和歌山市立 貴志南小学校

トリオ・アコード ~音楽鑑賞~

10月13日(木)5・6時間目

3~6年生が音楽鑑賞を行いました。

明日、和歌山城ホールでコンサートがある、「トリオ・アコード」という「ピアノ三重奏」のグループが貴志南小学校の体育館に来てくださいました。

日本だけでなく、世界で活躍されている方たちの演奏を、生で、間近で聞くことができました。

ピアノ、バイオリン、チェロの3つの楽器を使って、モーツァルト、サン=サーンス、ドヴォルザークなどなどの、クラシックの曲をたくさん演奏していただきました。

途中、クイズタイムや質問タイムも設けていただき、参加した子供たちは楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。

一流の演奏を聞く機会はなかなかありません。よい体験ができたのではないかと思います。

 

 

 

 

運動会 応援ありがとうございました

10月1日(土)

晴天に恵まれ、令和4年度の運動会が無事に行われました。

今年度は保護者を4名とさせていただきましたが、入れ替え制などまだまだ制限をかけての観覧をお願いしました。

運動会開催にあたり、さまざまな面でご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

育友会役員の皆様にも、事前準備や当日朝早くからの各分担のお仕事をしていただきました。

ありがとうございました。

 

暑いくらいの日差しの中でしたが、子供たちは練習の成果をしっかりと発揮してくれていました。

がんばっている子供たちの姿を見ると、本当に心が動かされます。

ご家庭でもお子様のがんばりを褒めていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出前授業4年生(非行防止)

9月20日(火)

4年生が出前授業を受けました。

先日6年生でも授業をしていただいた、和歌山市少年センターの先生による授業です。

内容は、少し4年生用にわかりやすくしてくれていました。

 

「非行」ってどういうことなのか

学校の中でのよくない行いって何なのか

みんなが楽しく学校に来れるためにはどうしたらいいのか

などについて、法律なども交えながらお話していただきました。

 

4年生の子供たちは、どちらの学級でも真剣に話を聞き、聞かれたことには積極的に答えていました。

6年生同様、「その行動はどうなのか」を考え、みんなが気持ちよく学校生活、社会生活を送れるようにしていきたいですね。

 

 

 

なかよし集会

6月7日(火)

5時間目に運動場で「なかよし集会」を行いました。

この集会は、6月8日の「開校記念日」を記念して毎年この時期に児童会主催で行われます。

この日は、風も涼しく暑さもましでよかったです。

プログラムは以下の通り。

初めの挨拶(児童会)

新しく来られた先生たちの自己紹介

学校〇×クイズ

児童会・各委員会からの話

校長先生の話

終わりの挨拶

児童会のメンバーが、学校にまつわる〇×クイズをたくさん考えてくれていました。

みんなが楽しめる集会になりました。

児童会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

春の遠足に行ってきました

5月20日(金)

全学年、春の遠足にでかけました。

昨日のようなカンカン照りではなく、曇りがちで気温も少しマシでしたので、ある意味絶好の遠足日和となりました。

ただ、5月後半の金曜日ということで、今日が遠足という学校が多かったです。

たくさん歩いたり、たくさん遊んだり、子供たちは全力で遠足を満喫していました。

きっと疲れて帰っていることと思いますので、おうちではゆっくり休んでくださいね。

お弁当の準備などさまざのご協力、ありがとうございました。

 

◆1・2年生は「野上ふれあい公園」へ

 

 

 

◆3年生は「和歌山城」へ

めでたい電車「かしら」で行きました。

 

 

 

◆4年生は「海南市わんぱく公園」と「紀州漆器伝統産業会館」へ

 

 

 

◆5年生は「白浜エネルギーランド」へ

 

 

 

◆6年生は「紀伊風土記の丘」へ

 

 

 

クラブを楽しみました(4・5・6年生)

5月18日(水)

今年度第1回目のクラブを実施しました。

今年は、次の9つのクラブ。4年生から6年生までの参加です。

 

①バドミントン  ②バスケットボール  ③ベース型

④ドッジボール  ⑤タグラグビー  ⑥昔遊び

⑦マンガ・イラスト  ⑧カメラ  ⑨カード

 

また今年は、「地域先達事業」として、貴志南地域にお住いの方にタグラグビーの指導に入ってもらっています。

子どもセンターでもお世話になっている方です。

(「地域先達上業」は和歌山市が取り組んでいる事業で、地域の方にいろいろな形で学校に関わっていただこうというものです)

年間3回の予定なので、クラブを楽しみにしている子供たちには物足りないかもしれませんが、1回1回が楽しくなるよう取り組んでいきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

授業参観・学級懇談、ありがとうございました

4月26日(火)

風が強く非常に蒸し暑い中でしたが、今年度最初の授業参観および学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。1つ学年があがった子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。

今回は、地区別に入替制とさせていただきました。

20分という短い時間での参観はあわただしかったことと思いますが、さまざまな面でご理解ご協力いただき、本当にありがとうございました。

また、懇談会も地区別で実施させていただきました。

6月の参観では、逆にする予定です。

また、コロナが落ち着いてきたら、ゆっくりとみていただける機会も作っていきたいと考えています。

 

 

 

令和4年度 新任式・始業式

4月8日(金)

晴天の下、令和4年度がスタートしました。

コロナが増えてきている中ですので、運動場での実施です。

久しぶりに子供たちの元気な顔を見ることができて、本当にうれいし限りです。

 

新任式では、6人の先生方を迎えました。

新しく来られた先生方から挨拶をいただき、その後、児童会代表から歓迎の言葉を伝えました。

新しく来られた先生方も、早く貴志南小学校に慣れてくれるとうれしいなあと思います。

 

続いて、令和4年度1学期の始業式。

転入生の紹介、校長先生のお話、そして担任発表。

子供たちはみんなドキドキわくわくしながら聞いていました。

新しい学年、新しいクラス、新しい先生と、1年間楽しく元気に過ごせることを願います。

 

5・6年生は、月曜日の入学式に向けて、式場の準備や掃除、1年教室の飾りつけなどをがんばってくれました。

 

 

 

 

 

 

なぞときにチャレンジ!

11月16日(火)5・6時間目

育友会の協力を得て、「なぞとき大会」を行いました。

松丸亮吾さんが企画しているイベントで、ゲーム進行の音声や、なぞとき後の動画などに松丸さんが登場してくれているものです。

 

コロナが落ち着いていることもあり、1・6年のペア、2・5年のペア。3・6年のペアで4~5人のチームを作り、チーム対抗でなぞときを行いました。

校内に貼られた50の問題を、チームで力を合わせて解いていくものです。

問題は一見難しそうでしたが、ひらめきで解けるものも多く、1・6年のペアでも、けっこう1年生が活躍していました。

 

 

 

なぞときは30分間。どのチームも協力してがんばれました。

1年生と手をつないでいる6年生もたくさん見かけました。うれしい姿です。

その後、上位3チームを表彰しました。

 

1位はなんと、50問中41問正解!(1年・6年チーム)

2位は、50問中38問正解!(2年・5年チーム)

3位は同点で2チームあり、50問中35問正解!(1年・6年チーム、3年・4年チーム)

3位までには入らなくても、どのチームも協力して解けていたのが本当によかったです。

ペアで活動する機会をもつことができてよかったです。

参加賞は、育友会から子供たち全員にいただきました。

 

企画・準備していただいた育友会役員の皆様、ありがとうございました。

 

秋の遠足

11月5日(金)

1年生から5年生が秋の遠足にでかけました。

絶好の遠足日和のもと、楽しい1日を過ごしたことと思います。

 

1年生は加太の町・加太小学校

 

 

 

 

 

 

2年生は磯ノ浦・河西公園

 

 

 

 

 

3年生は県立博物館・海南nobinos

 

 

 

 

 

4年生は稲むらの火の館・道成寺

 

 

 

 

 

5年生は白浜エネルギーランド・湯浅醤油

 

 

 

 

このページのトップに戻る