4月8日(木)
いよいよ新年度のスタートです。
今日は「新任式」と「始業式」を、運動場で行いました。
まだまだいつのもようには戻りませんが、対策をしながらできることをやっていきたいと考えています。
子供たちは、新クラスの担任とともに、気持ちを新たにがんばろうとしています。
今年もどうかよろしくお願いいたします。
4月8日(木)
いよいよ新年度のスタートです。
今日は「新任式」と「始業式」を、運動場で行いました。
まだまだいつのもようには戻りませんが、対策をしながらできることをやっていきたいと考えています。
子供たちは、新クラスの担任とともに、気持ちを新たにがんばろうとしています。
今年もどうかよろしくお願いいたします。
令和3年3月18日(木)、晴天の下、令和2年度卒業式を無事執り行うことができました。
卒業生、保護者各家庭1名、教職員のみでの式でしたが、お陰様で、厳粛な中にもあたたかみのある卒業式となりました。
ありがとうございました。
職員一同、卒業生たちの今後ますますの成長と活躍を祈っています。
貴志南小学校では、子どもセンター活動を行っています。
子どもセンター運営委員会が主体となって計画・実施する活動で、
土曜日に、学校の体育館や運動場を使って、希望者を募りさまざまな教室を開いています。
ただ、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1・2学期は活動を休止していました。
3学期になってから、感染対策をしっかりと行いながら少しずつ活動を再開しています。
◆2月6日(土)ものづくり教室(フラワー加湿器づくり)
◆2月13日(土)一輪車教室
◆2月27日(土)パラシュートづくり
1月25日(月)、盲学校の先生3名にお越しいただき、「障害のある人と出会ったときにどうしますか」というテーマで授業を行っていただきました。
1組、2組、それぞれ1時間ずつの授業でしたが、「頭と心をしっかり使ってほしい」という、盲学校の先生の言葉通り、子供たちはしっかりと考えながら授業に参加しました。
体育館の中で、壁に向かってアイマスクをして一人で歩いてみると、なかなかまっすぐに進めません。
それをもとに、手引きの仕方や、声かけの仕方を教えていただき、練習しました。
また、マットなどで段差があるところを手引きしながら案内したり、いすに座ってもらったりする体験もしました。
子供たちにとっても担任にとってもよい経験になりました。
子供たちが、町で困っている人を見かけたときに、この日の経験をもとに声をかけることができるようになれるとうれしいです。
1月22日(金)、1月25日(月)の2日間にわたって、3年生でそろばんの出前授業を受けました。
まずは「数」に興味を持ってもらいたいということで、さまざまな数字を使った遊びやクイズをしてくれました。
子供たちはかなり熱中していました。
その後は、実際にそろばんを使って、計算をやってみました。
普段は使わないそろばんですが、子供たちは興味を持って取り組みました。
2月には4年生でも行います。
令和3年1月21日(木)3・4限
『「税」の仕組みや使い方と「選挙」の大切さを知ろう』というテーマで、6年生が出前授業を受けました。
初めの20分は、税務署の方による「税の話」を聞きました。
次の20分は、選挙管理委員会の方による「選挙の話」を聞きました。
その後、模擬投票ということで、選挙に立候補した2人の演説を聞き、投票、開票という活動を行っていました。
候補者の1人は「安全な暮らし 和歌山」を掲げ、もう一人は「読書の県 和歌山」を掲げました。
さて、子供たちはどちらの候補者に投票したでしょうか・・・。
お話を聞くだけではなく、実際に模擬投票を行うことで、子供たちにとっても税や選挙が身近なものに感じられたのではないかと思います。
12月24日(木)、10時10分より終業式を行いました。
1学期に引き続き、今回も各教室で行いました。
パワーポイントで画面を作成し、各教室でそれをモニターで見ながら、
校長、生活指導からそれぞれ話をしました。
2学期学校に来た日は90日。
酷暑から始まった2学期も、10度を下回る寒さに震えながら終わりを迎えます。
子供たちはこの長い2学期を本当によくがんばりました。
また、保護者の皆様にもさまざまな面でご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
お陰様で2学期を無事に終えることができました。
年末年始もお忙しいことと思いますが、皆さまよいお年をお迎えください。
12月14日(月)、6年生が出前授業を受けました。
「陸奥宗光外務大臣、和歌山・日本・世界を想う
~幕末から明治をかけぬけた、すばらしき先輩~」ということで、
和歌山市出身の陸奥宗光について学びました。
生い立ちや経歴はもちろん、どのような思いを持ち、歴史の中でどのような役割を果たしたのかについて詳しく学びました。
この出前授業で、歴史に対する興味がよりわいてくるとうれしいです。
13:00
いよいよ退所式。
楽しかった2日間も終わりです。
友達のいいところを見つける、自分のできることを伸ばす、を目標にがんばりました。
12:40
もうすぐ退所式。
それまでにグループで掃除です。
来たときよりも美しく!
12:00
昼食です。
10:50
これからの時間は、昨晩のキャンプファイアで発表できなかった残りのグループの出し物です。
10:30
思い出の場所で記念撮影するために、撮影ポイントをグループで探しています。
穏やかなよい天気です。
10:10
フォトフレーム作りも終了。
それぞれに素敵な作品が仕上がりました。
9:00
フォトフレームづくりが始まっています。
8:35
これからフォトフレーム作りです。
説明を聞いています。
7:30
朝食です。
きれいな食堂で、間隔をあけながらいただきます。
6:00
起床
みんなぐっすり寝ていたようで、静かでした。
洗顔、着替え、シーツの片付けなどがんばっています。
22:30
消灯。どの部屋も静かです。
きもだめしから帰ったあとは、入浴。
ひろいお風呂で汗を流し、さっぱりしました。
布団をしいたり、シーツをかけたり、寝る準備をしていたら、結構いい時間になりました。
19:30
きもだめしに出発します
18:30
キャンプファイアが始まります。
ちょっと予定より時間がおしています。
17:10
グループごとにいただきます。
ごはんもおいしく炊けました。
16:05
火をつけています。
うまくお湯が沸くかな?
今年は、ごはんは炊きますが、カレーはレトルトをあたためます!
15:45
薪の組み方と新聞の置き方を教えてもらってます。
15:30
これから飯盒炊爨。
ライスクッカーの使い方を聞いています。
14:55
全員時間通りに集合して、結果発表。
何と1位は7チーム。同点90点でした!
14:45
フォトOLより、だんだんと帰ってきています。
うまく見つけられたグループ、わからんかったーと言ってるグループ、いろいろです。
14:30
子供たちはフォトOLに行っています。