 勝浦漁港での散策 足湯にも浸かっていい時間を過ごしました。
勝浦漁港での散策 足湯にも浸かっていい時間を過ごしました。
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その後は、那智の滝、青岸渡寺、那智大社に行きました。長ーい階段では子供達の方が速くてついていけません。煙を頭につけすぎていた子もいました。
その後はお楽しみの買い物。あれこれと迷いながらも楽しみながらお土産を選んでいました。
そして、現在は旅館に到着。各部屋で過ごしながらお風呂の時間待ちです。
 
  
  
  
 
	 
	
	
	
	
		海中公園の飼育員さんから、いろいろなお話やバックヤード、餌やりを体験させていただきました。昼食をすませ那智勝浦に向けて出発しました。
	 
	
	
	
	
		朝から元気に全員そろって出発しました。
天気も良く本当に良かったです。
今無事に串本海中公園に到着して、串本の海について説明が始まりました。
 
 
	 
	
	
	
	
		昨夜からの雨の後、今日は風の強い日になりました。
玄関ホールは木枯らしで落ち葉が舞い込んできます。
今日から、12月(師走)。
校内を歩いて、図書室の前がクリスマスバージョンに。
扉には、「ツリー」や「ポインセチア」が飾られて、思わず立ち止まって見てしまいました。
図書室内の掲示は、図書利用のルールや新しい本の紹介、本の魅力を伝えるお知らせが
貼られています。子ども達には、たくさんの図書に出会って欲しいですね。
 
  
  
  
  
 
	 
	
	
	
	
		11月からはじめた、篠笛と太鼓による「獅子舞・お囃子」の練習風景です。
回を重ねるごとに、子供たちは上手になってきています。
コロナウイルスの影響で、お休み期間があったとは思えないほど、音もリズムも調子よくなって
きています。さすが、加太っ子!
担任の先生たちも校長先生も、子供たちと一緒にがんばっています。
また、獅子舞の練習も始まりました。揃えた両手を振り、足を1歩1歩すすめながら、体を左右に
ふります。獅子頭を付けて舞うのが楽しみですね。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
	 
	
	
	
	
		今日は11月のお誕生会の日です。いつものように、11月生まれの皆さんをお祝いして、楽しいクイズ大会を考えてくれていました。エレベーターの日や七五三、勤労感謝の日についてのクイズなど、ためになるものが多かったです。この1年、良い1年になるといいですね。
 
  
 
	 
	
	
	
	
		晩秋を迎え、冬の訪れを感じる今日この頃です。
昼休憩、運動場で元気に遊ぶ子どもたちを横に、ホテイアオイの浮かぶ池に
目をやると、白く小さなメダカたちがホテイアオイの間で日向ぼっこをして
いました。大きもいのやら、小さいのやら、いろいろ・・・。
「ヒメダカ」や「白メダカ」などいつくかの仲間が、あちこちで。
よく見ようと近寄ってみると、びっくりして葉の陰にかくれてしまいます。
でも、暫くすると顔をだしてきます。なんともかわいらしい様子。
また、ときどき、様子を見にきて癒されたいと思います。
 
  
  
  
  
 
	 
	
	
	
	
		1年生の教室にあるパズル。知り合いからいただいたものなのですが、組み合わせは100通りぐらいあるとのことです。なかなか難しいのですが、1年生が頑張って色々な組み合わせで完成させています。すごいなあ
 
 
	 
	
	
	
	
		2年生が以前から町探検でお世話になっている、揚げパンで有名な「きしもと商店」さんに見学に行きました。今日は、見学だけでなく実際に揚げパンを購入し、味を確かめてみました。感想は、「外はカリッとしていて、中はふわふわ、クリームやあんこは優しい味」なんだそうです。上手に食レポできましたね。
 
 