~調理実習~
5年生から家庭科の学習が始まりました。
家庭科では、ゆでる、いためるなど色々な調理法を学習しますが、今回は「ゆでる」をメインとした調理実習を行いました。
作ったメニューは、「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」です。
事前に必要な材料や分量、作り方などを学習し、それをもとにグループごとに調理を進めていきます。


グループで協力しながら、順序よく調理を進めることができていました。
じゃがいもが少しかたくてもう1度ゆでなおしたグループもあったようですが…竹ぐしでさして、かたさを確認することの大切さを学習することができました。
ぜひ家に帰って、お家の方に作ってあげてください(^^)
~SNS出前授業~
5月27日(月)に少年センターの方が、各クラスでSNSの出前授業をしてくださりました。

インターネットが普及した現代。SNSとは切っても切り離せない時代になってきているからこそ、正しく使い、便利さや恐ろしさを理解することが大切です。
インターネットには、良い面と悪い面つまり「光と陰」があり、その「陰」の部分を理解していないまま使ってしまうと、取り返しのつかないことになったり、周りの人を悲しませてしまったり、トラブルに発展したりするのだというお話をしてくださりました。
また、調査の結果、「インターネットやゲームの利用時間と学力は関係がある」ということが分かっているそうです。

つい楽しくなり、だらだらと利用してしまいがちですが、お家でルールを決めて使っていけると良いですね。
例えば…
・インターネットやゲームは1日1時間以内に
・21時以降は保護者に預ける
などだそうです。
週に1度、利用しない日を作ってみるのも良いそうで、「ゲームの代わりに本を読む時間にしよう」「家のお手伝いをしよう」「連絡できないから、友達と遊ぶ約束は学校でしてこよう」など、自分で考えて行動できるようになるそうです。
この機会に各家庭でも1度、インターネットやゲームの使い方について話し合ってみるのも良いのではないでしょうか。
5月24日(金)に春の遠足がありました。
天候にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました♪
~1・6年生 河西公園~
1年生と6年生がペアになって河西公園に行きました。








~2年生 河西公園~


~3年生 和歌山城・岡公園~



~4年生 市民図書館・子ども科学館~

5年生は、1週間後に社会見学があるため、24日(金)は学校で学習していました。
5年生だけの学校で、かくれんぼや逃走中、ドッジボールをして楽しんだようです。
どの学年も、思い出に残る素敵な1日になったようです(^^)♪
~不審者訓練~
5月22日(水)に不審者避難訓練がありました。今年も、北警察署の方にご協力いただき、実施しました。
子どもたちは、放送や担任の先生の話をよく聞いて、すばやく行動することができていました。
いつ、何が起こるか分からないからこそ、様々な状況を想定して、その時その時に応じた行動が大切なのだということを学びました。
訓練の後は、体育館に集まり、警察の方のお話を聞きました。

「いかのおすし」についての話や、「きしゅうくんの家」などについて、改めて教えていただきました。
また、不審者は学校にいる時だけでなく、子どもたちだけでいる時にも遭遇することがあるかもしれません。
そんな時に、どのような行動をとれば良いのかも教えていただきました。

そして、教えていただいたことをもとに、いざ実践。
「君たち何年生?どこの小学校?」「お菓子あげるからちょっとついてきてくれへん?」など、声をかけられましたが、しっかりと断ることができていました。
いざ不審者を目の前にすると、なかなか思ったように行動できないこともありますが、適切な行動を身に着けておきたいものですね。
~学校たんけん~
2年生がペアの1年生に、各教室を案内しながらまわる「学校たんけん」がありました。
まずは、ペアのお兄さん・お姉さんと「これからよろしくね」の挨拶です。

2年生から、名前とメッセージのかかれた紙が渡され、とっても嬉しそうな1年生♪
その後は、仲良くなるために「じゃんけん」や「あっちむいてほい」をして遊びました。

仲良くなった後は…いよいよ学校たんけんです!

まわった教室にチェックをつけながら、学校中をまわります。
それぞれの教室には、2年生のつくった教室の名前プレートが貼られています。学校たんけんのために、たくさん準備をしてくれたんですね。

「ここは、○○する部屋なんだよ。」と1年生に優しく説明する2年生…(^^)

1年前は、案内してもらう側だった2年生が、しっかりとリードしている姿を見て、成長を感じることができました。
GWも明け、少し汗ばむ季節となってきました。
子どもたちは、毎日元気に登校し、日々の学習を頑張ってくれています。
今回は、そんな子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。

1年生では、ひらがなの学習が始まっています。
最初は「つ」「し」「く」など画数が少なく、形の取りやすいものから始まるのですが、最近では少し難しいひらがなの学習もしています。すべてのひらがなを書けるようになるのが楽しみですね(^^)

そんな1年生の作った作品です。折り紙をはさみで切って、綺麗な模様ができていますね。

3年生では、ローマ字の学習が始まりました。ローマ字帳に何度も書き、練習を重ねます。
パソコンで文字を入力する際など、使う機会が多いローマ字。ぜひ3年生の間に修得したいものですね。

4年生の算数では、割り算の筆算の単元を学習しています。
つまずく人も多いこの単元。「たてる→かける→ひく→おろす」の順を覚えて、しっかりと身に着けることができるといいですね。

2年生では、市民憲章の練習をしていました。
お手本を見ながら、静かに集中して取り組む様子が見られました。


また、5月20日(月)から31日(金)まで教育実習生が3・4・5年生のクラスに来てくれます。
授業の様子を後ろで見たり、分からない問題を教えてくれたり、丸をつけてくれたり、休み時間一緒に遊んでくれたりしているようです。
2週間という短い時間ですが、たくさんの思い出を作れるといいですね♪
さて、今週末には、春の遠足があります。
思い出に残る楽しい遠足になりますように…!
4月26日(金)の3時間目に1年生を迎える会がありました。
まずは2~5年生に見守られながら、1年生が入場します。
1年生の首には、6年生からもらったメダルがかかっています。6年生に手をひかれながら、すこし緊張している様子の1年生…。


入場後は全校児童で校歌を歌い、児童会のお兄さんから1年生に向けての挨拶がありました。

小学校は楽しい所だということ、何か分からないことがあればいつでも聞いてねということを優しく伝えてくれました。
次に、1年生を迎える歌「勇気100%」を歌いました。

体育館いっぱいに響き渡る元気な歌声で、木本小学校のパワーを改めて感じることができました。
歌っている時もみんな笑顔で、気持ちが明るくなりました(^^)
その後は、1年生から言葉と歌の発表です。

「1年生になったら」をかわいい振り付けとともに歌ってくれました。
曲の途中で、2~6年生から自然と手拍子が…(^^)たくさんの手拍子の中、元気いっぱい歌ってくれました。
次は児童会主催の「みんなで〇×クイズ」です。
「1年生に木本小学校のことを知ってもらいたい」という願いから、木本小学校に関するクイズをたくさん出してくれました。
「木本小学校は4階まである。〇か×か。」という簡単な問題から、「運動場の遊具の種類は10種類である。〇か×か。」といった高学年でも頭を悩ませる難しそうな問題まで…!
スライドを上手に使って、全校の児童が楽しめる〇×クイズをしてくれました。

「いぇーい!」「やったー!」「えーそうだったん!」など、楽しそうな声がたくさん聞こえてくる、大盛り上がりの〇×クイズでした♪児童会のみなさん、ありがとうございました。
続いて、2年生から1年生にプレゼントです。

プレゼントの中身は、「あさがおの種」です。昨年の1年生が育てたあさがおからとれた種が、新1年生に送られます。
「大切に育ててね」と言いながら渡してくれました。これからのあさがおの成長が楽しみですね。
最後に1年生が退場します。
入場の時は緊張気味だった1年生ですが、退場の時には表情が柔らかく、笑顔になっている子もいました。

1年生のみなさん、改めて木本小学校にようこそ。これからよろしくお願いします(^^)♪
4月25日(木)は、今年度初めての授業参観でした。
新しいクラスで学習している様子をお家の人に見に来てもらい、子どもたちは緊張半分、うれしさ半分といった様子でした。
~1年生~

~2年生~

~3年生~

~4年生~

~5年生~

~6年生~

どのクラスも、楽しくそして一生懸命学習している様子をお家の方に見ていただくことができたのではないかと思います。
お忙しい中、参観、また懇談に参加してくださった方々ありがとうございました。
4月22日(月)になかよし開級式がありました。
1時間目は、各教室で校長先生のお話を聞いた後、各学級で、発達段階や実態に応じた指導が行われました。
ボールを投げるのが得意な人、計算が得意な人、料理をするのが好きな人、本を読むのが好きな人…人にはそれぞれ違いがあり、木本小学校にも色々な人がいます。
自分ができるからといって、友達ができるとは限らないし、考え方も人それぞれです。
自分の考えを押し付けるのではなく、それぞれの意見を聞き、「こんな考え方もあるんだな。」と考えを深められるのが学校のいい所なのだという話をしてくださりました。
またその中で、大人数で学習するのが得意な人もいれば、少人数で学習した方が力を発揮できる人もいます。
木本小学校には、なかよし学級やトライルーム、さぽーと教室といった少人数で学習できる教室があります。
一人ひとりに合った環境で学ぶことで、自分の力を伸ばしているのだということを全員が理解し、お互いに助け合い、高め合いながら学習していけると良いですね。

どのクラスもみんな真剣に先生の話を聞き、考えを深め、意見を交流していました。
以下、子どもたちの感想です。
・みんなの個性(いいところ)を生かしながら、みんなが傷つかないようにサポートし合うのが大切だと思いました。また、苦手なところも周りの人がカバーできるところもあるんじゃないかと思いました。
・校長先生の話を聞いて、一人ひとり個性があるのだと改めて感じました。これから、自分の意見を押し付けるのではなく、一人ひとりの意見を大切にしたいです。また、公平と平等の言葉の違いについても考えることができました。
2時間目は、なかよし学級で、新入級児を迎える会が行われました。
学年も、個性も様々な子どもたちが集まって、体育館で新しいメンバーを温かく迎えることができました。
保護者の方や、交流学級の担任の先生方も見に来てくださっており、いつもと違う空気感に、少し緊張している様子も見られました。


しかし、もうじゅうがりや貨物列車などのレクリエーションをする中で。徐々に緊張もほぐれ、最後にはみんな笑顔で終わることができました(^^)


新しいクラス、新しい先生と過ごす初めの1週間が終わりました。
自己紹介をしたり、係を決めたり、当番や日直の仕事を確認したり、学級で大切にしたいことを話し合ったり…
やることがたくさんある1週間だったのではないでしょうか。

さっそく新しい学年の学習がスタートしているクラスも…!

新しい学年での学習に心をわくわくさせ、やる気に満ち溢れている子が多いように感じます。
来週から本格的に学習がスタートします。
新年度の「がんばるぞ」という気持ちを大切に、今後も学習に取り組んでいけるといいですね(^^)♪
春休みが終わり、今日からいよいよ令和6年度がスタートしました。

まずは、新しい先生を迎える式、新任式です。今年は15人の先生が木本小学校に来てくださりました。

予想以上にたくさんの先生方が入場したため、体育館からは「えー!」「多い!」という驚きの声もちらほら…!
新しい先生方との出会いに、心躍らせている様子の子どもたちでした。
まずは、一人ひとりから挨拶をいただきます。

好きなことを話してくれたり、クイズを出してくれたり、特技を披露してくれたり…
先生方の個性いっぱいの挨拶となりました(^^)

児童代表の挨拶でもあった通り、新しく来られた先生方とこれからたくさんの思い出を作っていけるといいですね♪
その後、校長先生より各学年や教科、支援等、担当の先生の発表があり、いよいよクラス発表です。
新しい学年、クラス、先生にワクワクドキドキしている様子の子どもたちでした。
新しい教室では…


教科書に名前を書いたり、手紙を配布したり、自己紹介をしたり…中にはミニゲームをしているクラスもありました。
仲の良い友達と離れて不安に感じている人、新しいクラスにわくわくしている人、勉強が心配な人…など様々な人がいると思いますが、これから木本小学校のみんなで素敵な1年にしていけると良いですね(^^)
今年度もどうぞ、よろしくお願い致します。
~最後の給食~
3月21日(木)は、今年度最後の給食でした。

最後ということで、給食のワゴンにこんなメッセージが…!



各クラスにそれぞれ素敵なメッセージを書いてくださっており、「うわー!メッセージある!」「すごい!」と大喜びの子どもたちでした♪
中には、「ありがとうって言わなあかんのは私たちの方やなあ。」と言っている子も…。本当にその通りですね。
お礼のメッセージをワゴンにはっているクラスも…!

いつも、木本小学校の子どもたちのために、献立を考えたり給食を作ってくださっている調理員さん、栄養士さん。
「今日の給食○○やで!」「今日の○○おいしかった~!」など、子どもたちの楽しみや日々の活力になっています。
1年間、おいしい給食を本当にありがとうございました。
~1年間の締めくくり~
今の学年、クラスの仲間、担任の先生と過ごす最後の時間です。
1年間使った教室を大掃除したり、教室や運動場で遊んだり、お楽しみ会をしたり…。それぞれ素敵な時間を過ごしていました。

~終業式~
3月22日(金)は終業式でした。

いつも全校で集まる時にいた6年生がおらず、少し寂しい気持ちになるとともに「もう今の学年は終わりなんだ。次の学年にステップアップするんだ。」という実感がわいてくる感慨深い時間となりました。
楽しいこと、悲しいこと、大変だったこと…色々なことがあった1年だったかと思います。しかし、その分心も体もたくさん成長した1年になったのではないでしょうか。
明日からは春休みに入ります。体調管理、事故や怪我等に気をつけながらゆっくりと過ごしてください。
3月29日(金)の離任式と、4月8日(月)の始業式に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
1年間、本当にありがとうございました!!