和歌山市立 貴志南小学校

会社の仕組みの学習

2月5日(月)

大阪の「日本証券業協会」というところから、社会科の出前授業に来てもらいました。2時間続きの授業でした。まずは、株式会社の仕組みを教わった後、実際に自分たちが商品開発(今回はお菓子)したものをどのような売り方をするといいか、いくらぐらいの値段をつけたらいいのかなど、偽のお札などを使って、模擬商売をしてみました。授業後、4人の講師先生からは「どの学級も反応が良くて、スムーズに授業が流れたのでびっくりしました」とのことでした。さすが貴志南の6年生!


 

 

 

 

 

調理実習

2月2日(金)

家庭科の調理実習がありました。メニューは「塩焼きそば」。けっこう慣れている人が多くて、事前調べもばっちりだったからなのか、どのグループも手早く、そしておいしくできました。


とれたて大根を使って

2月2日(金)

5年生が育ててきた大根が食べごろになってきました。JAのお世話で袋で育てる大根作りに挑戦していたのです。その大根を使っての味噌汁と、同じように育てたブロッコリーを茹で、ご飯も自分たちで炊きました。昨秋、合宿でも炊いたはずなのに、ガスの火で炊くとおこげがいっぱいできてしまったと嘆くグループもありました。もちろん後片付けはバッチリ!


節分

2月2日(金)

前から、教室の後ろにかわいい鬼のお面を作って飾っているのは見ていました。今日の午後、教室の前を通りかかると、ご覧のようにかわいい鬼が勢ぞろいして写真を撮ってもらっていました。この後、豆まきもしたそうです。昨日の給食のメニューが節分メニューで豆もついていたのですが、今日の豆は、紙を丸めたものをいっぱい作っておこなったそうです。聞くとお家でもやりたいと言って、紙製の豆も持って帰った子がいたそうです。子どもたちが鬼の役?と思いながら、月曜日に話を聞くのが楽しみです。


 

イングリッシュ・デイ

2月1日(木)

「イングリッシュ・デイ」といって、教育委員会から4人のALT(外国語指導助手)が、3・4年生に英語の授業をしに来てくれました。いつもは高学年の「外国語活動」で時折、1人だけALTが来てくれるのですが、今日は4人が一度にランチルームで行ってくれました。指導主事の先生も一緒になって、音楽を使ったゲームや動物の単語を使った楽しいゲームに参加していました。動物の単語を覚えるのに「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カール作のジャンボ絵本を使っての授業もありました。4クラス4時間の授業後は、各教室で一緒におしゃべりをしながら昼食をとりました。


3年生のクラブ見学

1月31日(水)

5時間目は、4年生以上が所属するクラブ活動がありました。今日は、現3年生が来年度に備えてクラブの様子を見学する日でした。いつもなら、3年生はクラブの様子を横目で見ながら下校しているところですが、今日は、担任の先生とすべてのクラブをじっくりと見て回ることができ、ワクワクしていました。なかには、体力つくりの「陸上」「ミニバスケットボール」と勘違いしている子もいましたので、体力つくりはあくまで希望であり任意ということの説明を受けている子もいました。授業としてのクラブは必須ですが、子どもたちが楽しみにしている時間です。本校では、定められた「特別活動(学級会など)」の1時間に加え、集会やクラブ・委員会の時間は、必要に応じて水曜の5時間目などに、さらに追加して行っています。来年度以降も可能な限り、こういった時間は確保していきたいものです。


乾物屋さんの教室(土曜こどもセンター)

1月27日(土)

海南の野田商店という乾物屋さんが、「かんぶつやさんの教室」を開いてくれました。まずは、昆布などの乾物についてクイズ形式で教えてくれました。そのあと、麩を炒めてアベカワ風にした料理「あべかわ麩」と鰹節、昆布をふんだんに使ったみそ汁つくりにとりかかりました。家庭科室がいい香りで充満しています。もうすぐ完成!さて、お味は?

 

 

 

 

1月25日(木)

今日で、ようやくインフルエンザによる学級閉鎖の学級がなくなりました。昨日に続いて厳しい寒さです。朝、ビオトープの水が凍っていました。昨日は運動場の水溜りの水が凍っているのでスケートのように滑って遊んでいる子もいました。寒さに負けず、遊んでいる子も大勢います。


 

むかしあそび教室

1月24日(水)

1年生の生活科「むかしのあそびをたのしもう」で、今年も貴志中学校区にお住いの森先生が大勢の先生と共に、子どもたちの指導に来てくださいました。いろいろなコマを見せてもらったり、回し方を教えてもらったり、お手玉(ななこ)のコツや遊び方を教えてもらいました。途中で、森先生の手品コーナーもあり、歓声が絶えませんでした。「わかやま新報」から新聞取材もあり、発行日は決まっていませんが、いずれ紙面を飾るそうです。


スタンプラリー

1月18日(木)

大休憩と昼休憩に児童会主催の「スタンプラリー」がありました。公約で言っていた「楽しいイベントを企画します」を実行したものです。アナウンスが良かったのか、大勢の子が参加。校舎内に設けてある5カ所のスタンプコーナーを見つけては押してもらっていました。特に低学年の子が喜んで、中には数回行っている子も…


このページのトップに戻る