2月1日(水)かわいい未就園児さんが遊びにきてくれました。お庭や遊戯室で好きな遊びを楽しんだ後で、「おにはーそと」の紙芝居を見て、鬼のお面作りをしました。かわいい鬼さんができたころに、年長組さんが「畑のダイコン一緒にぬきませんか?」と誘いに来てくれました。
今年度の未就園児の集いは終わりです。また来年度5月頃より始める予定です。ぜひ遊びに来てくださいね。
 
  
  
  
  
 
2月1日(水)かわいい未就園児さんが遊びにきてくれました。お庭や遊戯室で好きな遊びを楽しんだ後で、「おにはーそと」の紙芝居を見て、鬼のお面作りをしました。かわいい鬼さんができたころに、年長組さんが「畑のダイコン一緒にぬきませんか?」と誘いに来てくれました。
今年度の未就園児の集いは終わりです。また来年度5月頃より始める予定です。ぜひ遊びに来てくださいね。
 
  
  
  
  
 
 紀伊幼稚園には昨日の雪がまだまだたくさん残っています。昨日、路面凍結などで登園できなかった子供も、先生や友達と雪あそびを楽しむことができました。
紀伊幼稚園には昨日の雪がまだまだたくさん残っています。昨日、路面凍結などで登園できなかった子供も、先生や友達と雪あそびを楽しむことができました。
 
  
  
  
 
この冬一番の強さの寒気の影響で、紀伊幼稚園も雪がたくさん積もりました。前日に最強寒波がやってくることを知った子供達が氷ができるかな・・・とおいていた容器もカチカチに凍っていました。 
  
  
  
 
1月19日(木)幼稚園の畑で大根を収獲し、シチューを作りました。年長ふじ組さんが種をまいて、草を抜いたり、水をやったりお世話してくれたダイコンです。出来上がったシチューは、とてもおいしくて体が温まりました。 


3学期も始まり、幼稚園には元気な子供達の声とかわいい笑顔がいっぱいです。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 
令和5年1月10日から、3学期がスタートしています。始業式では園長先生から、「みんな仲良く遊びましょうね。」「挨拶をしましょうね」「元気な体をつくりましょうね。」お話をしていただきました。
修了や進級に向けて、子供達が健康でたくましく育つように職員一同力を合わせて取り組んでいきます。
皆様にはご支援ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

12月22日(木)2学期の終業式を行いました。園長先生から、「2学期は楽しいことがたくさんありましたね。冬休みには早寝早起きしてくださいね。ケガや事故には気をつけてね。新年の挨拶をしましょうね。」とお話していただきました。その後は、みんなで大掃除。「先生のお部屋もきれいにしますよ」と職員室もピカピカにしてくれました。


 
 
保護者の皆様
2学期も保護者の皆様には、紀伊幼稚園の主体性を大事にした保育や新型コロナウイルス感染症対策などにご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。
3学期も職員一同、一人一人を大切に1日1日過ごしていきたいと思っております。今後も幼稚園では遊びを通して人とかかわる力や考える力、感じる心、自尊心や協調性、社会性等を育んでいくことを大切に取り組んでいきたいと考えております。3学期もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えくださいね。
3学期始業式は1月10日です。元気な子供達に会えるのを楽しみにしています。
12月21日(水)お楽しみ会を遊戯室で行いました。年長ふじ組さんが、ダンスや歌、クイズなどをしてくれました。ふじ組さんはお楽しみ会に向けて、みんなに見てもらいたいな・・・クイズしたらみんなよろこぶかな・・・と準備してくれたようです。最後にみんなであわてんぼうのサンタクロースの歌を歌いました。
お部屋へ戻ると、白い大きな袋が・・・「何これ~わぁプレゼント?」「サンタさん来た~?」「いっぱい入ってる」と大喜び。テラスに出てお空を見上げ「ありがとう」「また来てね」「あっあそこに今見えたで」「あの雲のところ」「歌聞こえたから来てくれたんかな・・・」「今から山のくまさんとかにもプレゼントもっていったかも・・・」子供達の想いはどんどん膨らんで素敵な時間でした。
 
  
  
  
  
  
 
12月19日(月)昨晩から降り始めた雪が、うっすらと園庭に積もりました。子供達は、登園するとすぐにお庭に飛び出し、思い思いに雪遊びを楽しみました。雪を容器に集める子、「雪合戦しよう」雪玉を投げる子、雪だるまを作る子・・・「手冷たいよ~」と言いながらにこにこ笑顔がいっぱいでした。四季があるっていいですね。



12月8日(木)愛園会のバザー部の方々が企画、準備してくだり、クリスマスツリーを作りました。
素敵なツリーが出来上がりました。
お帰りの時間には♪あわてんぼうのサンタクロース・・・と楽しそうな歌声が聞こえてきました。
愛園会の皆様、いつも子供達のことを一番に考えてくださり、また園の教育方針にご理解ご協力いただきありがとうございます。
 
  
  
  
  
  
  
 