1月26日(木)
ほんとうは24日の予定だった、生活科「むかしあそび」がありました。雪が積もってゲストティーチャーの方々が来ることができなかったからです。そのかわりに雪遊びを堪能しましたが・・・。この前は6年生に教えてもらいながら手作り凧をあげました。今日は、こま回しとお手玉(ななこ)の体験で、隣の校区から「ななこの会」のおじいちゃんおばあちゃんが教えに来てくれました。お家の方も何人か参加してくれました。体育館と会議室に分かれて遊び方を教えてもらいました。和歌山新報とニュース和歌山の記者の方々も取材に来てくれていたので掲載日の連絡があれば、またお知らせします。
⇒1月31日付 日刊「わかやま新報」に掲載されることになりました。
⇒2月4日付 ニュース和歌山に掲載されました。
![IMG_3935[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_39351-107x240.jpg)
1月25日(水)
1年生全員が廊下に座り込んでいます。何をしているのでしょう。見ると、紙皿を利用して鬼のお面を作っていました。完成は次の図工の時間ということです。節分の日に使うのでしょうか。
※関連した内容を2月1日発行の学校新聞「貴志南だより」に載せる予定です。このホームページでは「学校だより」のページにアップします。ぜひご覧ください。
![IMG_3901[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_39011-240x180.jpg)
1月26日(木)
5年生の家庭科では「おみそ汁つくり」の調理実習があります。今日はその実習の日です。具は当然、昨日収穫した大根。JAのスタッフの方に教えてもらいながら、自分たちで作ったおみそ汁は絶品!おかわりをしたら、鍋はあっという間に空っぽでした。収穫したブロッコリーは塩茹でにしていただきました。JAの方々には本当にお世話になりました。
![IMG_3939[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_39391-240x180.jpg)
1月25日(水)
待ちに待った大根の収穫日でした。JAから頂いた肥料袋で育てました。今年はご覧のようにみごとな大根ができました!一緒に育てたブロッコリーも収穫しました。最後の写真の2本は、この学級でのコンテストで「最優秀美大根!」だそうです。
![IMG_3898[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38981-240x180.jpg)
1月24日(火)
久しぶりに和歌山に雪が積もりました。登校した子どもたちは、どの子もワクワクした目をして運動場ではしゃぎまわっていました。よく見ると、そんな子どもたちにまじっていっしょになって雪遊びに夢中な先生も・・・
![IMG_3892[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38921-240x180.jpg)
1月24日(火)
1年生で本日2・3限に予定していた「むかしあそび」は講師先生の都合により延期になりました。いつ行うかは、調整できた時点で担任を通じてお知らせします。参観を予定してくださっていた保護者の方々、関係者の方々申し訳ありません。
1月23日(月)
今にも雪が降りそうな寒空の運動場から、元気な歓声が聞こえてきました。1年生が生活科で作った「凧」を6年生に手伝ってもらいながら揚げているのでした。ビニルと竹ひごだけの簡単な作りの凧でしたが、一度揚がるとけっこう安定して冬空を優雅に踊っていました。
![IMG_3875[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38751-240x180.jpg)
![IMG_3874[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38741-240x180.jpg)
![IMG_3873[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38731-240x180.jpg)
![IMG_3872[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38721-240x180.jpg)
1月20(金)
今日の6限は体育館で3クラス合同で出前授業を受けました。内容は5年生の社会科で学習した和歌山の漁業(漁法や栽培漁業)についてと、魚の骨のしくみについての理科授業を合体したような内容でした。和歌山県海草振興局の方と加太の漁協の方が講師で来てくれていました。漁師さんからは、実際に使っている「たこつぼ」を見せてもらったり、潜水服を着せてもらったりして楽しい授業でした。終盤は振興局の人から、魚の食べ方まで教えてもらいました。



1月17日(火)
6000人を超える方々が犠牲となった阪神大震災。今日で22年です。当然、今の小学生の子どもたちは生まれていません。本校では、この日に合わせて3学期の避難訓練を行いました。今回は、大休憩時間の地震後、各自が避難経路を考えて、運動場に集合。その後、中規模の津波が来るかもしれない想定で校舎の上階に移動する練習も行いました。校長先生からは、阪神大震災の当時のことと、何度もこうして訓練をするおかげで、前回和歌山で発生した地震時は先生の指示の前に机の下に隠れることができるようになったことの話がありました。
![IMG_3851[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38511-180x240.jpg)
1月16日(月)
今日はALT、ベン先生の高学年向け英語授業がある日です。フランクなベン先生は低学年からも大人気。今回の課題は「Can you~?」で「~できますか?」の文型を使っての学習でした。いつもながら子どもたちの興味をひく教材を作ってきてくれました。「ポケモン ノー」というすごろく風のワークシートでダイスを使ってグループで楽しみながら学習しました。
![IMG_3846[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38461-240x180.jpg)