12月上旬、6年生の調理実習が行われました。
前時までに綿密に計画・打ち合わせをし、いよいよ本番!
次の手順を、ひとつひとつ確かめ、協力しながら進めています。

計り間違わないよう慎重に…

野菜を切る様子を見守る仲間たち
包丁を握る姿は真剣そのもの…!

できあがったのは、野菜炒めとスクランブルエッグです。おいしそうですねえ!

〜実食〜
見た目も味も満足のいく出来だったようで、給食+調理実習で作った料理で大ボリュームでしたが、どんどん箸が進んでいました。


6年生のみなさん、ぜひおうちでも作って、ご家族に振る舞ってあげてくださいね!!
冬の体育といえば「なわとび」
初めて体育の学習として、なわとびに挑戦する1年生
だれが最後まで跳び続けられるか勝負したり、

友達と技を見せ合い、回数を数えたり…



今日だけでも、なわとびカードにたくさん色を塗ることができ、とても喜んでいました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
午後は、楽しみにしていた手洗い指導。
花王さんの教材で、なぜ手洗いが必要なのか、
どのようにして菌やウイルスが広がるのかなどを学びました。
その後、正しい手洗いができているか…いざ検証!
①手洗いチェッカーのクリームを両手にぬる
②いつもの手洗いをする
③きれいにふいて、ブラックライトをあてる…
白くなっている部分が、きちんと洗えていないということなのです…!!


では、どんな洗い方ができるといいのでしょうか?
ビオレの手あらいのうたを覚えて、楽しく正しい手洗いにチャレンジ!



さっきよりもきれいになってるね!

ぜひ、今後も学校やおうちなどでも実践し、みんなにも広めてほしいですね。
↓ビオレ手あらいのうた
https://www.kao.co.jp/bioreu/family/hand/song/
12/6・12/7の大休憩に、なかよしショップがオープンしました。
なかよし学級の子どもたちが、事前に注文を取り、心を込めて作ってくれた商品を販売しました。

店内では、かわいいコスチュームの子どもたちが出迎えてくれました!

接客時の受け答えや、お金のやり取りなど、
一つ一つ丁寧かつ真剣におこなっていました。



仲間と協力しながら時間をかけて準備し、体験的に学び、そしてコミュニケーションを深められる有意義な企画です。
今回の経験が、さらに普段の生活に活かされるといいですね。
↓エコたわしやコースター、ヘアゴムなど、すてきな商品たち。大切に使います!

12/7に、4年生を対象とした人権講座が行われました。
「プレゼント」というアニメ映像を通して、いじめについて考えるのが、今回のねらいです。



いじめる側の気持ちは?
いじめられているときの気持ちは?
一緒になっていじめているのはなぜ?
何もできず見ている人は、それでいいのか?
自分ならどうする…?
子どもたちはたくさんの意見を交わし、深め、共感し合いながら、真剣に考えていました。
貴重な機会を提供してくださった人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。
〜児童の感想〜




12月…2学期も残りわずかです。
急に寒さが増してきましたが、負けじと頑張り、楽しむ子どもたちです。
〜12/2 午後の学習の様子〜


6年2組は奉仕活動で、校舎内の清掃をしてくれていました。この姿を見ると、もうすぐ卒業か…としみじみ思います。


4年2組の体育
パス練習では、ボールの止め方やよりよい脚の使い方などを、アドバイスしてあげる姿も見られました。


3年1組の社会
警察の仕事にはどんなものがあるのか、予想・共有しました。
近々、警察官をされていた方から、実際にお話を聞く機会があるそうです。


3年2組
国語「案内の手紙を書こう」
相手に手紙を出す際に、気をつけなければならないことを話し合っていました。
「モチモチの木」の掲示には、子どもたちが考え、話し合った足跡がしっかりと残され、毎時間振り返りなが学習を進めていけるようにしています。


3年3組の図工
絵の具と毛筆でモチモチの木を表現
絵の具で書いた部分の色使いや濃淡の工夫
毛筆で書いた木の幹の筆の運び方
どれも個性が出ていて、完成が楽しみです。


1年1組
算数で、12-7や15-6といった、繰り下がりの計算のしかたについて、ブロックを使いながら説明できるよう試行錯誤していました。教え合う姿からも、一緒に課題に向かっていこうという気持ちが伝わってきます。


1年2組の図工はスクラッチアート
クレパスで隙間なく重ね塗ったあと、爪楊枝で削り、思い思いに表現していました。真っ黒になった画用紙から、どんな色にが出てくるか、わくわくしながつくっていました。




1年3組は、試験導入された「ドリルプラネット」に挑戦!国語と算数の問題を、自主学習でおこなったり、配信された宿題に取り組んだりできます。
試しに配信された漢字の問題では、筆順まで判定されることもあり、一喜一憂!
ご家庭での学習でもぜひ活用していただければと思います。


玄関掲示は2年生担当です。
1年後、絵に写し取った手と自分の手を重ねてみるのも素敵ですね。ぜひお家でも飾って欲しいです。
11/7から11/15までを、学校開放期間とし、多数の方にお越しいただきました。
来校に際して、感染症対策等ご協力いただき、ありがとうございました。
ここ数年、なかなか学校に足を運びづらい状況か続いていたため、今回様々な場面で、子どもたちが学びに向かう姿をご覧いただけたかと思います。
最終日の15日は、全学年で人権学習の時間を設定し、お互いの価値観を認め合うことや、相手を尊重すること、自分自身を大切にすることなどを、さまざまな教材や事例を通して考えました。
















ね



人権教育は、授業たけでなく、学校生活全体を通しておこなっていくものです。授業で学んたことをいかし、いかに自分事として考え、行動できるかが重要ではないでしょうか。
学校・家庭・地域全体で子どもたちを見守り、人権を尊重し合える木本の子に成長しけるよう指導し、支えていければと思います。
11/21に、二学期最後のクラブ活動がありました。年間の回数も少ないのですが、その分楽しみ、夢中になる子どもたちの姿がたくさん見られました。
黙々と、消しゴムはんこづくり。年賀状でぜひ使ってみてほしいですね!

こちらは絵本作り。三学期には図書室に置いて読んで貰う予定です。

カードゲーム…フシギな生物に名前をつけて、誰よりも先に言い当てるナンジャモンジャは、大盛り上がり!

繊細な作業が求められる切り絵

ドッジビーやペタンク、キックベース、ソフトボール投げといったスポーツ系クラブでは、笑顔と汗がキラリ…。




今の時代に欠かせないパソコン。さらにスキルアップを目指します!!

おはじきや将棋など、長く親しまれている遊びで交流を深めるのもいいですね。


クラブは三学期にあと一回行われます。
この活動を通して、自分の好きなことを見つけたり、より極めたりできれば素敵ですね!
11月上旬、毎年恒例の「きもとゆうびんきょく」
が期間限定で開局されました。
2年生が郵便局員さんとなり、様々な教室へお手紙を届けます。



大休憩には、廊下に設置したポストからはがきを回収し、協力して仕分け作業を行います。

そして、昼休みにはたくさんのはがきを手分けして届けてくれました。

この取り組みの前に、ご家庭からも心温まるお手紙をいただいていたこともあり、手紙を送る人ともらう人両方の気持ちを、より感じることができたのではないでしょうか。
2年生のみなさん、本当にありがとうございました。
二日目を迎えました。
朝の集いでは、ラジオ体操で眠たいからだを目覚めさせ…

代表のあいさつで、二日目への決意を新たにしました。

朝の集いの後は朝食。待っているグループは部屋の片付けを進めていきました。


職員さんのチェックで一発OKをいただき、喜ぶ子どもたち。

そして、いよいよ最後の活動、スコアOLです。
施設周辺の様々な箇所をめぐり、目的の木々やクイズを見つけながら、得点を競いました。

11時になり、全員無事帰還!
いよいよ結果発表…なんと同点が3チームあり、着順で勝敗を決めることに。
記念に「めでたい」メダルが贈られました。

退所の時間が近づいてきました。
お天気に恵まれ、加太の絶景を眺めながらの昼食。
そして、屋上にも上がらせていただきました!

いよいよ退所式です。
職員さんからのサプライズで、2日間の思い出をスライドショーにして見せてくださいました。
最後の児童代表のあいさつのとき、「みんなも楽しかったですか?」との問いかけに、心から「楽しかった!」という声が返ってきて、この2日間、無事に楽しく、元気よく過ごせたことが何よりだと感じました。


5年生の皆さん、2日間の疲れを土日でしっかりと癒し、また月曜日に元気に登校してください。
ご協力いただいたご家庭の皆さん、国際交流センターの皆さん、本当にありがとうございました。
待ちに待った5年生の加太合宿初日を迎えました。

学校から八幡前駅へ…
加太駅で降りて山道を歩き、ようやく国際交流センターに着きました。
入所式後は、さっそくお昼のカレー作り。班で分担し、協力しながら調理開始。



みんなたくさんおかわりをして、あっという間になくなりました!
15時過ぎ、少し離れたところにある家族の広場に向かい、遊具で遊んだり、おやつタイムを楽しんだりしました。

夕食は、二部制で入れ替わりながらいただきました。
お昼にたくさんたべすぎて、お腹が苦しいという子も多数…

夜は、加太にまつわる戦争があった時代の怪談をお話していただき、いよいよ肝試しの時間に…



みんなよく眠れたでしょうか…
たくさん思い出ができた一日目。
二日目も元気よく過ごしたいと思います。