11月20日(火) 今日も快晴。爽やかな秋空のもと、遠足に出かけました。1年生は東松江緑地、2年生は河西公園へ電車の乗車体験も兼ねて、3年生と5年生は海遊館、4年生は大阪科学館と堺プラネタリウムです。6年生は11月初旬に修学旅行を控えているためにお留守番。でも、家庭科で「お弁当つくり」やBEN先生と英語学習など楽しそうな学習でいっぱいでした。※写真は海遊館の様子です。
カテゴリー: 教育活動
校区こどもセンター事業
稲刈り体験
スーパーセンターオークワの見学
10月14日(水) 3年生全員がスーパーセンターオークワ パームシティ店に社会科の学習と総合(食育)の学習を兼ねて見学に行きました。
まずは食育講師先生から「ファイブ・ア・デイ」の言葉を中心に食事バランスのことを教えていただいきました。続いて、コースに分かれて、ふだんは見ることができないバックヤードの生鮮作業場や防災センターを見せてもらいました。「-17℃」の大きな冷凍室にも入らせてもらいました。
その後は、5つのミッションにもとづいての「買い物ゲーム」をさせてもらいました。「赤い色の野菜を買いましょう」など5つのミッションを協力して達成しつつ、1000円以内でおさめるというゲームです。計算力と野菜の知識を駆使しながらどのグループも見事、時間内に達成できました。
防犯啓発活動
運動会
今年は、わかやま国体・わかやま大会の関係で例年の運動会時期を変更しました。全市的には1学期に開催した学校が多かったようです。本校は、後ろにずらして10月11日(日)の開催にしました。
国体が終わった3連休の真ん中の日でした。あいにく前夜かなり雨が降ったので、開催が危ぶまれたのですが、育友会の方々と職員で協力して整備し、予定通りの時刻に開会することができました。早朝より多くの保護者の方々がお越し下さり、市議会議員の先生方はじめ来賓の方々、地域の方々も足を運んでくださいました。お昼には市長も訪問されました。子どもたちにとって緊張感あるなか、運動ができる喜び・参加できる喜びを精いっぱい表現できました。
李 梅渓の学習
9月25日(金)6年生
江戸時代、父の「李 真栄」と共に紀州徳川家に仕えた「李 梅渓」について、地域の方に「総合的な学習の時間」にお越しいただき教えていただきました。「父母状」を出すために働いたこと、別荘が校区の梅原にあったこと、「真栄」の「栄」と「梅渓」の「渓(谷)」で「栄谷」と言われるようになった説があるなど、この地域に結び付けていろいろ教えてもらいました。
教室での学習のあとは、梅原の「大年神社」の近くのお宅に今も残っている「李 梅渓が使っていた井戸」を見せてもらいに行きました。