今日の給食はクリスマスメニュー
クリスマスソングをBGMに、美味しくいただきました。



給食のメニューについては、毎日給食委員さんが紹介してくれています。

午後、いろいろな教室をのぞくと、学期末だなあと感じる様々な風景が見られました。
黙々と教室の大そうじ。2学期もお世話になった教室を心を込めてきれいに…


自分の今年の漢字を考え、発表!
黒板にはそれぞれの今年の漢字が書かれていました。
「改」「頑」「神」…その一文字に込められた思いを知ること、自分が辿ってきた歩みを振り返ることかできる、たいへん尊い時間だと感じました。

お楽しみ会は、クリスマス目前ということもあり、より気合を入れて準備しています!
たくさんの小道具を作り、一体何に使うのでしょうか?とてもにぎやかな教室になっています。
こちらのクラスではタブレットを活用し、共同編集機能でクイズのスライドショー作りをしたり、動画を見ながら細かい作業の必要な飾りを作ったりしていました。


楽しむためには、準備が不可欠!どんなことを、どんな形で行うか、たくさん意見を出し合い、自分たちで決めていっていました。

残り2日…2学期頑張った自分たちへのご褒美として、たのしい時間を過ごしてほしいと思います。
先週から今週にかけて、謎解きクイズ大会が行われました。
この企画は、児童会と、今年発足した企画委員会による共同開催です。
みんながもっと楽しく過ごせるようにと考えてくれたイベントで、2学年ごと・2日ずつに分けて、大休憩と昼休憩に行われました。













校内に隠された問題を探し回り、知恵を出し合って問題を解く…その過程で、同じクラスの仲間との仲がより深まったり、学年問わず情報共有しながら交流したりする様子がみられました。
今回のイベントは大成功!!
コロナ禍で制限された条件のなかでも、何かできることはないか、やりたいことをどうしたら実現できるか、前向きに考え、自主的に取り組む子どもたち。
最近では、お昼の放送の内容を曜日がわりで新たに企画したり、3学期には、図書委員会の読み聞かせ会や、体育委員会のドッジボール大会を計画したりしています。

↑水曜日のクイズコーナーがスタートし、意気込む放送委員の5年生。工夫してより楽しいお昼の放送を目指して頑張っています。
これからも、みんなでみんなが楽しい学校をつくっていくために、様々なチャレンジができるといいですね。
12/22 追記
朝の会で、各学年この上位チームへ賞状が渡されました。優勝チームには、スペシャルなメダルのプレゼントもありました。

12月上旬、6年生の調理実習が行われました。
前時までに綿密に計画・打ち合わせをし、いよいよ本番!
次の手順を、ひとつひとつ確かめ、協力しながら進めています。

計り間違わないよう慎重に…

野菜を切る様子を見守る仲間たち
包丁を握る姿は真剣そのもの…!

できあがったのは、野菜炒めとスクランブルエッグです。おいしそうですねえ!

〜実食〜
見た目も味も満足のいく出来だったようで、給食+調理実習で作った料理で大ボリュームでしたが、どんどん箸が進んでいました。


6年生のみなさん、ぜひおうちでも作って、ご家族に振る舞ってあげてくださいね!!
12月…2学期も残りわずかです。
急に寒さが増してきましたが、負けじと頑張り、楽しむ子どもたちです。
〜12/2 午後の学習の様子〜


6年2組は奉仕活動で、校舎内の清掃をしてくれていました。この姿を見ると、もうすぐ卒業か…としみじみ思います。


4年2組の体育
パス練習では、ボールの止め方やよりよい脚の使い方などを、アドバイスしてあげる姿も見られました。


3年1組の社会
警察の仕事にはどんなものがあるのか、予想・共有しました。
近々、警察官をされていた方から、実際にお話を聞く機会があるそうです。


3年2組
国語「案内の手紙を書こう」
相手に手紙を出す際に、気をつけなければならないことを話し合っていました。
「モチモチの木」の掲示には、子どもたちが考え、話し合った足跡がしっかりと残され、毎時間振り返りなが学習を進めていけるようにしています。


3年3組の図工
絵の具と毛筆でモチモチの木を表現
絵の具で書いた部分の色使いや濃淡の工夫
毛筆で書いた木の幹の筆の運び方
どれも個性が出ていて、完成が楽しみです。


1年1組
算数で、12-7や15-6といった、繰り下がりの計算のしかたについて、ブロックを使いながら説明できるよう試行錯誤していました。教え合う姿からも、一緒に課題に向かっていこうという気持ちが伝わってきます。


1年2組の図工はスクラッチアート
クレパスで隙間なく重ね塗ったあと、爪楊枝で削り、思い思いに表現していました。真っ黒になった画用紙から、どんな色にが出てくるか、わくわくしながつくっていました。




1年3組は、試験導入された「ドリルプラネット」に挑戦!国語と算数の問題を、自主学習でおこなったり、配信された宿題に取り組んだりできます。
試しに配信された漢字の問題では、筆順まで判定されることもあり、一喜一憂!
ご家庭での学習でもぜひ活用していただければと思います。


玄関掲示は2年生担当です。
1年後、絵に写し取った手と自分の手を重ねてみるのも素敵ですね。ぜひお家でも飾って欲しいです。
11/7から11/15までを、学校開放期間とし、多数の方にお越しいただきました。
来校に際して、感染症対策等ご協力いただき、ありがとうございました。
ここ数年、なかなか学校に足を運びづらい状況か続いていたため、今回様々な場面で、子どもたちが学びに向かう姿をご覧いただけたかと思います。
最終日の15日は、全学年で人権学習の時間を設定し、お互いの価値観を認め合うことや、相手を尊重すること、自分自身を大切にすることなどを、さまざまな教材や事例を通して考えました。
















ね



人権教育は、授業たけでなく、学校生活全体を通しておこなっていくものです。授業で学んたことをいかし、いかに自分事として考え、行動できるかが重要ではないでしょうか。
学校・家庭・地域全体で子どもたちを見守り、人権を尊重し合える木本の子に成長しけるよう指導し、支えていければと思います。
11/21に、二学期最後のクラブ活動がありました。年間の回数も少ないのですが、その分楽しみ、夢中になる子どもたちの姿がたくさん見られました。
黙々と、消しゴムはんこづくり。年賀状でぜひ使ってみてほしいですね!

こちらは絵本作り。三学期には図書室に置いて読んで貰う予定です。

カードゲーム…フシギな生物に名前をつけて、誰よりも先に言い当てるナンジャモンジャは、大盛り上がり!

繊細な作業が求められる切り絵

ドッジビーやペタンク、キックベース、ソフトボール投げといったスポーツ系クラブでは、笑顔と汗がキラリ…。




今の時代に欠かせないパソコン。さらにスキルアップを目指します!!

おはじきや将棋など、長く親しまれている遊びで交流を深めるのもいいですね。


クラブは三学期にあと一回行われます。
この活動を通して、自分の好きなことを見つけたり、より極めたりできれば素敵ですね!
もうすぐ学校開放週間ということで、子どもたちの学習のようすだけでなく、教室や廊下に掲示された作品もぜひご覧いただければと思います。
今回は、一部になりますがご紹介させていただきます。
玄関には、代表の学年の作品が掲示されています。
前回の玄関は四年生、現在は三年生の作品です。
~四年生~


~三年生~


二学期に入ってから行われた競書会の金賞作品を、各学年の掲示板でご覧いただけます。子ども達は、夏休みから一生懸命練習し、努力してきたことと思います。3学期には書初め競書会もあるので、ぜひ頑張ってほしいですね。




図工の作品等も、子ども達のさまざまな工夫や発想が光っています。




学校開放期間中、子どもたちの頑張りや成長に、たくさん触れていただければと思います。
10/1 晴天の下、無事運動会が開催されました。
今回は、運動会直前の練習や準備の様子をお伝えします。
運動場での練習は、立ち位置やフォーメーションの確認をし、細かいタイミングなどを合わせて、完成度をさらに上げていきました。子どもたちから、より素晴らしいものをつくろうという気合いが伝わってきました。




9/28の委員会では5・6年生が当日の最終確認を、前日準備では6年生、職員、そして育友会の方々で、テント張りなどの会場設営や、それぞれの委員会で担当している仕事を行いました。


大変暑い中での作業、本当にありがとうございました。
いよいよ10/1は運動会です!