紀の川河口ごみ調査(5年)
昨日の5,6時間目に5年生の子どもたちは、総合的な学習の時間の取り組みで「紀の川ゴミ調査」に出かけました。
5年生は1学期から、SDGsについての学習に取り組み、近くの川をはじめ、地域のごみを拾いに行ったりごみについての学習を深めています。
和歌山市駅まで電車に乗って、北島橋の下の河原でごみ調査です!
河原のごみを拾い、水質を比べるために川の水を持って帰りました。
以前からこの学習にかかわってくれているケン先生(平井 研先生)も駆けつけてくれ、いろいろなことを教えていただきました。
どうして同じ川なのに、よごれ方が違うのか、新しい疑問、ハテナが子どもたちから生まれていました。これからまだまだ5年生の学習は続きそうです。
子どもたちはもちろん、私たち大人も含めて、みんなで環境問題について考えていきたいと思います。