10月6日(木)
お待ちかねの秋の遠足です。1年生は「河西公園」、2年生は「みさき公園」、3年生は「明治ヨーグルト館」「岸和田だんじり会館」、4年生は「稲村の火の館」「醤油の角長」です。
5年生は翌週に「森林教室」があるので、学校に居残りですが、午前中は和歌山大学に大学体験にでかけました。6年生も修学旅行を控えているので、居残りでしたが、調理実習などを楽しみました。




6月28日(火)
和歌山大学の5人の学生の教育実習が終わる日でした。2~6年生に1人ずつ入り、先生としての指導方法(授業の仕方、学級経営など)を学んでもらいました。2週間とはいえ、すっかりなじんできた子どもたちの中には、悲しくて涙ぐむ子もいました。
実習の先生から、お別れに手紙や賞状などをもらい、2週間の思い出に浸っていました。

6月26日(日)
快晴、微風の絶好のコンデションの下、紀三井寺陸上競技場で行われました。
日頃の朝練の成果を試すべく、10人の選手が参加しました。県下から集まった選手たちは社会体育のクラブチームがほとんどでした。そんな中、本校の選手たちは決勝へ進んだ4人のうち、1人が80mハードル走で3位に入賞してメダルを頂きました。本校の児童でクラブチームから参加した人3人が優勝や入賞を果たしました。

6月17日(金)
本年度2回目の学習参観がありました。フラワー学級(さくら学級・すみれ学級・たんぽぽ学級)の合同リトミックをはじめ、各々の教室で行われ、大勢の保護者の方々に授業の様子を見ていただきました。併せて、1回目は育友会総会の関係で時間があまり取れなかった学級懇談会も行われました。

6月15日(水)
今日から和歌山大学から教育実習生が本校に来ます。今年から実習を受け入れることになったからです。5人の教育学部4回生の学生が2~6年生の各学年1人ずつ入ります。中には学生ボランティアで昨年から本校に来てくれていた人もいて、子どもたちもうれしそうです。2週間ではありますが、良い先生になってもらうための一助になればと思います。

5月27日(金)
子どもたちが楽しみにしていた遠足の日です。天気が心配でしたが、どうやら雨も上がり、予定どおり決行です。1,2年生は海南市のわんぱく公園、3年生は和歌山城、4年生は大阪ガス科学館と明治ヨーグルト館、6年生は紀伊風土記の丘です。5年生は次週に加太合宿があるのでお弁当をもって通常の授業です。
写真は上が、わんぱく公園。下が大阪ガス科学館での様子です。


5月24日(火)
今、 社会科で、「ごみの始末・行方」を学習している4年生。この日は、西事務所からパッカー車とその作業をする方々が来て下さり、実物を見せてくれたり、実際に操作してくれたり、体験談を教えてくれたりしました。地域の方も2人見えていました。
体育館では市役所の担当の方がスライドを使って「3R」について教えてくれました。

5月20日(金)
この日で貴志南小学校を転校しなければならない4年生の女の子がいました。踊ることが好きで、休み時間など友達と教室で踊るなどしていました。最後の記念にと、この日の大休憩にその仲間と体育館でダンスの披露をしました。学級の友だちは、踊れなくても側転得意だからと演出を申し出たり、進行などを担ったり、もちろん応援団に回ったり、いろいろな協力をしてあげていました。
チラシを配っていたためか、「千本桜」を見に大勢の違う学年の子も見てくれて大盛況でした。

5月18日(水)
今日の5限は4~6年生が楽しみにしているクラブ活動の時間でした。今年はバドミントン、陸上、ラケットベースボール、ドッジボールなど屋外クラブとオセロやダンスなど室内クラブなど12のクラブがあり、それぞれ3学年が混ざり合って楽しんでいます。

2月17日(水)
4年生の社会科で「人やもののつながり」という学習があります。本校校区北側にあるノーリツ鋼機の「NKアグリ」での野菜生産を糸口に他地域への流通を学ぶ試みです。
写真は「AQUAシリーズ」のレタスが、まるで工場のような中で水耕栽培されている様子や、広い敷地内でヤギを飼っている様子です。その秘密は・・・?
