和歌山市立 加太小学校

(1・2年生)学校司書の先生と…📖✨

火曜日の4時間目は、1年生・2年生の図書の時間です。

2年生の子が「あれ!?いつもと なんか ちがう!」と気づきました。

本がきれいに並んでいて、見出しもあり、本を探しやすくなっていました。

それは、時々加太小学校に来てくださっている学校司書の先生が

やってくださっていたのでした。

 

その後は、司書の先生に、

すけのあずさ(2023)『やぎのタミエはおかあさん』BL出版  を読んでいただきました。

みんな、どうなるんだろう?、ドキドキ、やったぁ!、など、

色んな思いを持ちながら聞いていたようです😊

本を読んでもらった後、先生にお話しにいく子がたくさん…😄

本と出会うのがもっと楽しみになるね📚♬

 

 

獅子舞の練習

獅子舞の笛の練習が行われました。吹き始めて2回目とは思えないできのように思いますが・・・

加太小学校の伝統を、引き継いでほしいと思います。

和歌山放送で川上小学校との交流の準備が放送されました。

環境月間に関わって、川上小学校と加太小学校との交流について放送がありました。7月の交流会に向けて、加太小学校の5・6年生が準備をしていることについて取材があり、その内容が放送されています。

和歌山放送のホームページから、聞き逃し配信で約1週間聞くことができます。

ぜひ、お聞き下さい。

時間は、14時39分頃からです。(番組2時間経過したあたりです)

※「和歌山放送ラジオHP」→「番組表」→「6月20日12:50全開火曜日スペシャル自然と生きる」→「12:50-15:00」のあとにあるURLをクリックする→1:49あたりから始まります。

 

第1回学校運営協議会(小・中合同)

本日、第1回の学校運営協議会が加太中学校でありました。運営委員長に藤井さんが選出され、スムーズに会の進行が進みました。会では、加太小・中のそれぞれの校長から学校の状況が伝えられ、それを受けて、協議会委員の方々から、ご質問やご意見をいただきました。最後に、小学校と中学校の校舎を巡回し、各教室の授業の様子を観察いたしました。中学校の授業は、落ち着いた雰囲気の中進められ、とても集中力が高いとのご指摘を受けました。また、小学校においても、特認制度を利用した児童たちが、すでに学校に慣れ親しんでいることに感心してくださいました。第2回目は11月頃を予定しています。

 

たてわり活動

本日のたてわり活動は、体育館でドッジボール、グラウンドで鬼ごっこを楽しみました。児童も、日ごとに仲良くなり、楽しそうな響き声が聞こえてきます。

火災避難訓練

加太小学校では、学期に一度、避難訓練を行っています。1学期は、火災から身を守る訓練を行います。今回は、給食室で火災が発生したという想定、子どもたちは、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」のルールに従って、スムーズに避難することができました。実際にあってはならないことですが、もしもの時の備えとして、訓練は大切であるという話を校長先生からいただきました。

授業参観・懇談会

本日5限、授業参観がありました。子どもたちは、家族の前で発表することにワクワク・ドキドキしていたことでしょう。本日の授業について、ご家庭でもお話する機会があればと思います。

1年生

2年生

3年生

4年生

5・6年生

あおぞら1

あおぞら2

うめ 学習

5・6年生が、和歌山県から頂いた『梅』をつかって、『梅ジュース』を作るため、瓶に入れる作業を行いました。

その後、梅についての学習をススキ栄養士と一緒に学びました。

梅は、どこの国から来たのか、どんな成分が入っているのか、どんな作用があるのかクイズでも学びました。

楽しく梅について学ぶことができました。

本日の給食

本日の給食は、麻婆揚げ豆腐と春雨のサラダでした。さっぱりとした春雨のサラダによく合い、大変美味しかったです。

 

このページのトップに戻る