かんじのれんしゅう(1年)
2学期に入ってから1年生は毎日漢字を学習しています。今日も引き続き、張り切って漢字の書き取りに取り組んでいました。
今日の漢字は、「よう日と日づけ」で習う「月、火、水、金、土、日」の5文字でした。「木」は以前に習っていましたが、「もく」という読み方をすることを新しく学習しました。
みんなとても真剣に漢字の書き取りに取り組んでいました!わからないところは友達同士で教え合いもできていました。
子どもたちは、この「よう日と日づけ」ではじめて「とくべつな よみかた」も学習しました。
「ついたち」「ふつか」「はつか」の3つです。
大人にとっては当たり前ですが、漢字「一」には「いち」、「日」には「にち」「じつ」という読み方がありますが、「ついたち」は「一」「日」という二つの漢字が結び付いたときの特別な読み方です。
小学校では全部で33語を学習します。
「大人」「二十日」「一日」「二日」「今日」「川原」「果物」「七夕」「上手」「博士」「八百屋」「眼鏡」「真面目」「真っ青」「時計」「下手」などです。
西っ子のみんなは読めるかな?お家の人とチャレンジしてみてね。
漢字にどんどん興味をもって、楽しさを感じてくれればいいなと思います。