本日の6年生を送る遊びは、5年生が担当しました。尻尾を付けてドッジボールをしていました。斬新で、とても楽しく遊んでいました。6年生を送る会は、本日で終了。来週からは、卒業式に向けての準備が本格化します。


本日の、送る会は3・4年生が担当です。家庭科室で、ホットケーキをふるまいました。じゃんけんで勝った人は、もう一枚ごちそうになりました。


本日の担当学年は、2年生。クイズ大会をして盛り上がっていました。思い出に残る会になりました。

本日から、「6年生を送る遊び」を各学年(1年~5年)が考え、大休けいに一緒に遊びます。本日は、1年生の担当です。内容は鬼ごっこでした。とても楽しそうです。先生も一緒に遊びます。


本日の給食は、とんかつに赤飯、みそ汁。デザートは、4種類から選ぶことができました。子どもたちも大喜びです。

本日は、不審者を想定した避難訓練。校長先生からは、不審者と遭遇したらまず距離を取る、その場から逃げるというお話でした。また、担当者からは、1年間を通じて、3回の訓練(火災、地震(津波)、不審者)がありましたが、避難するときは、「自分の身は自分で守る」というのが基本であると話されました。
不審者と格闘する様子

教室にバリケードをつくり身を守ります。

不審者確保の後、運動場に移動します。

校長先生からのお話

本日の給食は、太刀魚のフライにちらし寿司。太刀魚は肉厚で美味しかったです。

3月発行の「わかやまこども市報」に、加太っ子文化祭の様子が掲載されました。
ホームページの小規模特認校のページから見ることができます。
小規模特認校制度
ぜひ、ご覧下さい。
本日は、2月・3月生まれのお誕生日会を行い、その後、もの当てクイズを楽しみました。あわせて、競書会の表彰式が行われ、2名の児童が表彰されました。おめでとうございます!


