2日目は、6時に起床し、着替え、洗面、シーツの片づけをして、ラジオ体操からスタートです。

各クラスの代表の人が、前に出て体操をしてくれました。

~朝ごはん~






~スコアOL~

~そうじ~

~屋上で~

~退所式~

退所式では、スコアOLの結果も発表されました。
優勝は…2組の「カム―チーム」でした!なんと全問正解だったようで、これは滅多にないことだそうです(^^)

帰りも徒歩と電車で無事に帰ってきました。
友達や先生、施設の方とたくさん楽しい思い出を作った2日間。協力することの大切さを改めて実感したのではないでしょうか。
これからの学校生活でも、色々な人と協力し、楽しく学習できるといいですね(^^)
12月7・8日は加太合宿でした。
初めてのお泊りということで、ドキドキワクワクしながらこの日を迎えた5年生も多かったようです。
学校に集合し、電車と徒歩で施設に向かいます。

施設に着いた後、入所式を行い、いよいよ活動スタートです。
~カレー作り~

グループごとにそれぞれ「隠し味」を入れて「カレー1グランプリ」を行いました。
リンゴやソース、バターなどカレーに合いそうなものから、バナナや唐辛子、ヨーグルト、コーヒーなど味の想像がつかないようなものまで、各グループの色が出るカレーとなりました。
厳正な審査の結果…「オイスターソース」を入れた1組のチームが優勝しました!

優勝チームには、少し早いクリスマスプレゼントが贈られました(^^)
~アスレチック遊び~


~夜ごはん~

~肝試し~


山の上までみんなで登り、火薬庫の中で施設の方からお話を聞いた後、肝試しがスタートしました。
山の中から、たくさんの悲鳴が聞こえてくるほど、怖かったようです。
同じグループの人同士、励まし合ったり、肩を抱き寄せあったりしながらなんとか無事にゴールすることができました。
肝試しの時は、あんなに怖かったお化けですが、こんなに楽しそうな写真も♪

この写真にうつっているお化け以外にも、たくさんのお化けが駆けつけてくれました。ありがたいですね(^^)
肝試しの後はお風呂に入り、各部屋で友達とトランプをしたり、お話をしたり…楽しい時間を過ごしたようです。

2日目に続く…。
今年の1年生にも1人1台、クロムブックが貸し出されました。
1年生は、はじめてのクロムブックということもあり、ペアの6年生が教室まで来てくれ、ログインの仕方やクラスルームの入り方、アプリの使い方などを教えてくれました。

「このボタン押すんやで。」「ちょっと待ってな。」「分かる?」など優しい声をかけながら教えてくれる6年生に、とっても嬉しそうな1年生でした(^^)
これからたくさん使って、6年生のように、調べ学習やスライドづくりなど、色々な教科で活用していけるといいですね。
11月20日(月)、22日(水)、24日(金)の大休憩に、企画委員会考案の「〇×クイズ」が行われました。
低・中・高学年の3つに分かれて行われました。
それぞれの学年に応じた問題を出してくれたので、どの学年も大盛り上がりでした。
中にはほとんど全員不正解の難しーい問題もあったとか、なかったとか…?!とっても楽しませてくれた企画委員会のみなさん、ありがとうございました!

11月13日(月)~17日(金)は学校開放週間でした。
お忙しい中、たくさんの方が子どもたちの様子を見に来てくださりました。
お家の方がきてくださって、恥ずかしそうにしている子、姿勢がよくなる子、やる気を出してたくさん発表をする子…などいつもとは少し違った子どもたちの様子を見ることができました。
ありがとうございました。
今週あった出来事を紹介します。
~禁煙教室 3・5年生~

タバコに含まれる成分や、体への影響などを分かりやすくお話してくださりました。
「タバコは体に悪いことが分かったから絶対に吸わない」「家族の人にやめてってお願いしてみる…」など、様々なことを感じたようでした。
~ふりかけ作り 2年生~
1人1つ育てている冬野菜。毎日心を込めてお世話をしているおかげで、ぐんぐん成長しています。

より大きい、冬野菜を育てるために自分たちで考えながら行った間引き。
その間引いた葉っぱを使って、ふりかけ作りをしました。

間引いた葉っぱを細かく切り、ごま油、塩、醤油、かつおぶしなどで味をつけます。
学校開放ということもあり、保護者の方もたくさん参加してくださっていました。

完成したふりかけは、ごはんと一緒に食べたそうで、とってもおいしかった!とニコニコの2年生でした😊
~狂言の鑑賞~
体育館で狂言の鑑賞がありました。
狂言とはどのようなものなのか、どのように見ればよいのかのお話を聞いた後、「柿山伏」と「附子」の2つを見せていただきました。
実際にはないけれど本当にあるかのような表現方法や、1つ1つの動き、言葉のおもしろさに、みんな釘付けでした。
室町時代のお笑いと言われているだけあって、狂言の中で何度も笑いが起こり、みんなで楽しく、日本の昔からの文化に触れることができました。

11月14日(火)は、授業参観でした。
今回は人権参観ということで、各学年、学級、それぞれ人権についての授業を行いました。
~1年生 はしのうえのおおかみ~

~2年生 ぐみの木と小鳥~

~3年生 インターネットについての出前授業~

~4年生 遠足の朝~

~5年生 権利の熱気球~

~6年生 何といってもこれがほしい~

お忙しい中、学校や子どもたちの様子を見に来てくださり、ありがとうございました。
また、13日(月)から学校開放も始まっています。
17日(金)まで行っていますので、お時間がある方は、ぜひ子どもたちの頑張っている姿を見に来てあげてください。
11月6日(月)に、避難訓練がありました。
今回は、大地震が起こり、その後に津波も来るという想定での避難訓練でした。

「お」おさない
「は」はしらない
「し」しゃべらない
「も」もどらない
を意識しながら、全学年が運動場に避難することができていました。
そして…

3分40秒で全員運動場に避難し、人数を確認することができました。
地震や津波の時には、すばやい判断と行動が大切です。
また、「つなみてんでんこ」という言葉があるように、各自で判断し、てんでばらばらに避難することも大切になってきます。地震はいつ、どこで起こるか分からないので、人に頼るのではなく、自分で今何をすべきか、しっかり判断できるようにしたいですね。
各家庭でも、すぐに避難できる準備をしたり、避難場所について話し合ったりしてみてください。
11月2日(木)は秋の遠足でした。
天候にも恵まれ、どの学年も思い出に残る楽しい遠足になったのではないでしょうか。
~1年生 わんぱく公園・立自然博物館~

~2年生 海遊館~

~3年生 中消防署・和歌山城~

~4年生 稲村の火の館・角長~

5・6年生は、学校で学習していましたが、それぞれ学年で計画を立てて、ドッジボールや逃走中を楽しんだようです。
~5年生 逃走中~

~6年生 ドッジボール大会~

5年生では、ミシンを使ってエプロンを作成しています。
ミシンを使うのが初めてなので、苦戦している様子も見られましたが、友達同士で助け合いながら作業を進めてくれていました。

保護者の方も、お手伝いに来てくれて、ミシンの使い方を教えてくださりました。ありがとうございました。
ずれないようにしっかりアイロンをかけたり、端の方までミシンで縫ったりと、丁寧に取り組むことができていました。
完成したエプロンは、12月の加太合宿に持って行き、カレー作りの際に使うそうです。
みんなでエプロンをつけるのが楽しみです(^^)♪
前半の部が終わりいよいよ後半です。
7.どきどきよーいどん!(1年生)



8.みんなはアイドル!~ぼくたちわたしたちのアドベンチャー~(2年生)



9.木本卍リベンジャーズ~走りのフェスティバル~(6年生)



10.ichinen(1年生)

11.走り出せ!走り出せ!ゴールにむかって!(2年生)


12.木本太鼓~キモトノカタチ2023~



どの学年もスローガン通り「心を1つ」に「全力」で取り組むことができた運動会になったのではないでしょうか。
温かい応援をいただき、本当にありがとうございました。
10月に入り、今年度も折り返しとなりました。
皆様にお力添えをいただき、子どもたちの成長を見守りながら、ここまで進んでくることができました。
今後とも本校の教育活動にご理解ご協力いただけると幸いです。
10月7日(土)に運動会が開催されました。
今年は人数制限がなく、全学年揃っての運動会となりました。
保護者の方はもちろん、親戚の方や地域の方、木本小学校の卒業生など、たくさんの人が来てくれました。
今年の運動会のスローガンは、「心を一つに全力パワーでヤー!」でした。
児童会の5・6年生が、とっても素敵なスローガンを作ってくれました。

開会式が終わり、いよいよ運動会のスタートです。
1.3年は最強~バトンをつなげ~(3年生)

2.バトンをつなげ(4年生)



3.リレーKIMOTO CUP ~あきらめたらそこで試合終了ですよ~(5年生)




4.Let’s enjoy !ダンスホール!(3年生)




5.絆をつなげ 木本ソーラン2023(4年生)


6.スターマイン~さぁロックに打ち上げろ~(5年生)




後半に続きます!