本日は、オンライン出前授業で「レモンのヒミツ」について学びました。レモンが体に良いことを含め、たくさんのヒミツを学びました。子どもたちは、早速給食に濃縮レモンを入れて試していました。


本日3限、5・6年生を対象に「租税教室」がありました。税務署の職員の方が、「税金がもしなかったら、どのようなことで困るか」という視点で、授業をすすめてくれました。子どもたちも、積極的に発言していました。

本日2限、3限に交通安全教室がありました。2限は、3年生から6年生を対象に「自転車の乗り方」について、3限は、1・2年生を対象に「横断歩道の渡り方」を学習しました。講師として、北警察署から2名、助手役として交通安全母の会から3名(長束さん、中村さん、桝岡さん)が来校されました。最初に、標識についての説明とサインサンクス運動の普及について話をしてくれました。その次に、お手本として自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などの実演をしてくれました。ありがとうございました。
(3~6年生)


(1,2年生)


本日、2限、3限、3年生が淡島方面に向け、校区探検を行いました。目的の場所を書き留め、各地を回りました。3年生にもなると、地域について少しずつ詳しくなってきました。

本日は、全校児童、遠足に出かけました。加太ウォークラリーは、春の遠足の恒例行事のようになってきました。縦割り班6つに分かれ、それぞれにコースに分かれて、各スポットを訪れます。最終的に、鯛公園(クジラ公園)に到着します。昼食を鯛公園でとり、昼休みを過ごした後は、北の浜に移動しレクリエーションを楽しみます。今年も大いに盛り上がりました。
出発前に、校長先生からのお話です。

加太駅の職員さんが、丁寧に質問に答えてくれています。

あと少しで、鯛公園、がんばるぞ!

6年生が、下級生に連れ添って・・

磯賀屋さん、海苔の製造過程を見ることができました。児童・職員全員に刻みのりをプレゼントしてくれました。

レクリエーション①旗とり

レクリエーション②ビーチサッカー

レクリエーション③先生の足埋め

レクリエーション④海遊び

本日の大休憩、5・6年生が1年生との交流を深めるために、鬼ごっこを計画して遊びました。1年生も大喜び、楽しい大休憩を過ごすことができました。


20日の土曜日、加太の海老祭りがありました。本校の職員と児童は宝太鼓を担当し、加太春日神社を10時に出発し、加太の町を練り歩きました。加太の港で、昼食をとった後、獅子舞を見学し14時30分ごろ春日神社に戻ってきました。天狗やなぎなたの披露、ダイナミックな神輿等、見所がたくさんあり、楽しい1日を過ごしました。



毎週金曜日に、図書室でお話の会があります。本日は、「ジャックと豆の木」等3つのお話を聞くことができました。子どもたちも、できるだけ近くで聴こうと集まってきます。アットホームな感じになってまいりました。


本日は、1、3、5年生を対象に耳鼻科検診がありました。異常が見つかったり、気になる症状があれば、受診をお願いします。

本日、放課後職員向けにアレルギー研修がありました。アナフィラキシーショックへの対応について学びました。最後にエピペンの打ち方を試みました。
