしてもらうことで、計算の学習にもなりました。

来ていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

リースづくり(ひまわり学級)

リースづくり(ひまわり学級)

先週の「ひまわり生活」の時間に、ひまわり学級のみんなが集まって、リース作りをしていました。

収穫後のサツマイモのつるを使った、サツマイモのつるのリースです。

つるのリースに、松ぼっくりやドングリ、モールなどで思い思いに飾り付けていきます。

みんな自分なりのこだわりをもって、かわいいリースが完成しました!

このリースは11月の玄関掲示で飾られます。11月20日(土)には、土曜参観を予定しています。学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。

 

七夕かざり

七夕かざり

先日、平井中の髙尾自治会長よりたくさんのをいただきました。

七夕を前に一足早く、短冊に自分の夢を書いた七夕かざりを作っている学年がありました

明日は久しぶりの授業参観になります。子どもたちのがんばっている様子を七夕かざりと併せてぜひご覧ください。

1,2,5年生は5時間目3,4,6年生は6時間目となります。玄関での検温と消毒のご協力をよろしくお願いいたします。

平井中自治会長の髙尾様、素敵な笹を毎年本当にありがとうございます。

ひまわり学級 公開授業

ひまわり学級 公開授業

昨日の5時間目に校内研修の一つとして、ひまわり学級合同での公開授業が行われました。

授業のテーマは『だがしやさんへ行こう』です。子どもたちは模擬のお金を使って、店員さんとお客さんの役になって授業を進めていきます。

商品に見立てたカード並べて、準備完了です。カードには値段が書いてあるので、200円で自分が好きだなと思う商品を買っていきます。

買った商品が200円を超えていないか、あと何円買えるのか、店員さん側の子どもも、お客さん側の子どもも電卓を使いながら確かめました。

その後、自分の買った商品を式にしてワークシートに記録します。中にはピッタリ200円分の商品を買えていた子もいました!

授業の後半には、スペシャルタイムで本物の駄菓子を買う活動を行いました。

本物のお菓子を目の前にして、子どもたちはやる気満々です!前半で学習したこと、体験したことを活かして、手持ちの200円で、できるだけたくさんのお菓子を買おうと何度も計算をしていました。

ひまわり学級の子どもたちにとって、買い物活動を通して、「計算する」「書く」「コミュニケーション」など様々な体験をすることができた1時間となりました。

普段の生活の中でも、今日学んだことを活かしてほしいです。

 

2回目のなかよし集会

2回目のなかよし集会

今日は子どもたちが楽しみにしていた2回目のなかよし集会が行われました。

1年から6年生までの縦割りグループで、クイズやパズルなどが用意された部屋を回ります。

それぞれの部屋は、児童会の子どもたちが放課後などの時間で一生懸命に準備してくれていました。

今年度は、コロナウィルス感染症のため、歌や呼びかけのある「お別れ集会」を行うことができませんでした。代わりに今日のなかよし集会の終わりに、各学年から卒業を控えた6年生にサプライズでプレゼントが送られました。

最高学年の6年生の頑張っている姿を見て、良い伝統を引き継いでいってほしいなと思います。

ワクチンの接種が始まったり、少し明るいニュースが増えてきています。来年度は少しずついつもの学校行事が行えることを願うばかりです。

 

年末の大そうじ

年末の大そうじ

いよいよ2学期の終業式の前日になり、各クラスでは年末の大そうじが始まりました。

西っ子たちは毎朝、とても一生懸命にそうじすることができています。

今日は年末の大そうじということで、いつにも増して力を入れてそうじをしていました。

教室はもちろん、普段なかなか掃除の手が回らない手洗い場や、窓そうじに5,6年生が取り組んでいました。

学校全体がピカピカになりました。これで2021年を気持ちよく迎えられそうです。

お家でも年末の大そうじされると思います。是非、子どもも一緒に大そうじに家族の一員として参加させてあげてください。

朝の掃除のようす

朝の掃除のようす

朝晩の冷え込みが厳しくなり、昼間の教室でも寒さを感じるようになってきました。

楠見西小学校の朝のスタートは、「清掃タイム」から始まります。

子どもたちと先生たちで、とても一生懸命にそうじに取り組んでいます。

 

冷たい水にも負けないで、廊下や教室の床、階段を拭いてくれています。

玄関は広くて大変ですが、5年生と6年生の高学年が頑張ってくれています。

自分たちの使う学校を、自分たちできれいにする。掃除の時間はとても大切なことを学習できる時間です。

お家でも年末の大掃除の時に、自分の普段使っているところを、自分できれいに掃除できたらいいなと思います。

このページのトップに戻る