和歌山市立 加太小学校

小規模特認校について

昨日のテレビニュースや本日の新聞記事でご存じの方も多いと思われますが、加太小学校・加太中学校が、小規模特認校と認定されました。 このため、来年度以降は、和歌山市内のどこからでも通える学校となります。生徒数の大幅な減少に心配をしていました本校にとって大変嬉しい決定です。 今後、この加太小学校の素晴らしさを多くの方々に知っていただくことが大切だと思っています。 新聞にも掲載しているように、10月19日(火)、20日(水)に学校見学会(オープンスクール)を予定しています。見学をご希望の方は、ご遠慮なく加太小学校まで、お電話で申し込みください。学校長が学習環境や生徒たちの授業の様子を案内させていただきます。

稚魚放流

加太漁業協同組合さんと和歌山市農林水産課のご厚意で、恒例の「稚魚放流」が行われました。

お魚倉庫横から幼稚園と小学校全員の子どもたち一人ひとりが、バケツに入った稚魚

(今回は鯛)を2~3匹を順に加太の海へ送り出すのです。

子どもたちは、思い思いの願いをこめて、鯛の稚魚を放流しました。

加太漁協、農林水産課のみなさま、いろいろとお世話になりありがとうございました。

避難訓練

午前中に、火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生の放送があってから、運動場で全員の確認が終えるまで3分でした。スムーズな避難ができたと思っています。万が一の場合はもちろん望みませんが、やっていないことは急にはできないものです。どんなことでも、やってみることの大切さを改めて感じました。

中秋の名月

今日の給食は「中秋の名月」にちなんでお団子が入った汁物がメニューにありました。

玄関には、お月見にちなんだ掲示がされています。ぜひ、この機会にみんなに読んでほしいと思っています。

尿糖検査(5年生)

5年生が尿糖検査を行いました。給食後、トイレに行くことができないのですが、みんなしっかりと5時間目海苔の学習を行ってから検体をとることができました。

 

絵を描いてみました(1年生)

先日初めて絵の具を使って、画用紙にいろいろな色や線など描いていた1年生が、今日はお話をもとに絵を描いていました。とても上手に欠けていたので紹介します。これからも、思いの詰まった素敵な絵を描いて下さいね。

15日(水)5限に、教育委員会の先生に来ていただき、6年生で研究授業を行いました。オンラインで講師先生を交えた国語科の授業で、総合学習にも生かしていく内容でした。インタビューをするポイントなど、子供達も一生懸命考えていた姿が印象に残りました。教育委員会の先生方のも、様々な観点からご指導いただきました。今後の学校教育に生かしていきたいと思います。

DVD「海と空と蓮と」

1学期に、加太地区でロケを行って完成したドラマ、「海と空と蓮と」のDVDが送られてきました。小学校もロケ地となって、少しですが登場しています。kのドラマは好評につき、19日(日)10時20分から1時間の商都バージョンでの再放送が決まったそうです。見逃した方、見てみたい方はぜひご覧下さい。

1・2年生と幼稚園年長さんと

来月に行う予定のスポーツ祭に向けて、1・2年生と加太幼稚園の年長さんと一緒に競技を行う計画を立ててくれています。今日は初めてということで、緊張気味だったかもしれません。これからいろいろとアイデアを出し合いながら仕上げていくことでしょう。今から楽しみになってきますね。

町たんけん ぺープサート & クイズ (2年)

 

 

 

 

町探検でお店の人にインタビューして、調べたことをペープサートとクイズにして「1年生に伝えたい!」ということから活動がスタート。

何度も工夫と練習を積み重ねました。子どもたちの手作りの台本は、お父さんの仕事の関係で加太に引っ越してきた主人公「さおり」が、加太の町に探検に行く。建物の中に入った先で、クイズが待っているというものです。

子どもたちの反応は、1年生はそのクイズに答えながら…

「へぇ!(加太郵便局は)それだけの人数しか働いてないん?」

「めっちゃ昔から(お店が)やってるんやな!」

と、しっかり聞いていました。2年生は、大きな声で発表でき、1年生が答えてくれると嬉しそうにしていました。

<クイズ一例>

【キシモト商店】揚げパンの温度は何度であげているでしょう。

→200度。そとはかりっかり、中はふんわりするための温度。熱すぎてもダメ。

【ひいなの湯】ひいなの湯は何時代からしているでしょう。

→江戸時代(200年前)。

【小嶋一商店】小嶋一商店のお休みはいつでしょう。

→ほとんど休みはない。お正月も、台風の日もしている。

「町たんけん」をぺープサートやクイズにしたおもしろい取組でした。

このページのトップに戻る