5月19日(水)、日本赤十字の方にお越しいただき、教職員が心肺蘇生法の研修を受けました。
これは毎年この時期に受けているものです。
昨年度から、練習用の人形が1人1体になっています。
意識や呼吸の確認、胸骨圧迫、AEDの使い方など、人形を使って何度も練習しました。
5月19日(水)、日本赤十字の方にお越しいただき、教職員が心肺蘇生法の研修を受けました。
これは毎年この時期に受けているものです。
昨年度から、練習用の人形が1人1体になっています。
意識や呼吸の確認、胸骨圧迫、AEDの使い方など、人形を使って何度も練習しました。
朝からの雨と風の中、1年・2年・4年がバスに乗って県立博物館に出かけていましたが、
11時半ごろ、無事に学校に戻りました。
雨のため、午前中だけという短い時間でしたが、
帰ってきた子供たちは
「楽しかった~」「カメとか、サメとか見た」
「校長先生の背くらいのエイもいた」など、いろいろ教えてくれました。
1年生はみんな「おなかすいた~」と帰ってきたので、いつもより少し早めの昼食となっています。
お弁当づくりや、天候の心配など、さまざまな面でご協力いただきありがとうございました。
月曜日から金曜日まで、毎日3人ずつ児童会のメンバーがあいさつ運動をしてくれています。
だいたい、朝8時前後から門のあたりに集合し、登校してくる子供たちに「おはようございます」と声をかけてくれています。
あまり大きな声は出せない日々ですが、それでも朝から「おはようございます」と気持ちの良いあいさつがたくさん聞こえてくるのは、とてもうれしいことです。
5月14日(金)2年生が野菜の苗を植えました。
ミニトマト、オクラ、えだまえ(枝豆は苗ではなく種)のうち、1つ選んで植えていました。
「前にやったことある!」と言いながら、ポットから苗を取るのも上手にできていました。
元気に育っておいしい野菜ができるといいですね。
5月14日(金)、和歌山税務署の方にお越しいただき、税金についての出前授業を行っていただきました。
各クラス1時間の実施です。
「〇〇税で知っているものは?」という問いには、「消費税!」がすぐに子供たちから出ていました。
子供たちにとっては一番身近な税金です。
その後、税金がなかったどうなるかというビデオを見たり、税金についてのクイズを考えたりしながら、「税金」について楽しく学ぶことができていました。
税金で学校を建てるのに、13億円くらい必要だという話から、なんとアタッシュケースに入った「1億円」(と同じかさの紙束)を見せていただき、子供たちはかぶりつきで見に行っていました!
4月23日(金)10:00~10:30
体育館において、ふらわー学級開級式を行いました。
参加者は、ふらわー学級児童、1~6年生のが級代表児童、児童会役員
ふらわー学級担任、交流学級担任、校長、教頭でした。
コロナの感染拡大を受けて、保護者の方にご参加いただけず申し訳ありませんでした。
子供たちは、「緊張する~」と言いながらもしっかりがんばっていました。
各学級の代表のみんなも、しっかりと自己紹介やお話を聞くことができていました。
プログラムは以下の通りです。
1 はじめのことば
2 校長先生のことば
3 ふらわー学級担任の紹介
4 ふらわー学級児童の自己紹介
5 児童会のことば
6 おわりのことば
4月23日(金)1時間目
1年生を迎える会をしました。
全校が集まって、運動場で実施。暑いくらいの気温でした。
プログラムは以下の通り。
1 1年生入場(6年生とペアになって)
2 校長先生のお話
3 1年生からのメッセージ
4 2年生からのプレゼント
5 1年生退場(6年生とペアになって)
1~6年生が集まるのは4月になって今日が最初です。
1年生を貴志南小学校の新しい仲間として、また今日から新たにみんなでがんばっていきたいと思います。
4月22日(木)
2年生が、「ウスイエンドウ」の皮むき体験をしました。
このウスイエンドウは、県から提供されたものです。和歌山県は、ウスイエンドウの生産高が、なんと日本一なのだそうです。
皮むき体験の前に、栄養士の先生から野菜のお話を聞きました。
子供たちはいろんな野菜を知っていましたが、「葉っぱを食べている」「根っこを食べている」「くきを食べている」などと聞くと、「うえー」と声をあげていました。いつも食べている野菜と、「植物」としての野菜はまだまだつながっていないのかもしれませんね。
皮のむき方をしっかり聞いて、どの子もたくさん皮をむいて、豆を取り出してくれました。
「いっぱい入ってる!」「赤ちゃんみたいに小さいのがある!」など、いろんな発見があったようです。
4月15日(木)
毎月15日は、貴志地区民生児童委員の皆さんが、貴志南小学校にあいさつ運動に来てくださいます。
その日の朝の風景です。
1年生の子供たちも元気に登校してくれていて、とてもうれしいです。
「おはようございます」と自分からあいさつできる子も増えてきています。
4月9日(金)
新入児のみなさん、貴志南小学校へようこそ!
本日は入学式でした。
本来であれば、来賓の方にもお越しいただき、また保護者の方にも制限なしで入っていただくところですが、昨今の状況により今年度も、新入児と保護者1名という限定された中での入学式とさせていただきました。
新1年生の子供たちはとてもしっかりと座り、お話を聞いてくれていましたね。
すばらしかったです。
これから始まる小学校生活が楽しいものになるよう、職員一同がんばっていきます。
よろしくお願いいたします。