和歌山市立 加太小学校

引き算の筆算(2年生)

100-7=

「ちょっと今までとは違って、困ったぞ。」

と、思ったかどうかは分かりませんが、しっかりとやり方を考えて頑張っていました。だんだんといろんなことができるようになっていきますね。

お誕生日会(7・8月)

夏休みの関係の、先送りになっていた7・8月のお誕生会を行うことができました。お誕生日を迎えたお友達、おめでとうございます。この一年も健康で過ごして下さいね。

 

 

 

 

ハッピーバーディの歌とろうそくを消した後は、あるなしクイズ。世界の地名には日本語みたいで、しかも面白い意味の地名が多くあることを知りました。なかなか難しくて楽しい、良い問題だと思いました。

担当の皆さん、ありがとうございました。

オンラインでインタビュー(6年生)

パンフレット作成をするのに、参考にしている広島県立大崎開星高校の生徒さんにインタビュー。話を聞くときのポイントや、困ったときの対応など、経験をもとに親切に教えてくれました。本当にありがとうございました。6年生もとても参考になったことでしょう。そして、少し自信もできたかもしれません。これからも頑張ってほしいですね。

初めての絵の具(1年生)

初めて絵の具を使って、いろいろな色を作っては、画用紙に自由に描いていきます。水加減や、混ぜる色によっていろんな色が作り出されて楽しいですね。これから、きっと素敵な水彩を楽しんでくれるのでしょうね。

喫煙防止教室(5年)

昨日になりますが、5年生が「喫煙防止教室」を実施しました。様々なことを学んで、正しい知識を持つことはとても大切ですね。子供達は、いろいろな感想を持ったようですが・・・ぜひ、5年生に出会ったら、聞いてみて下さいね。

ひじき その2(6年生)

昨日学習させていただいたときにいただいた、釜でゆでて、すぐに冷凍したひじきをいただきました。

食べ方は、ごま油、ポン酢、ツナ、マヨネーズを用意。6年生は様々な組み合わせを試していました。

ごま油とポン酢は、本当に美味しかったですが、子供達は、ツナとポン酢が気に入ったようでした。どの組み合わせも美味しくいただけるようです。食感は柔らかいけど、しっかりと歯ごたえを感じられ、いつものとは全く違った印象でした。

食べるという体験も、学習意欲をかき立てられる要因のようです。

ひじきについて(6年生)

6年生が、ひじきについて料をしている漁師さんから、実際にその場所で見学しながら話を聞きました。

 

 

 

 

 

淡島神社前の磯で、ひじきを探しました。大きくなると1~2mになるそうです。そしたら、収穫するようです。

 

 

 

 

浅瀬にも行くので、小型の船で行くそうです。小さい船に、刈り取ったひじき・わかめ・天草を入れると聞きました。

 

 

 

 

左の釜は、ステンレス製です。ひじきを炊いて黒くするためには、鉄と一緒に炊くそうです。

右の写真に手に持っているのを入れます。

真ん中の写真の釜は、鉄製なのでそのままで良いそうです。

 

 

 

 

左は、炊いたひじきを乾燥させたもの、右は炊いたひじきをそのまま冷凍したもの。右は解凍したらそのまま食べられます。ポン酢とごま油でいただくのがおすすめだそうです。

放課後のひととき

高学年は5限終了後委員会活動を行っています。その間、職員室入り口の横の読書スペースで、リラックスして本を読む姿が見られました。なんとなく微笑ましい光景だったので・・・紹介したくなりました。

加太っ子「スポーツ祭」に向けての委員会

10月16日(土)の運動会に向けて、代表委員会が昨日から始まっています。まずは、スローガンを決めるところからでしょうか。それぞれが考えを持ち寄って決めていくことになります。今年はどんなスローガンになることやら。子供達の思いが詰まった素敵な言葉が出てくることでしょうね。

このページのトップに戻る