和歌山市立 楠見西小学校

はにわ作り(6年)

今日の3,4時間目、6年生の子どもたちは、紀伊風土記の丘から先生をお招きして、「はにわ作り」に取り組んでいました。

紀伊風土記の丘は、国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」の公開を目的とし開館した博物館で、和歌山市内のほとんどの小学生が遠足で一度は訪れる場所です。

先生から、いろいろな埴輪(はにわ)の紹介の話と作り方を説明していただいて、いよいよはにわ作りスタートです!

粘土をこね、ひも状にしてどんどん積んでいくことで埴輪の形を作っていきます。みんな黙々と集中して、自分の考えるオリジナル埴輪を作っていきました!

最後に個性あふれる埴輪たちが完成しました!

風土記の丘の先生たちが、持ち帰ってくれて、乾燥させた後に焼いてくれるそうです。1か月後には完成した埴輪たちと会えるので、今からどんな風に焼きあがるのか楽しみです。

紀伊風土記の丘の先生方、本日は本当にありがとうございました。

このページのトップに戻る