和歌山市立 木本小学校

6年生 線対称の形を使って…

 

6年生の算数では、「対称な図形」の学習をしています。

身の回りにあるマークを線対称と点対称に分けたり、線対称の漢字をできるだけたくさん見つけたり、さしやコンパスを使って作図をしたりと、子どもたちは日々意欲的に学習に取り組んでいます。

 

 

また、算数の学習と関連させて、図工では線対称のチョウを制作しています。

 

黒の画用紙にチョウの形や模様を書き、カッターで切り…

 

毛筆の半紙に絵の具で好きな色をつけて…

 

 

先ほどのチョウと重ね合わせて…

 

まわりを切ると…完成です!!

 

色も形もとってもきれいな個性いっぱいのチョウが、教室の中をとんでいます♪

教室の雰囲気がパッと明るくなりますね(^^)

 

 

 

 

自分たちの学習はもちろん、1年生のお世話もがんばってくれている6年生。

朝の用意や掃除、給食の準備・後片付けを手伝ったり、休み時間一緒に遊んだりと、多くの時間を1年生と過ごしてくれています。

先日は、ペアの子と初めての顔合わせでした。

「これから1年間よろしくね。」「好きな食べ物なに?」「好きな遊びは?」など1年生と会話を楽しむクラスもあれば…

 

1年生と一緒にビンゴを楽しんているクラスも…!

 

少し緊張している1年生に対して、笑顔で話しかける6年生に優しさを感じました。

春の遠足やスポーツテストなど、これからたくさん一緒に活動することになる1・6年生。これから1年間、よろしくお願いします(^^)♪

1年生 初めての給食

 

4月17日(水)から、いよいよ1年生の給食が始まりました。

記念すべき小学校最初の給食のメニューは、黒糖パン、ポテトサラダ、ハンバーグ、野菜スープです。

(写真は職員用です)

 

 

担任の先生から、給食当番の仕事や給食時のマナーなどについてお話を聞き、いよいよ給食の準備が始まります。

 

 

6年生のお兄さん、お姉さんが教室まで来て優しく教えてくれていました。

お皿におかずをうまく入れるコツ、おぼんの安定する持ち方、エプロンのたたみ方など、色々なことを優しく丁寧に教えてくれていました(^^)さすが6年生ですね♪

 

たくさんお手伝いをしてくれた6年生に1年生から、感謝の気持ちを込めて、「ありがとう」を伝えます。

お礼を言われた6年生は、少し恥ずかしそうにしていましたが、笑顔で「どういたしまして」と返してくれていました。

 

 

みんなとってもおいしそうに食べていました(^^)

木本小学校では、調理員さんたちが、毎日とってもおいしい給食を作ってくれています。

これからどんなメニューが出てくるのか楽しみですね!

最初の1週間

 

新しいクラス、新しい先生と過ごす初めの1週間が終わりました。

自己紹介をしたり、係を決めたり、当番や日直の仕事を確認したり、学級で大切にしたいことを話し合ったり…

やることがたくさんある1週間だったのではないでしょうか。

 

 

 

 

さっそく新しい学年の学習がスタートしているクラスも…!

 

 

新しい学年での学習に心をわくわくさせ、やる気に満ち溢れている子が多いように感じます。

来週から本格的に学習がスタートします。

新年度の「がんばるぞ」という気持ちを大切に、今後も学習に取り組んでいけるといいですね(^^)♪

新年度、スタートです!

 

春休みが終わり、今日からいよいよ令和6年度がスタートしました。

 

まずは、新しい先生を迎える式、新任式です。今年は15人の先生が木本小学校に来てくださりました。

予想以上にたくさんの先生方が入場したため、体育館からは「えー!」「多い!」という驚きの声もちらほら…!

新しい先生方との出会いに、心躍らせている様子の子どもたちでした。

 

まずは、一人ひとりから挨拶をいただきます。

好きなことを話してくれたり、クイズを出してくれたり、特技を披露してくれたり…

先生方の個性いっぱいの挨拶となりました(^^)

 

児童代表の挨拶でもあった通り、新しく来られた先生方とこれからたくさんの思い出を作っていけるといいですね♪

 

 

その後、校長先生より各学年や教科、支援等、担当の先生の発表があり、いよいよクラス発表です。

新しい学年、クラス、先生にワクワクドキドキしている様子の子どもたちでした。

 

新しい教室では…

 

教科書に名前を書いたり、手紙を配布したり、自己紹介をしたり…中にはミニゲームをしているクラスもありました。

仲の良い友達と離れて不安に感じている人、新しいクラスにわくわくしている人、勉強が心配な人…など様々な人がいると思いますが、これから木本小学校のみんなで素敵な1年にしていけると良いですね(^^)

今年度もどうぞ、よろしくお願い致します。

1年間、ありがとうございました!

 

~最後の給食~

3月21日(木)は、今年度最後の給食でした。

 

 

最後ということで、給食のワゴンにこんなメッセージが…!

 

各クラスにそれぞれ素敵なメッセージを書いてくださっており、「うわー!メッセージある!」「すごい!」と大喜びの子どもたちでした♪

中には、「ありがとうって言わなあかんのは私たちの方やなあ。」と言っている子も…。本当にその通りですね。

 

お礼のメッセージをワゴンにはっているクラスも…!

 

いつも、木本小学校の子どもたちのために、献立を考えたり給食を作ってくださっている調理員さん、栄養士さん。

「今日の給食○○やで!」「今日の○○おいしかった~!」など、子どもたちの楽しみや日々の活力になっています。

1年間、おいしい給食を本当にありがとうございました。

 

 

~1年間の締めくくり~

今の学年、クラスの仲間、担任の先生と過ごす最後の時間です。

1年間使った教室を大掃除したり、教室や運動場で遊んだり、お楽しみ会をしたり…。それぞれ素敵な時間を過ごしていました。

 

 

~終業式~

3月22日(金)は終業式でした。

 

いつも全校で集まる時にいた6年生がおらず、少し寂しい気持ちになるとともに「もう今の学年は終わりなんだ。次の学年にステップアップするんだ。」という実感がわいてくる感慨深い時間となりました。

 

楽しいこと、悲しいこと、大変だったこと…色々なことがあった1年だったかと思います。しかし、その分心も体もたくさん成長した1年になったのではないでしょうか。

 

明日からは春休みに入ります。体調管理、事故や怪我等に気をつけながらゆっくりと過ごしてください。

3月29日(金)の離任式と、4月8日(月)の始業式に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

1年間、本当にありがとうございました!!

 

卒業おめでとう🌸

 

3月18日(月)令和6年度木本小学校卒業証書授与式が行われました。

 

木本小学校で過ごす最後の日。

いつもと違う服装、雰囲気に少し緊張気味の6年生でした。

教室は、担任の先生や5年生が飾り付けをしてくれました。

 

 

卒業式では、一人ひとり校長先生から卒業証書を受け取り、校長先生やご来賓の方からお祝いの言葉をいただきました。

 

校長先生からは、「リフレーミング」のお話をしていただきました。

一見、マイナスに思うことも、「フレーム(見方)」を変えることで、ポジティブにとらえることができるという考え方だそうです。

例えば、優柔不断→じっくり考えることができる、飽きっぽい→色々なことに興味をもつことができる、といったものです。フレーム(見方)を変えることで、今までは違ったとらえ方ができたり、関わる人の幅が広がったりするかもしれませんね。

 

 

お祝いの言葉をいただいた後は、卒業生、在校生による「別れの言葉」です。

練習の時から一生懸命頑張っていた5・6年生ですが、卒業式本番は、より一層気持ちがこもっており、呼びかけ・歌声ともに心ゆさぶられるとても素晴らしいものとなりました。

6年生の思いは、しっかりと在校生や保護者の方々に伝わったのではないでしょうか。

 

 

卒業式が終わった後は、5年生、職員、保護者の方々に見守られながら花道を歩きます。

「おめでとう!」とたくさんの人たちにお祝いされて、泣いている子、恥ずかしそうな子、うれしそうな子など、様々でしたが、みんなとっても素敵な表情でした。

 

1年間、木本小学校のリーダーとして、お手本となり、下級生を引っ張ってくれた6年生。今まで本当にありがとう。そして、卒業おめでとう。

みなさんの中学校生活が笑顔であふれる素敵なものになりますように…。

別れの花道

 

3月18日(月)の卒業式には、在校生代表として5年生のみが参列します。

 

そのため、3月15日(金)は、1年生から5年生全員と職員が廊下や階段に並び、5年生がリコーダーで演奏した「威風堂々」をBGMに、卒業生を拍手で見送りました。

その名も「別れの花道」と言います。

歩きはじめのころは、拍手で見送られる中を、照れながらも笑顔で手を振ったりしながら歩いていましたが、次第に涙をこらえながら歩く子も出てきて、感動的な「別れの花道」となりました。

 

 

この日は、5年生が、6年生のために校内の掃除と卒業式の式場づくりを一生懸命してくれました。

素晴らしい舞台となる式場が出来上がりました。

5年生の皆さん、ありがとう。

 

 

 

お別れ遠足・おめでとうの花

 

~お別れ遠足~

3月1日(月)は、6年生のお別れ遠足でした。今回の行き先は、キッザニアです。

キッザニアでは、本格的な設備や道具を使って、約100種類の仕事やサービスが体験でき、楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができます。

子どもたちは、「どんな体験をしようかな?」とわくわくしている様子で出発しました。

 

思ったように回れないグループもあったようですが、色々な職業が体験できたようで良かったです。

「こんな職業があるんだ」「こんな仕事をするんだ」と知ることで、これからの将来の夢も広がりそうですね。

 

 

~おめでとうの花~

来年度入学する1年生の教室の掲示のため、今の1年生がお花をつくりました。

「入学おめでとう」の気持ちを込めて、一人ひとりオリジナルのお花を作っていきます。

 

色々な色や形、模様があって楽しいですね♪きっと新1年生の教室を明るく・楽しい雰囲気にしてくれることでしょう。

新1年生の入学を、楽しみにしています。

6年生を送る会

 

2月29日(木)の2・3時間目に「6年生を送る会」がありました。

 

体育館には、各クラスで作成した「おめでとう」の掲示があり、お祝いの気持ちが伝わってきました。

 

今回、司会・進行は企画委員の5年生が担当してくれました。

この日のために、どの学年も限られた時間で一生懸命練習を重ねてきた子どもたち。どの学年もとても素敵な発表となりました。

 

 

~入場~

全校児童の拍手の中、6年生が入場します。

みんなに注目され、ちょっぴり恥ずかしそうな6年生でした(^^)

 

~はじめのあいさつ~

 

 

~1年生 にじ・ジャンボリーミッキー~

手話をつけながら「にじ」を元気いっぱい歌ってくれました🌈

 

 

そしてペアのお兄ちゃん・お姉ちゃんにメダルのプレゼント。

「1年間ありがとう」「中学校でもがんばってね」など一言添えながら渡している姿が微笑ましかったです(^^)

 

 

最後は6年生と一緒にジャンボリーミッキーを楽しく踊りました♪

 

~2年生 アドベンチャー・BINGO~

アドベンチャーを笑顔でおどってくれました。そのあとは…

 

「BINGO」の歌を1~6年生全員で歌いました。あがっていないところを手拍子するのに苦戦している様子でした。

 

~3年生 6年生のマーチ~

「アンパンマンのマーチ」を6年生バージョンで歌ってくれました。

歌詞の意味を考えながら聞くと、3年生の思いがとても伝わってきました。

 

 

~4年生 僕のこと~

「僕のこと」を力強い歌声で歌ってくれました。

その歌声や歌詞は、6年生の心にも深く響いたことと思います。

 

 

~児童会新旧役員の挨拶~

今年度、児童会役員として頑張ってくれた6人と、来年度新児童会役員になった6人が挨拶をしてくれました。

今までの感謝の気持ちや、来年度に向けての意気込みなど、一人ひとり素敵なスピーチをしてくれました。

 

 

~先生たちから 虹~

先生たちからは、菅田将暉の「虹」の合唱です。

6年生の中には泣いてしまう子もおり、感動モード…

 

と思いきや…!?

 

最後にはみんな笑顔になっていました(^^)

 

~5年生~

「6年生が堂々と胸を張って卒業できるように」という願いを込めて威風堂々の合奏をしてくれました。

気持ちのこもった呼びかけが印象的でした。

 

~6年生~

いよいよ6年生の発表です。

6年生は、「カントリーロード」の合奏でした。1~5年生の発表を見て、たくさんのメッセージを受け取った6年生。

いつも以上に気合いが入り、気持ちがこもった演奏でした。さすが6年生ですね。

 

~最後のあいさつ~

6年生との思い出を振り返りながら、感謝とお祝いの言葉を送ってくれました。

 

~退場~

全員に拍手で見送られながら6年生が退場します。中には、感極まって泣きながら退場している子も…。

6年生と一緒に過ごせる日も残り10日ほどとなってしまいました。残された時間を大切に、まだまだ思い出を作っていきたいですね。

 

 

そして来週から、卒業式の練習が始まります。卒業式に向けて、5年生が5・6時間目に会場を設営してくれました。

 

テキパキと、今自分に何ができるのかを考えながら行動することができていました。さすが来年の最高学年です。

卒業式に向けての練習・本番もよろしくお願いします。

木本ゆうびんきょく・〇×クイズ

 

~2年生 木本ゆうびんきょく~

2年生の生活科の学習で「木本ゆうびんきょく」が始まりました。

木本ゆうびんきょくでは、日頃お世話になっている先生や、友達、調理員さんなどにお手紙を出すことができます。

 

各階にポストが設置され、それを2年生が回収してくれます。

 

回収した手紙は、多目的室に集められ、ハンコが押されます。

 

その後、配達する教室ごとに手紙を振り分けて…

 

 

いざ、配達です!

手紙を受け取った人たちは、とってもわくわくとした表情で嬉しそうに手紙を読んでいました。

 

メールや電話、SNSなど様々な情報伝達の手段がある現代。

手紙を送ったり、もらったりする機会が減っているからこそ、直筆のあたたかさや嬉しい・優しい気持ちを運んでくれる手紙の良さを再認識できたのではないでしょうか。

 

日頃の思いを改めて手紙で伝えたり、直接伝えるのはちょっぴり恥ずかしい感謝の気持ちを書いたりと、思い思いに手紙を出すことができた素敵な木本ゆうびんきょくでした。開催してくれた2年生、ありがとうございました!

 

 

~〇×クイズ~

児童会が企画した「〇×クイズ」が2月28日(水)の大休憩に行われました。

今回は、木本小学校の先生に関するクイズです。

好きな食べ物や趣味、得意な教科や子どもの頃の将来の夢など、先生たちのことを詳しく知らないと答えられないような問題がたくさん出されました。

 

 

中には「○○先生の好きな飲み物はカレーである?!」というおもしろい問題も…(^^)

木本小学校にいる先生のことをより詳しく知ることができたのではないでしょうか。

「うわ~まちがえた!」「え、そうだったん!?」「〇問正解したよ~!」など、友達同士わいわいおしゃべりしながら楽しむ様子が見られました。

全学年が楽しめる素敵な遊びを企画してくれた児童会のみなさん、ありがとうございました!

 

 

このページのトップに戻る