県警音楽隊の演奏を全校で鑑賞しました。
ミッキーマウスマーチにのせて、子供たちが普段見かけることの少ないいろいろな楽器の紹介がありました。
また、子供たちの知っている曲を演奏してくださり、本校の校歌も演奏してくださり、全校で合唱しました。
最後に、ドリル演奏を見せていただき、演奏と動きとに子供たちの体も右に左に揺れていました。
珍しい楽器演奏で楽しい時間になりました。
Kishi Elementary School
県警音楽隊の演奏を全校で鑑賞しました。
ミッキーマウスマーチにのせて、子供たちが普段見かけることの少ないいろいろな楽器の紹介がありました。
また、子供たちの知っている曲を演奏してくださり、本校の校歌も演奏してくださり、全校で合唱しました。
最後に、ドリル演奏を見せていただき、演奏と動きとに子供たちの体も右に左に揺れていました。
珍しい楽器演奏で楽しい時間になりました。
地域の老人クラブの方々のお越しいただき、1年生が「昔遊び」を教えていただきました。
子供たちは、とても楽しそうに、竹馬、お手玉、竹トンボなどいろいろな遊びに夢中になっていました。
最初は、どれもうまくいかなかったのですが、老人クラブの方が手を貸してくださったり、教えてくださって、とても楽しい時間を過ごしました。
3年生と5年生で魚についての出前授業を受けました。
魚についてのお話を聞いた後、実際の魚を一人一匹ずついただきました。
おいしく焼いた魚を一生けん命骨を取り、おいしくいただきました。
子供たちは、「楽しかったし、おいしかった!」と喜んでいました。
4年生が「わうくらす」の出前授業を受けました。
障害者の人権について、国語科、道徳、総合的な学習の時間等で学習いている4年生です。
盲導犬をはじめ、動物(犬)のことについても理解を深めるために、いろいろと教えてもらいました。
実際に体育館に犬を連れてきてくれて、その様子を見ながら理解を深めたようです。
6年生が修学旅行に行ってきました。
全員参加で、楽しい思い出をたくさん作りました。
多くの歴史的なものを見て、触れて、いろいろ学べた「修学」旅行でした。
食品メーカーの「明治」の方に来ていただき、1年生がミルク教室を行いました。
生クリームからバターをつくる過程をお話で聞き、実際に作ってみました。
生クリームを一人ひとつの小さなケースに入れて、しっかり振ってバターに代わっていく様子を見ながら作りました。
楽しかったようです。
今後も、 「食」に関心を高めてくれてくれることを願っています。
お菓子メーカー「明治」の方に来ていただき、3年生の子供たちとチョコ教室が開かれました。
3年生の子たちに、より「食」に関心を持ってほしいという、本校の栄養士からの提案を受けての実施となりました。
チョコがどのようにしてできるのか、材料のことからお話を聞き、実際にカカオ72%のチョコを試食しました。
チョコ(食べ物)がつくられている過程に子供たちもとても興味深くお話を聞いていました。
1・2年生が各教室で、「おはなしコロコロの会」の方に来ていただき、お話や読み聞かせをしていただきました。
初めは、ろうそくに火がともされて、子供たちもわくわくどきどきの様子でしたが、間もなくしておはなしが始まると、しっとりとした雰囲気の中、聞き入っていました。
本校の子供たちは読書が好きな子供が多く、大休憩には、保護者・地域の方のお世話による「うち読室」での貸し出しがとても人気です。
これからもたくさん本を読んで、たくさんの素敵なお話と出会ってくれることを願っています。
岩橋歯科医院の岩橋秀記先生にお越しいただき、3年生が禁煙教室を実施しました。
子供のうちに喫煙することの害について、写真や説明を聞きながら学習しました。
保健だより「すこやか」にも子供たちの作文等、記事を掲載しておりますので、あわせてご覧いただきたいとおもいます。
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
全校で、運動場に避難した後、裏山の和歌山大学グラウンドに避難する訓練です。
全校で、山道を登り、避難しました。
万一に備えて、子供たちはみんな真剣に取り組んでいました。
本校グラウンドへの避難
その後、和歌山大学グラウンドへの避難しました。
5年生がみんなそろって合宿に出発しました。
柿取り体験、プラパン作り、飯盒でのカレー作り、キャンプファイヤーなど1日目から楽しみがいっぱいの合宿です。「楽しみ!」「ワクワクする~」と集合のときから、元気あふれる5年生でした。かつらぎ青少年の家に向けて出発しました。
4年生が、亀山直美さんとの交流会を行いました。
障害者の人権を学年の学習の中心に学んでいる4年生。
国語の教科書にある「ルイ・ブライユ」の考案した点字のお話でも学習します。そして、今日は、特別ゲストに、亀山直美(かめやま なおみ)さんに来ていただき、視覚障害について教えて頂きました。亀山さんは、毎年本校に来たいただき、10年以上になります。保護者の皆様の中にもご存知の方もおられる、縁のゲストです。数年前までは、校区にお住まいで子供たちとも、交流がありました。今日は、視覚障害の方に対して子供たちが日頃思っていること、また、学習して疑問に思ったことなどいろいろなことをたくさん質問していました。
自分を大切に、そして、人も大切に。障害があってもとても明るく朗らかで、周りを包み込むやわらかい話しぶり、温かな人柄の亀山さんとの交流会。子供たちは、亀山さん、この方と交流することで、障害があるとかないとかではなく、人として人を大切にすることの素晴らしさを感じられたのではないでしょうか。終わってからも、亀山さんの周りを取り囲み、最後までお見送りする子供たちの姿がそれを物語っていました。次回が最終回になりますが、次にお会いできることをみんなで楽しみにしている4年生です。
参観授業を行いました。
1年生では、情報モラル教育の一環として、少年センターから西嶋先生にお越しいただき、スマートフォンの使い方やネット等の危険性についても教えて頂きました。保護者の方々にも一緒に聞いていただき、今後の子供たちの安全とともに、情報化社会での情報の扱いやマナー等についても、今後、全学年で学年に応じて学習していきます。
(少年センター:西嶋 直樹 先生)
多くの保護者の方々にお子様の様子をご覧いただきましてありがとうございました。
1年生、2年生は一緒に海遊館へ行きました。
3年生・4年生は一緒にキッズランド大阪は行きました。
天候に恵まれ、お友達と楽しい遠足になりました!!
家庭科の調理実習をしました。
みんなたのしみにしていた、「焼きそば」づくり!
みんなで楽しく、おいしくできてよかったです。お家でも機会があれば作ってみたいですね。
学校園でみかん狩りをしました。
ひまわり学級のみんなで3つずつみかんをとりました。
教室でおいしくいただきました。
実がなるまで、お世話してくださった、公務員さんにお礼をいいました。
6年生が中学校へ交流会に出かけました。
貴志中学校へは、貴志小学校、貴志南小学校、藤戸台小学校の3校が集まります。
どきどきわくわく、いろいろなお話を聞いたり、質問したり今から楽しみがいっぱいの様子でした。
影絵劇団「かしの樹」さんの影絵公演を全校で観劇(3・4時間目)しました。
演目は、「100万回生きた猫」と「ピーターパン」です。
その間には、影絵体験教室もしてくださり、影絵の仕組みや楽しさを教えてもらいました。
楽しくも感動的な場面もあり、素敵なお話と影絵の世界にみんな引き込まれていきました。
全校での思い出に残る時間でした。
『「百万回生きたねこ」では、どうして、さいごに、またちきゅうにもどってこないんだろうと思いました。でも、なぜ王さまや船のり、女の子、おばさんもぜんいんきらいといったのか分かりませんでした。でも、じ分のことは、大すきといったのはじゆうになりたかったんだと思いました。』(2年女子感想文より)