8月29日(水)
今日を含め3日間(最終日の31日金曜日は正午まで)、恒例の夏休み作品展が開かれます。毎年、大勢の方々に観に来ていただき、子どもたちの励みになっています。もちろん子どもたちも互いの作品を鑑賞し合うことが良い刺激や鑑賞力、次への意欲になります。
8月29日(水)
今日を含め3日間(最終日の31日金曜日は正午まで)、恒例の夏休み作品展が開かれます。毎年、大勢の方々に観に来ていただき、子どもたちの励みになっています。もちろん子どもたちも互いの作品を鑑賞し合うことが良い刺激や鑑賞力、次への意欲になります。
8月28日(火)
どの学級も、平常の授業がすんなりとスタートしている模様です。新しい机と椅子の使い心地はよいようです。今は教室の後ろの棚や掲示板にある夏休みに取り組んだ作品たちは、29日(水)~31日(金)の正午までの期間、体育館で開かれる「夏休み作品展」に並べられます。毎年お家の方や地域の方々が大勢見に来てくださいます。
8月27日(月)
例年より5日早い始業式です。どの子も夏休みの宿題の作品やワークブックなどを抱えるように持って登校してきました。今日は地域の児童民生委員さんたちも挨拶運動で子どもたちを校門で迎えてくださいました。始業式では校長先生の2学期に向けての話の後、育児休暇で数年休んでいた先生が復帰するのでその紹介と、転入してきた新しい仲間の5年生の男の子の紹介、そして水泳大会の表彰と昨日のお家の方のソフトボール・バレーボールの結果のお知らせがありました。今日は11時半で下校ですが、明日からは通常授業。暑さはまだ厳しいですが、体調に注意しながら、がんばりましょう。
8月26日(日)
台風一過の秋晴れ以上の天候の下、標記の大会が開かれました。和歌山市小学校50校を6ブロックに分けており、本校は西は加太小学校~東は福島小学校までの12校が所属する「第一部」です。今日、各ブロック代表が対戦する中央大会出場もかけての部の大会が開かれました。バレーボールは準決勝で敗退でした。ソフトボールは決勝まで進んだものの、昨年に引き続き準優勝でした。しかし、飲み物のお世話やお弁当の手配、応援してくださった育友会役員の方の「うちの学校は子どもも親もみんな仲良しで、なんかいいですね~」の言葉がうれしかったです。
8月6日(月)
毎年恒例の小学校水泳大会が、秋葉山公園県民水泳場で行われました。本校からも5・6年生6人が出場しました。今年からは、安全面の配慮からスタート時の飛び込みが禁止となったので、フライングがほとんどなくてスムーズに進行しました。本校6年生2人が入賞を果たしました。
8月1日(水)
夏休みが短くなったので、今年から1回だけになった登校日でした。かつては3日ほどあった登校日ですが、今では1日だけです。聞くところによると、他府県では登校日を設けていなかったり、県内でも、学校が独自に決めていたりするようです。今日は、久しぶりに学校へ来たという子も多かったようです。というのも熱中症の警戒のため、2回プール閉鎖があったからでした。新しい机と椅子には素直に喜び、宿題の答え合わせをしたり、畑の収穫をしたり、スライムづくりをしたり、フラワー学級では水泳も行ったりしていました。今日は、居住地交流ということで、さくら支援学校から飛び入り参加の子がいたので、より楽しかったことでしょう。
7月30日(月)
先週の木曜・金曜の水泳指導やプール開放、大会練習は、熱中症の心配があるほどのコンディションで中止となりました。今日は比較的暑さ指数も下がり、水温も土日までの雨などで上昇していませんでしたので、予定通り行われました。今後のプール開放等は登校日に配布のプリントのように、水温や気温、環境省が出している「暑さ指数」等(本校は写真の指数計も参考に)をもとに当日の状況で判断しています。先週のように中止の場合は、例年通り校門・プール入口のフェンスへの表示に加え、ぐるりんメールでお知らせします。参加するときは、水分補給のため水筒を忘れずに持ってきて下さいね。
7月26日(木)
本来なら個人懇談会が終わった今日から「プール」を開放し、子どもたちの歓声が聞こえてくる予定でしたが、数日来の「暑さ指数」の上昇で「原則運動禁止」が頻繁に発表され、水泳も例外ではないということです。そこで、本校では今週いっぱい(26日・27日)のプール開放を見合わせることにしました。来週以降は、原則実施ですが、当日の状況で中止の場合は、決定次第ぐるりんメールでお知らせしますのでご留意ください。また、いつも通り校門やプール入口フェンスなどにも表示しています。
7月26日(木)
始めの2枚の写真のように、終業式後、子どもたちが中庭(なかよし広場)に自分の机・椅子を持ってきて積み上げました。この夏休みに新品の机椅子が入るからです。今日がその納品の日でした。これまで使っていた机(最後の写真の左側)よりも若干広めで、大きくなった教科書に対応しています。移動しやすいように軽くて、脚には消音も兼ねてフェルトが貼られています。以前のいすや机でまだ使えそうなものは、近隣の小学校へ配置転換し、残りはリサイクルされるそうです。今日、夏休みの補習学習に来ていた子どもたちは、明日からの補習でも使えるかと期待してワクワクしていました。
7月24日(火)
夏祭りで、児童会の子どもたちが集めた西日本豪雨の被災地への義援金。おかげさまでけっこう集めることが出来ました。この日、児童会役員たちが日本赤十字社和歌山県支部に届けてきました。