和歌山市立 加太小学校

(1年生)船見学 ~国語「いろいろな ふね」から~

国語の学習「いろいろな ふね」に、漁船が出てきます。

漁船に、本当に「さかなの むれを 見つける きかい」や「あみ」は

あるのかな??と、確かめるために、海にレッツゴー♬

見学に協力してくださったのは、ある児童のお父さんです!

これは、たこつぼ。

加太ならでは、のものがたくさん!

これは秘密の道具です。

(実は、これは加太ならでは、の「サステナブル」な仕掛けだそうです。)

もちろん、教科書に書いている

魚を見つける機械もありました!

場所や水深、周りの船のことなどが分かるそうです。

網は、魚によって大きさを変えているそうです。

「何か捕まえてみたいな~」

その他にも、様々な道具等について、

色々教えてくださいました。

 

イケスにいる魚やホラ貝、イセエビも触らせてくれました。

今日は釣ってきたものだそうです!

実際に船に乗せていただくと、教科書に書いていること以外のことも

たくさん見つけることができました。

協力してくださった保護者の方、ありがとうございました。

自主学習 頑張っています✍✨

どの学年も、自主学習に取り組んでいます。

1学期から自主学習をしていた高学年が、

1年生の自主学習の取り組みを見て

応援メッセージを送りたい気持ちになり、

コメントを届けました。

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

「けいさん ぜんもん せいかい すごい!」

「しりとりも うまくできたね。これからも がんばれ!」

 

 

 

 

 

 

 

そのあたたかいコメントを見た1年生は、

「めちゃくちゃうれしいー!」

「ぼくも1分以内でやってみたい!」

「わたしも6年生の誰かに何か書いてみたいな。」

と、すごく励まされたようです🌟

 

 

 

 

 

 

 

また、4年生が6年生の自主勉を見て、

コメントを届けるといったように、

下の学年から上の学年にもコメントが…。

「グラフもあって見やすいです。」

「1万円札の人だって初めて知った!」

 

 

 

 

 

 

 

ホールに自主学習のノートのコピーを掲示していますので、

是非、ゆっくり学習内容を見てみてください…♪

知りたい!やってみたい!の学習が進められるといいですね。

(1年生)でこぼこ はっけん!

図工で「でこぼこはっけん」に取り組んでいます。

身の回りの様々なものや場所からでこぼこを探し出し、こすり出します。

その活動が少しずつ楽しくなってきて、たまたま通りかかった幼稚園の子たちに、

1年生の子たちが「いっしょにしよー!!」と誘うと、幼稚園の子たちが来てくれました😊

「こうするといいよ~」「ここにでこぼこある!」と、1年生が教えてあげているうちに、

幼稚園の子たちも「こっち行っていいかなぁ?」「もっと探してみたい!」と、すっかりでこぼこ探検隊に✨

少しの時間ですが、たくさん集めることができました。

 

活動が終わった後、幼稚園の子たちが大切に作品を持って帰ってくれました。

また一緒に何かできるといいね★

 

(1・2年生)なかよし 大さくせん🌟

2年生が、1年生と仲良くなるために、

色々な遊びを用意してくれました。

 

まずは、自己紹介!

1年生も2年生も上手に自分のことを紹介できました。

それをそーっと見守る3年生…

それから、外に出て、レンジでチンと、王様ドッジをしました。

2年生は自分たちでルール説明も考え、1年生にわかるように説明してくれました。

 

レンジでチン!

王様ドッジ!

「だれを王様にする?」相談タイム…

「もっとやりたかった~!」「また遊びたい!」

というところで時間が来てしまいました。

また一緒に何かできるといいね❁

(1年生)初めての給食🥖

「いつになったら給食始まるん?」

「おねえちゃんだけ、給食あって、ずるいなぁ…。」

ずっと給食の時間を楽しみにしていた1年生。

いよいよ、今日から給食が始まりました!

 

配膳の練習をしたり、清潔にすることを学んだりした後、

給食エプロンを着る練習をしました。

「お医者さんみたいやー!」と大興奮。

上手に盛り付けもできて、いただきまーす😋

みんな、「おいしい!」と大喜び。

おかわりした子もいました❁

また明日からも給食が楽しみだね☺

(1年生)校長先生の特別レッスン♪

卒業式に向けて、毎日呼びかけや歌の練習を頑張っている1年生。

もっともっと歌が上手くなって、6年生に歌でも思いを伝えたいな…

ということで、岩本校長先生に特別レッスンをお願いしました。

校長先生は音楽の先生です。

みんな今日を楽しみにしていました…♪

高い音のところは、上からひっぱられるように…

音の階段で高さを確かめたよ…!

「そうそう、できるやん!」「いい音!」

あっという間の時間。

体も心も解れ、最初よりもいい音で歌うことができました。

本番でも6年生にいい声を届けられますように…!

 

(1・2年生)図書の時間📚✨

火曜日4時間目は1・2年生の図書の時間。

 

今日からまた、学校司書の先生が来てくださる期間です。

今日は、『もりのかくれんぼう』を読んでくださいました。

 

大型絵本というだけでもみんな大喜びですが、

その本のイラストとストーリー、そして先生の読み語りに、

あっという間に引き込まれていきます。

「さかさまにしてみて!」「ここにおるで!」「どこどこ~?」

お話に夢中になって、みんな段々と前に、

先生と絵本の方に近づいてきます…☺

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

そして、今日読んでくださった本に関連する本の紹介。

「え、これ気になる!」「読みたい!!」

興味津々で、この時にはみんな立っています…笑

その他にも

借りたい本を探すのを一緒に手伝っていただいたり…

いつもありがとうございます。

みんなの本の世界が、さらに広がりますように…🌟

(1年生)としょしつは どんな ところ📚

いつも加太小学校に来てくださっている学校司書の先生に

図書室のガイダンスをしていただきました。

 

まずは、図書室クイズ~!!

本や図書室の決まりだけではなく、それがどうしてなのかな、

ということについても考えることができました😊

そして、図書室ツアー♪

仲間分けして本が並べてあるんだね。

どこを探せばいいか、どこに戻せばいいか、分かりやすいね!

そしてお楽しみ、絵本の時間📖✨

今日は『まゆと おに』を読んでいただきました。

小さな女の子「まゆ」は やまんばの娘なのですが、

雑木林の奥で大きな鬼と出会い…食べられないかな、大丈夫なのかな!?

みんなお話をしっかりと楽しんでいます。

「ここにきつねがさぁ~!」

読み終わってからも、みんなで本を楽しみました☆

図書室をもっと使いたくなるような時間となりました❁

(1年生)生活科 夏のあそび×幼稚園との交流😊

生活科の学習で、夏の遊びをしたいね、と話をしていました。

「砂場で海を作りたいな」「お城もいいなぁ!」「でも、小学校に砂場ないね…」

「いつも行ってる幼稚園にあるなぁ!」「幼稚園の子とやったらおもしろそう!」

ということで、今日の2限に幼稚園の園庭を借りて、水でっぽうと砂場遊びをしました。

✱.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.✱

水でっぽう。

「うわぁ!遠くまで飛んだ!」

「やられたぁ!!」

「花火やってみよう~!せーのっ!!」

お互い名前が分からなくても、遊んでいるうちに、なんだか仲良しに☺

遊びに夢中で、早くも服がびしょびしょ💦

✱.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.✱

そうこうしているうちに、1年生が砂場で掘り始めました。

自然と、幼稚園の子たちも来てくれました。

「水、入れてくるわ!」「もっとこっちも掘ろう!」

みんなで協力して、大きな海が出来てきました。

✱.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.✱

その横で…泥団子を作っている子も。

「大きな かたい団子できた!」

「最後白い砂をかぶせるといいんやで。」

最後は「また遊ぼうね~!」と言って帰ってきました。

✱.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.✱

【今日の子どものふりかえりの一部から】

*「みずでっぽうで かけられたけど きもちよかったよ  また あそびたいな」

*「みんなで かわあそびを して たのしかった みずでっぽうで あそべて うれしかった」

*「ようちえんの こらと あそんだのが たのしかった さくらさん(年長さん)が みずを かけてくれた うれしい」

また遊べるといいね☆

✱.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.✱

加太幼稚園のホームページ

今日の交流の様子のリンクはこちらから☟

https://www.wakayama-wky.ed.jp/kada-k/2023/07/04/%ef%bc%91%e5%b9%b4%e7%94%9f%e3%81%a8%e6%b3%a5%e3%82%93%e3%81%93%e9%81%8a%e3%81%b3%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82/

 

はるを さがしに…❁(1年生)

5月になりました?

1年生は今日も元気いっぱい(^^♪

春を探しに、校庭へ出ました。

 

「せんせい、きて~!!しゃしん とって!」

「せんせい、みてみて、はる みつけた!!」

図工の時間に作ったワンピースが、

春の模様に変わります。

(絵本 にしまき かやこ『わたしの ワンピース』こぐま社、1969年 より)

これは、何の木かな?

ふわふわ するのを みつけたよ!ふいて みよう!

てんとうむし!そ~っと ちかづいて…

 

「あ、アゲハチョウや!!」

みんな必死に、チョウを追いかけ始めました…?

たくさん春を見つけることができた時間でした。

このページのトップに戻る