11月11日(金)愛園会の運営部さんが、集まったベルマークとカートリッジの集計作業をしてくださいました。コロナ禍で、昨年は集計作業を中止していたので今年はかなりの量で大変な作業でしたがありがとうございました。いつも愛園会の皆様には園児たちの為に活動していただき本当に感謝しています。私達職員もますます保育を充実していけるように、取り組んでまいります。これからもよろしくお願いします。
11月11日(金)愛園会の運営部さんが、集まったベルマークとカートリッジの集計作業をしてくださいました。コロナ禍で、昨年は集計作業を中止していたので今年はかなりの量で大変な作業でしたがありがとうございました。いつも愛園会の皆様には園児たちの為に活動していただき本当に感謝しています。私達職員もますます保育を充実していけるように、取り組んでまいります。これからもよろしくお願いします。
11月8日(火)四季の郷公園へ大型バスにのって遠足に出かけました。久しぶりにお家の方のお弁当をもっての遠足に大喜びの子供達です。初めて乗る大型バスに少し緊張気味の3歳児もも組さんでしたが、公園につくとみんなにこにこ笑顔。5歳児ふじ組さんは山歩きに出発。「だいぶ高くまで登ったな」「栗落ちてる」「このどんぐり細長い」などなど気づきや発見がたくさん。4歳児ばら組さんともも組さんは遊具で遊びました。「先生お腹すいたよ」「早くたべよう」と待ちに待ったお弁当の時間です。「見て見てピカチューのおにぎり」「僕エビフライ好き」「おいしいね」とおいしくいただき、道の駅で買ったミカンをデザートに食べました。秋の自然の中でのびのび楽しい時間を過ごすことができました。
11月2日(水)緊急地震速報訓練放送が入り、小学校と合同で避難訓練を行いました。放送を静かに聞き、近くの先生の周りにうずくまり手で頭を守ります。次に揺れのおさまっている間に園庭に避難します。そこで先生が持ち出した防災頭巾をかぶり、校庭に避難しました。今回は大津波警報発令を想定して、2次避難場所である校舎の3階まで避難しました。子供達はいつもと違った雰囲気を感じ取り、真剣に静かに落ち着いて訓練に参加し、無事に3階まで避難することができました。
10月29日(土)秋晴れに恵まれ楽しい一日を過ごすことができました。子供達も保護者の皆様や小学生の温かい拍手や「がんばれ」「かっこよかったよ」「かわいいね」等の声援に達成感や満足感などを感じることができたと思います。これからも主体的に楽しく活動できるように取り組んでいきたいと考えています。
結果やかたちではなく、子供達が自分の好きなことや興味あることに取り組んでいく中で、失敗したり、困ったり、悔しかったり、成功したり、喜んだり、笑ったり、泣いたり・・・等の成長の過程を大切に見守り、寄り添いそっと後押ししていけるようにしていきたいと思います。
10月29日(土)は紀伊小学校、幼稚園の合同運動会です。運動場から「がんばれ!がんばれ!」の応援の声や、♪ポポポポポーズなどの音楽が聞こえてきます。「先生、ダンスいつする?」「もう一回走りたいな~」「楽しかったね」と意欲的に参加できることを大切に取り組んできています。みんなで取り組んだこの経験が子供達の生活を豊かにしてくれればと願っています。
先週、幼稚園のお庭にフユシバの種をまきました。子供達はシバの赤ちゃんが大きくなるまで、小学校の運動場で遊ばせてもらっています。大きなイチョウを発見したり、のぼり棒に挑戦したり、枝を見つけてお絵かきしたり、小学校の先生や児童が話しかけてくれたりと子供達はいろいろな発見をし、興味や関心を広げています。
10月19日(水)和歌山市の地域安全課の方が園に来て、交通安全のお話をしてくださいました。
遊戯室に設置してくださった横断歩道や信号を使って楽しくお話してくださった後、実際に横断歩道を渡らせていただきました。少し緊張気味の子供達でしたが、教えていただいたことを守って渡ることができました。命を守る大切なお話
でした。
10月12日(水)ひよこ組さんの運動会を園庭で実施しました。玉入れ、ダンス、かけっこを楽しみました。在園児たちも、「がんばれ」「かわいいな」と応援にも力がはいりました。
10月5日 愛園会のバザーを開催してくださいました。新型コロナウイルス感染症の影響で園内保護者のみの開催となりましたが、親子で楽しくお買い物する姿がみられました。 バザー部のみなさんありがとうございました。