3月14日(木)一年生の球技大会。男子サッカー、女子バレーボールのあとは、男女混合でドッヂボールをしました。
今年度最後の学年行事として、みんな本当によく頑張りました。ひとつひとつのプレーはもちろんのこと、応援、準備や片付けまでしっかりと取り組むことができました。うれしくてガッツポーズやハイタッチをする人、悔しくて涙を流す人もいて、本当にみんなの頑張った姿が印象的でした。この日まで準備、運営をしてくれた球技大会実行委員会のみなさんもお疲れさまでした。ありがとう。



Kusumi Junior High School
3月14日(木)一年生の球技大会。男子サッカー、女子バレーボールのあとは、男女混合でドッヂボールをしました。
今年度最後の学年行事として、みんな本当によく頑張りました。ひとつひとつのプレーはもちろんのこと、応援、準備や片付けまでしっかりと取り組むことができました。うれしくてガッツポーズやハイタッチをする人、悔しくて涙を流す人もいて、本当にみんなの頑張った姿が印象的でした。この日まで準備、運営をしてくれた球技大会実行委員会のみなさんもお疲れさまでした。ありがとう。
平成31年3月8日(金)天候に恵まれた中、多くの保護者・来賓の方々のご臨席を賜り、第37回卒業式を挙行することができました。
校長先生から、各クラスの代表に卒業証書が授与され、125名の卒業生が母校を旅立ちました。
盛大かつ厳粛な卒業式を行うことができ、ご列席いただきました方々に改めてお礼申し上げます。
1月7日、3学期始業式を行いました。校長先生からスキージャンプ競技で、最終のテレマーク姿勢の大切さの話から、3学期まとめの学期として最後の締めくくりを大事にしてほしいと式辞がありました。今年度も残すところあと3か月。3年生は実質2か月で卒業式です。新しい年度に向けて最後の学期頑張っていきましょう。
12月21日(金)に、2学期の終業式を行ないました。 まず、表彰伝達を行い先日行われた「マラソン大会」の表彰、続いて市学校美術展、税の作文の表彰が伝達されました。税の作文では3年生男子生徒が「特選・大阪国税局長賞」を受賞することができました。 表彰伝達の後、2学期終業式をおこないました。校長先生は、元広島東洋カープの衣笠祥雄選手の逸話をもとに、目標をもって頑張ることの大切さを話されました。 式終了後、各学級にもどって、生徒たちは通知表を受け取り、2学期の学習を終えました。約2週間の冬休みに入ります。事故の無いよう気を付けて、新学期を迎えましょう。始業式は2019年1月7日(月)です。
3年生最後の(楽しい)学校行事「球技大会」が12月18日(火)に行われました。男子はソフトボール、女子はバレーボールで、生徒たちは寒さに負けず学級の団結力を発揮して頑張ってくれました。大きなけがもなく、男子は3組、女子は4組が優勝し、無事閉幕しました。さあ、中学校生活もあと少し、入試に向けて頑張っていきましょう。
11月20日、紀ノ川河川敷にて校内マラソン大会を実施しました。当日は天候に恵まれ、男子4.0Km、女子3.2Kmのコースで自己の限界に挑戦していました。学年別の総合結果は次の通りです。
学年別男女総合1位 3年2組 2年3組 1年2組
11月16日(金)2018年度文化祭が開催されました。今年は諸般の事情で「合唱コンクール」が中止となり、展示発表と舞台発表は吹奏楽部のみとなってしまいました。展示発表は各学年の取り組み(1年生校外学習(白浜)・市内めぐり、2年生職場体験、3年生修学旅行)のまとめが各教室前に展示され、生徒たちはとても熱心に見学していました。他にも少人数学級、教科(国語・理科・美術・家庭)部活(美術部・家庭部)の展示があり好評でした。吹奏楽部の舞台発表も素晴らしく、今年の夏に県代表で近畿吹奏楽コンクールに出場した実力を見せてくれました。
文化祭が終わると、次は期末テスト。3年生は入試も近づきます。気持ちを切り替えて頑張りましょう。
11月10日・11日を中心に行われた県大会(各競技の協会と県中体連の共催大会)でも優秀な結果をおさめることができました。16日の文化祭終了後、表彰伝達を行いました。主な結果は次の通り。
平成30年度和歌山県中学校柔道新人大会 男子55kg級 第3位
同大会 男子66kg級 第3位
平成30年度和歌山県中学校バスケットボール新人大会 男子準優勝
中学校3年間で、最も重要な行事である修学旅行が、10/30~11/1の3日間、東京方面へ出かけてきました。大きな事故に巻き込まれることなく、無事3日間の日程を消化し和歌山に帰ってきました。楽しかった3日間。3年生のみなさん、この思い出を胸に残り少なくなった中学校生活を有意義に過ごしてください。
1日目 和歌山駅→新大阪駅→東京駅→舞浜駅→TDL→幕張(宿泊)
2日目 幕張→国会→お台場→水上バス→上野科学博物館→スカイツリー→錦糸町(泊)
3日目 錦糸町→皇居→浅草→東京駅→新大阪駅→和歌山駅 解散
2年生最大の行事「職場体験学習」が、今年も3日間(10/30~11/1)行われました。スーパーマーケット、飲食店、美容室、地域の小売店、保育所、結婚式場等、各職場2~6人のグループで3日間職場体験を実施しました。子どもたちにとっては、初めての体験となり少し失敗もありましたが、職場の方やお客さんに助けられて意義ある3日間をすぐすことができました。ご協力いただいた職場の方々に、改めて御礼申し上げます。
保育所関係
小売店関係
飲食店関係
その他
10月30日(水)1年生の「秋の校外学習」は、和歌山市内の班別自由散策を行いました。天候に恵まれ、木々も少し色づく中、有意義な時間を過ごすことができました。課題を解きながら和歌山市の歴史や文化、生活についての学習を深められたと思います。様々な施設で働いている方々のお話を聞かせていただいたり、外国の方と英語で話す機会を得ることができたりと貴重な経験になりましたね。今後、日常生活や学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
10月12日(金)生徒会新役員の委嘱式と、新旧役員の引継ぎを行いました。
まず、委嘱式を行い、先月の選挙で当選した会長・副会長に校長先生から委嘱状が渡されました。
次に、旧生徒会役員の退任式が行われ、代表して旧生徒会長があいさつしました。1年間の頑張りが伝わってくる、とても感動的なあいさつでした。
そのあと新生徒会三役・専門委員会委員長・副委員長の紹介があり、代表して新生徒会長から今後の決意が述べられました。先輩方の伝統を引き継ぎ、素晴らしい楠見中学校を築いていってほしいものです。
生徒会三役の委嘱式、新旧生徒会引継ぎ式に先立ち、9月末から10月初めにかけておこなわれた、市中体連秋季総体の表彰伝達が行われました。男子バスケットボール部は市総体で見事優勝しました。また、柔道部も個人で2名の生徒が見事優勝しました。11月に行われる県大会でも頑張ってほしいものです
市中体連市総体の結果は以下の通りです。
陸上部 1年女子800m第2位・女子砲丸投げ第3位・2年男子200m第3位・ 2年男子400m第3位
柔道部 男子個人55Kg級第1位・男子個人66Kg級第1位
男子バスケットボール部 第1位
テニス(硬式)女子シングルス第2位
また、10月6日、県大会のトップを切って実施された、第32回県中学校秋季陸上競技大会でも、優秀な結果を残すことができました。
2年男子200m第3位・1年女子800m第3位
9月28日(金)新しい生徒会役員を決める選挙(会長・副会長)立ち合い演説会と、投票を行いました。体育館で行われた立ち会い演説会では4人の候補者(会長2名、副会長2名)が、今後1年間生徒会活動に向けての決意と、公約を述べました。4人ともとても熱のこもった演説でした。立ち合い演説会終了後、各学級にもどって投票が行なわれ2018年~19年新会長・副会長が選出されました。この後、推薦で選ばれる生徒会書記・各専門委員会委員長・副委員長を決定して、新しい生徒会が船出します。先輩方の残した伝統を引き継ぎ、さらに素晴らしい生徒会にしてほしいものです。
和歌山県世界遺産協議会が主催する、平成30年度次世代育成事業が9月22日(土)に高野山で実施され、生徒会役員を中心に25名の生徒が参加しました。まず、高野山会館にて世界遺産講座を受講、そのあと世界遺産ビデオを鑑賞しました。
昼食後、世界遺産マスターの案内で、一の橋から弘法大師御廟まで現地学習を行いました。午前中は雨天でしたが、現地学習の時は雨も上がり、生徒たちは熱心に話を聞いていました。生徒会役員は10月に役員改選があるので、2017年~18年の生徒会役員にとっては最後の大きな行事となりました。1年間生徒会役員ご苦労様でした。
9月7日(金)東京から劇団「民話芸術座」にお越しいただき、演劇鑑賞会を実施しました。第1部は生徒が参加した演劇教室。第2部は「ギジムナの約束」の演劇鑑賞を行いました。第1部に参加した生徒たちは、劇団員が日ごろ行っている稽古の一部を実際に体験し、とても楽しそうでした。また、朗読劇にも挑戦してくれました。第2部の観劇は、劇団員の迫力ある演技を見ることができ、生徒たちにはとても良い経験ができたと思います。生徒会長が子役として出演してくれたこともあって。最後までとても良い鑑賞態度で観劇できました。