和歌山市立 貴志南小学校

2学期スタート!

9日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

先週より全国的にかなり気温があがり、連日37度や38度、場所によっては40度を超したというニュースが流れています。

和歌山市でも、今朝の7時にすでに30度を超えていました。

環境省のホームページにある、「熱中症予防情報サイト」では、

今日は9時から夕方6時まで「危険」の表示でしたので、

休憩時間の外遊びは、日陰のみとしました。

 

そんな中ですが、子供たちは元気に登校し、4時間をしっかり学習していました。

暑いなあ、しんどいなあと思っている子もあると思いますが、

その気持ちに負けず、よくがんばっていました。

 

まだしばらくは厳しい暑さが続きます。

帽子、お茶、汗拭きタオル、など忘れず持たせてやってください。

特に、下校時はかなり暑くなります。

帰ったらまずは涼しいところでゆっくさせてあげてください。

熱中症やコロナウイルス感染症など、気を付けなければならないことが多いですが、

2学期も子供たちにとって楽しい学校になるよう取り組んでいきます。

ご支援ご協力、よろしくお願いいたします。

 

↓本日、民生児童委員さんによる「あいさつ運動」がありました。

多くの方に見守っていただいています。ありがとうございます。

 

畑をきれいにしていただきました

「社会貢献活動の一環として、学校で何かお手伝いできることはありませんか」と、

先日、第一生命さまより申し出がありました。

今年は、新型コロナウイルス感染症への対策のため、育友会の整備活動もできていない状況でしたので、

お言葉に甘え、畑の草引きをお願いしました。

 

本日8月3日、大変暑い中でしたが、9時から11時まで2時間みっちり作業してくださり、草ぼうぼうだった畑が見違えるほどすっきりしました。

暑い中、本当にありがとうございました。

ごみの学習(4年生)

4年生の社会では、ごみについての学習をしています。

その学習の一環として、本日、和歌山市環境部より出前授業に来ていただきました。

5時間目は、体育館にて、「3Rでごみげんりょう」というお話を聞かせていただきました。

「3R」は、「Reduce(リデュース)」、「Reuse(リユース)」、「Recycle(リサイクル)」のことです。

 

 

 

 

6時間目は、実際にパッカー車に来てもらい、ごみを入れたり出したりする様子も見せていただきながら、ごみについて学習しました。

暑い中、2時間続きの学習でしたが、4年生の子供たちはどの子も皆、熱心に聞いていました。

「5ページメモとったよ」という子がいたり、多くの子が次々と質問できていたり、

出前授業の先生からの質問にも積極的に手を挙げて答えていたりと、とても意欲的に学習できていました。

学校開放の中止について

本来であれば、15日(水)、16日(木)は、学校開放の予定でした。

今年度は、授業参観も行えず、懇談も実施できない中ここまできていたので

この機会に、子供たちの様子や、担任の先生について参観していただこうと思っていたのですが

ここ数日、和歌山県(特に和歌山市)における、新型コロナウイルスの新規感染が続いていたため、急遽中止とさせていただきました。

「楽しみにしている」という声もいただいていた中、大変申し訳なかったのですが、ご理解いただけますようお願いします。

キッズサポート教室(2年生・5年生)

7月10日(金)3時間目、少年サポートセンターの方に来ていただき「キッズサポート教室」を開催しました。

対象学年が、2年生と5年生なので、貴志南小学校でも毎年2年生と5年生が実施しています。

(授業は、各クラスで行われました)

法律やきまりを守らずに行動することは、家族や周囲の人に迷惑や心配をかけること、自分の将来にも悪い影響があることを事例を通して学習し、自分はどういう行動をとっていったらよいのかを考えました。

 

 

大雨・洪水警報が発表されています

6時の時点で発表されていましたので、自宅待機となります。

本日の給食はありません。

9時までに解除されなければ、臨時休業となります。

警報が発表されていますので、若竹学級もありません。

激しい雨が降っていますので、気をつけて自宅待機お願いします。

貴志さんの田んぼに「カモ」出現

5年生が田植えをさせていただいている、貴志さんの田んぼに「カモ」がたくさん泳いでいます。

その数なんと138羽!

まだヒナなので、とってもふわふわしてかわいいカモです。

カモは、田んぼの中の虫を食べてくれたり、

雑草が根付かないようにしてくれたりするそうです。

下校途中の子供たちも、かわいいカモにくぎ付けでした。

気を付けみせてもらってくださいね。

このカモたちのおかげで、5年生の稲も大きく元気に育つことでしょう。

 

1年生教室前に「天の川」

1年生のろうかに、天の川ができました。

子供たちが作った笹飾りや、願い事を書いた短冊がつられています。

「わー、天の川や~」と言いながら通る子供たち。

願い事が叶うといいですね。

外国語活動・外国語の授業

今年度、貴志南小学校では、英語専科の先生も、ALTの先生も、新しい先生にかわりました。

英語専科は、坂下先生。

ALTは、Abraham(エイブラハム)先生。ガーナ出身だそうです。

3・4年生の「外国語活動」や、5・6年生の「外国語」は、4階るりいろルームで行っています。

教室の掲示も、英語ルームらしいものになっています。

マスク着用や、関わりの制限などがありますが、楽しい授業になるよう、取り組んでいます。

 

学校探検(1年生と6年生)

6月18日(木)、1年生と6年生のペアで「学校探検」を行いました。

例年であれば、もっと手をつないで仲良く回るのですが、

今年はかなり控えめにしています。

早く一緒に遊べるようになるといいなあと思っています。

 

1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに案内してもらいながら、「ここは図書室で・・・」「ここは校長室で・・・」と、それぞれの部屋の説明をしてもらっていました。

いろんな教室に入るたびに、目新しいものを見つけ、興味津々の1年生。

そして、それを優しく見守る6年生。

何ともほほえましい光景でした。

1年生も少し学校に慣れてきたかな?

6年生のみなさん、案内ありがとうございました!

 

このページのトップに戻る