5月10日(火)~12日(金)
いわゆるスポーツテストを五月晴れの下、行っています。種目は「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」です。10日は3・4年生、11日は2年生・5年生、12日は1年生・6年生というふうにペア学年で、上の子が下の子の測定やアドバイスをしてあげながらの実施です。ほとんどの子が、「去年より記録伸びた~!」と喜んでいました。
5月8日(月)
2年生では、生活科の学習で「やさいづくり」をします。今年もさつまいもを学級園の畑で、ミニトマトを各自の植木鉢で育てることになりました。
そこで、植え方や育て方について学級で話し合ったのですが、どれくらい水をあげたらいいのか、大きく育てるコツはなんだろうという疑問が出てきました。そこで、地元の農家の貴志さんに来ていただいて授業をしました。2クラスで出た疑問を黒板に書いておいて、それにひとつひとつ答える形で教わりました。貴志さんには、ずっと前から5年生の田植えや1年生のどろんこ遊びでおせわになっている地域の農家の方です。合鴨農法などにも取り組まれていて、他の小学校も見学に来たり、体験に来たりとお世話になっている方です。
4月25日(火)
今年度第1回目の参観授業と学級懇談会がありました。その後、育友会の総会も行われました。ご参加いただいた大勢の保護者の方々、ありがとうございました。子どもたちも、かなり緊張した1時間だったようです。
※教職員も写真を撮る余裕がなく、今回は掲載できませんでした。