和歌山市立 加太小学校

【1年生】中学校へ探検…!

生活科の学習で小学校の学校探検をきっかけに、「中学校ってどんなんやろ?」と疑問を持った1年生。その願いを実現すべく、いざ、中学校へ!

「入っていいよー!どうぞ座って」と優しく声をかけてくれた校長先生。校長室の椅子はふかふか…!

職員室は小学校と比べてどうかな?

先生方が「スタンプ押してあげるよー!」と声をかけてくださいました。

中学生が勉強している部屋にも行ってみました。

「見たことのない楽器が置いてある!」

「黒板消しが大きいね!」「テストって書いてあるよ」

3年生の技を見せてもらいました!かっこいい!

その後、校長先生の案内のもと、美術室や図書室、理科室を見せていただきました。

そして、理科の先生が、急にも関わらず

ミニサイエンス教室を開いてくださいました🌟

「生き物が見えるかな?」

「何色になるかな?」

子どもたちは興味津々。

最後も、校長先生が見送ってくださいました。

色々見せてくださって、ありがとうございました!

中学校のリンクも是非ご覧ください👇👇

中学生のみなさん、先生方、ありがとうございました。

加太小1年生が中学校に探検に来ました

【1年生】幼稚園で泥遊び♪

少し前になりますが、幼稚園で泥遊びをしました。

「もっと掘ってみよう!」

「ここ、入ってみてー!めっちゃ深いよー!」

「道がつながったー!」

どんどん掘って、水を入れて、楽しく遊ぶことができました。

最後にみんなで少し水遊びをしました。

加太幼稚園さんのリンクも是非、ご確認ください👇👇

幼稚園のみんな、また遊んでね!

1年生と泥んこ遊びをしたよ!

地域教材から学ぶ

6年生のテングサ干しが再開しました。6年生は一度干しを終えて「完成」と考え、実際に寒天を作って試食してみたそうです。すると海藻臭が強くて、とても川上の子どもたちにはあげられない結果にたどりつきました。「どうしてだろう」「どうすればいいのだろう」そして地域ボランティアの方に相談しました。するとまだまだ干しが足りないことを教えてもらったのです。失敗から学びを深めた子供たちは今日、早速干しを再開させた、ということでした。今回は前回より薄く広げて干しています。子どもたちの”学び”が”思い”に変わっています。また晴れた日は毎回がんばって手入れを続けて、川上源流学園の子どもたちに喜んでもらえるテングサが完成するといいです。

【1年生】6年生に教えてもらったよ!

1年生、初めてのスポーツテスト!

今日は、20mシャトルランのやり方を6年生に教えてもらいました。

6年生に見本を見せてもらった後、

6年生が「いっしょに走ろう!」と、

6年生が1年生のペースに合わせて走ってくれます。

その後、1年生の希望で、こおりおにとドッジボールをしました。

まずは、こおりおに!お兄さんお姉さんは足が速いな~!

6年生に1年生が助けてもらったり、1年生のおにが6年生をタッチしたり…。

先生も一緒に走ってくれました。1年生、頑張れ~!!

こおりおにの後のドッジボール。

6年生「どのボールがいい?」1年生にボールを選ばせてくれました。

6年生「ここが線だよ」「投げる?」

1年生は、6年生の安心の中で思い切りボールを投げます。

また、速いボールやパス回しも楽しんでいました。

楽しく学ぶことができた1時間でした。

6年生、優しく教えてくれてありがとう☺

5年生 社会見学②

みんなでお弁当食べた後、バスで朝日新聞大阪工場へ移動しました。

  

最初、みんなで記念写真を撮りました。この写真は、工場見学の最後に本日の記念として、特別な新聞の一面と掲載されお土産としてくれました。

  

工場内で、印刷されている新聞の種類やその新聞を作っている輪転機等の説明を聞き、その後、輪転機の動いている様子を見学に行きました。

  

  

実際に出来上がり配送状態になった新聞を持ち上げさせてもらいました。1束は11kgだそうです。

  

  

新聞になる巻取紙は、超巨大なトイレットペーパーでした。重さは1.3トン、幅は1.6メートルだそうです。この幅は、新聞紙の紙面4枚分だそうです。この巻取紙を保管している倉庫は、トリコロールカラー(赤・白・青)に色分けされた巨大な倉庫でした。

そして、印刷技術の歴史についての説明を聞きました。活版印刷、凸版印刷等専門的なお話を聞きました。

  

  

新聞についても社会科の「情報社会に生きるわたしたち」で学習します。現在の様々な情報メディアの一つとしてどう活用していくか、考えて欲しいです。

今回の社会見学は、学びを深めるためのものです。体験と学習を繋げ、深い学びとなり活用できて欲しいです。

 

 

5年生 社会見学①

5月20日(火)に5年生は、社会見学に行ってきました。

5年生の社会科で学習する「工業生産とわたしたちのくらし」の理解を深めるために、近隣にある阪神工業地帯を見に行きました。

バスの車窓から堺臨海工業地帯、大阪の南港・北港の様子を観察しながら、神戸港へと進んでいきました。

  

神戸ポートタワーに上り、神戸港の様子を確認しました。

  

  

今後の学習で、なぜ工業地帯が海に面しているのか、工場が集まることのメリットなど、自ら気付き学びを深めて欲しいです。

神戸ポートタワーから出て、道路挟んで向かいにある神戸海洋博物館に行きました。

    

神戸海洋博物館では、船の歴史や神戸港の歴史などが展示物から学べました。

  

  

  

  

館内で貨物船のコンテナを移動させる体験ができました。

この後、博物館前の公園で昼食をみんなで食べました。

(1年生)船見学 ~国語「いろいろな ふね」から~

国語の学習「いろいろな ふね」に、漁船が出てきます。

漁船に、本当に「さかなの むれを 見つける きかい」や「あみ」は

あるのかな??と、確かめるために、海にレッツゴー♬

見学に協力してくださったのは、ある児童のお父さんです!

これは、たこつぼ。

加太ならでは、のものがたくさん!

これは秘密の道具です。

(実は、これは加太ならでは、の「サステナブル」な仕掛けだそうです。)

もちろん、教科書に書いている

魚を見つける機械もありました!

場所や水深、周りの船のことなどが分かるそうです。

網は、魚によって大きさを変えているそうです。

「何か捕まえてみたいな~」

その他にも、様々な道具等について、

色々教えてくださいました。

 

イケスにいる魚やホラ貝、イセエビも触らせてくれました。

今日は釣ってきたものだそうです!

実際に船に乗せていただくと、教科書に書いていること以外のことも

たくさん見つけることができました。

協力してくださった保護者の方、ありがとうございました。

自主学習 頑張っています✍✨

どの学年も、自主学習に取り組んでいます。

1学期から自主学習をしていた高学年が、

1年生の自主学習の取り組みを見て

応援メッセージを送りたい気持ちになり、

コメントを届けました。

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

「けいさん ぜんもん せいかい すごい!」

「しりとりも うまくできたね。これからも がんばれ!」

 

 

 

 

 

 

 

そのあたたかいコメントを見た1年生は、

「めちゃくちゃうれしいー!」

「ぼくも1分以内でやってみたい!」

「わたしも6年生の誰かに何か書いてみたいな。」

と、すごく励まされたようです🌟

 

 

 

 

 

 

 

また、4年生が6年生の自主勉を見て、

コメントを届けるといったように、

下の学年から上の学年にもコメントが…。

「グラフもあって見やすいです。」

「1万円札の人だって初めて知った!」

 

 

 

 

 

 

 

ホールに自主学習のノートのコピーを掲示していますので、

是非、ゆっくり学習内容を見てみてください…♪

知りたい!やってみたい!の学習が進められるといいですね。

(1年生)でこぼこ はっけん!

図工で「でこぼこはっけん」に取り組んでいます。

身の回りの様々なものや場所からでこぼこを探し出し、こすり出します。

その活動が少しずつ楽しくなってきて、たまたま通りかかった幼稚園の子たちに、

1年生の子たちが「いっしょにしよー!!」と誘うと、幼稚園の子たちが来てくれました😊

「こうするといいよ~」「ここにでこぼこある!」と、1年生が教えてあげているうちに、

幼稚園の子たちも「こっち行っていいかなぁ?」「もっと探してみたい!」と、すっかりでこぼこ探検隊に✨

少しの時間ですが、たくさん集めることができました。

 

活動が終わった後、幼稚園の子たちが大切に作品を持って帰ってくれました。

また一緒に何かできるといいね★

 

(1・2年生)なかよし 大さくせん🌟

2年生が、1年生と仲良くなるために、

色々な遊びを用意してくれました。

 

まずは、自己紹介!

1年生も2年生も上手に自分のことを紹介できました。

それをそーっと見守る3年生…

それから、外に出て、レンジでチンと、王様ドッジをしました。

2年生は自分たちでルール説明も考え、1年生にわかるように説明してくれました。

 

レンジでチン!

王様ドッジ!

「だれを王様にする?」相談タイム…

「もっとやりたかった~!」「また遊びたい!」

というところで時間が来てしまいました。

また一緒に何かできるといいね❁

このページのトップに戻る