本日のたてわり活動は、体育館でドッジボール、多目的室で「だるまさんがころんだ」をしました。久しぶりのたてわり活動ですが、みんな仲良く活動していました。
また、夏休み中、体育施設開放団体の方々が、体育館のワックスがけをしてくださいました。大変きれいになって、とても感謝しています。ありがとうございました。
本日のたてわり活動は、体育館でドッジボール、多目的室で「だるまさんがころんだ」をしました。久しぶりのたてわり活動ですが、みんな仲良く活動していました。
また、夏休み中、体育施設開放団体の方々が、体育館のワックスがけをしてくださいました。大変きれいになって、とても感謝しています。ありがとうございました。
本日の給食は、カレーとキャベツのコーンサラダでした。久しぶりの給食のカレーは、やはり美味しかったです。
本日、2学期始業式がありました。校歌斉唱の後、校長先生からのお話がありました。主な内容は、熱中症についての注意喚起と「あいさつ、時間、掃除」を大切にするというお話でした。1日24時間という「時間」は、皆が平等に与えられてますが、その使い方は本人次第であり、大切にしてほしいということでした。
川上小学校との交流事業を、和歌山放送(ラジオ)さんが特集してくれました。放送された内容をご紹介いたします。ぜひ、お聞きください。
6月20日放送
6月26日放送
7月6日放送
7月8日放送
7月10日放送
昨年度の、3.4年生が作った看板の設置が完了しました。観光客の目にとまり少しでもお役に立てれば幸いです。
本日は、誕生日会の後、1学期の終業式を行いました。まず、「校歌斉唱」、朝から元気よく歌うことができました。次に「校長先生からのお話」です。校長先生からは、各学年の1学期の活動について、無事終了できたことへの感謝の気持ちが述べられました。また、夏休みは、普段の学校生活と違い、子どもたちに自由な時間がたくさんあること、その中で、夏休みしか経験できないことをしてほしいという趣旨のお話がありました。最後に、子どもたちの安全と健康を願いました。次に、生徒指導主任の山川先生からのお話がありました。内容は、次の3点でした。①学習は、朝の過ごしやすいうちに済ませる。②早寝、早起きをし、生活リズムを整える。③健康や安全に気を付けて過ごす。以上の点をよく守って、楽しい良い思い出になる夏休みを過ごしてください。最後に本日、読売新聞の取材を受けましたので、機会があれば、明日の紙面をご覧ください。
1学期、最後の給食は、ヤンニョムチキンでした。とても柔らかく食欲の出る味でした。毎日おいしい給食を作って下さる調理員さん、1学期間ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
本日のたてわり活動は、体育館では、床の線上のみ通ることのできる「線上鬼ごっこ」を楽しみました。朝から、気温がどんどん上昇する中、元気に活動できました。こまめな水分補給が大切な時期になってきました。
本日は、子どもたちが楽しみにしている夏祭りです。午後2時から保護者の方が集まり、それぞれの担当個所の準備にあたりました。猛暑の中、子どもたちのために尽力していただきました。
いよいよ、5時から各模擬店が始まります。
各模擬店の様子です。
最後は、素晴らしい花火で夏祭りを終えました。関係者の皆様方、ありがとうございました。
本校のクラブ活動は、地域の特色を生かしたものとなっており、今回は、次の4つのクラブがあります。①加太食堂(加太ちまき)中華ちまきの中になんと立派なタコが入っています。このタコは、地域先達の方に提供していただきました。②LLSC(BB5)、名前では、全く想像がつきませんが、体育的な活動になります。今回は、簡易なベースボールのような競技になります。③加太文化(シールづくり)、去年好評だったので、今年度もシールづくりに励みます。どのようなシールができるか楽しみです。④クラブ加太人(サビキ釣り)は、釣りが大好きな、岸江先生と校長先生の得意な分野です。毎回、大漁を期待していますが、今回の釣果が気になります。
①加太食堂の様子
もち米を油でまず炒めます・・
順調に作業が進んでいます。
皮に包んで・・そろそろ完成かな。長束さん、ご指導ありがとうございます。
②LLSCの様子
BB5はBASEBALL5の略でした。
バットなしで手で打ちます。
素手で捕球します。珍プレーが続出です。
③加太文化の様子
本日は、デザインのみ、完成が楽しみです。
自由な発想で、加太を表現します。
電車が大好き・・
④クラブ加太人の様子
何が釣れるか楽しみ・・・
グレが釣れました。
「釣れたかな・・」