和歌山市立 加太小学校

第2回小中学校運営協議会

本日、学校運営協議会がありました。2時間目の授業風景を参観し、貴重なご意見をいただきました。参観後は、各学校長から、全国学力状況調査結果の報告があり、児童の学力や生活の様子について意見を交わしました。最後に、委員長からのあいさつがあり、無事、会を終了いたしました。運営委員会委員の皆様、ありがとうございました。

2年生の学習の様子

2年生の4限国語の授業風景です。遊びのルール説明をわかりやすく文章にする練習でした。自分でよく考えて、文章を組み立てていました。

秋の遠足

本日は、天候に恵まれ友ヶ島へ遠足に出かけました。10時発の船に乗り、約30分をかけて友ヶ島に到着しました。友ヶ島での活動内容は学年でそれぞれ分かれて行いました。5・6年生は、砲台跡をめぐり、ビデオに記録していました。4年生は、写生に励むなど、それぞれ充実した午前中を過ごしました。お昼ご飯の後は、子どもたちが楽しみにしていたソフトクリームをいただき、鬼ごっこや大繩を楽しみました。

最後に、友ヶ島に感謝しながら、ゴミ拾いを済ませ帰路につきました。毎度のことではございますが、友ヶ島汽船様のご厚意で乗船させていただいたり、ソフトクリームをいただくなど大変お世話になり、ありがとうございました。

 

本日の給食

本日の給食は、ミートサンドパンに野菜スープ、リンゴサラダでした。ミートソースはパンによくあって、美味しかったです。

幼小中合同学習発表会

本日10時50分より中学校体育館で学習発表会がありました。最初に中学生の合唱、合奏の発表があり、その後小学校の発表がありました。それぞれの学年が、持ち味を発揮しすばらしい発表会になりました。地域のよさこいの発表の後、サプライズとして、校長先生によるトロンボーンの演奏がありました。

1・2年生による「加太を体でやってみた」

4年生による「きみに」群読

3年生による「ソプラノリコーダー!!」

5・6年生による「楽加太」

絆葵(つなぎ)によるよさこい演舞。加太小の児童も活躍しました。

校長先生によるトロンボーンの披露。曲は、「春の呼ぶ声を聞く」でした。素晴らしい演奏、ありがとうございました。

 

「いのちのきずな」エッセイ入賞者表彰式

11月12日(日)、和歌山城ホールにて「いのちのきずな」エッセイ入賞者の表彰式が行われ、加太小学校から1名が入賞作品として表彰されました。応募700点の中から、この日表彰された作品は13点でした。短い文章の中に、心の動きやそれぞれの思いが詰まった素晴らしい作品ばかりでした。本校の作品は、家族に囲まれて当たり前の毎日ですが、ふとした出来事がきっかけで、家族一人一人の存在の大切さを改めて感じさせてくれる作品でした。入賞 おめでとうございます。

ドッジボール大会

本日、午前中にドッジボール大会がありました。地域の長束さんが中心となって主催していただきました。大変盛り上がり楽しい半日を過ごすことができました。みなさん、お疲れさまでした。

本日の給食

本日の給食は、ココア揚げパンにポトフ。ココア揚げパンは、ほんのり甘く子どもたちに大人気でした。ポトフも、ソーセージに野菜がたっぷり。とても健康的でした。

4年生研究授業

先日、11月8日(水)に4年生の算数の研究授業がありました。概数の授業で、子どもたちは、「約~」の範囲について考えました。授業の最初に、実際ペットボトルで500グラムを目指して測ってみたり、子どもたちの関心も非常に高い貴重な授業になりました。また、今回も講師に梅本優子先生をお迎えし、講評をいただきました。ありがとうございました。

このページのトップに戻る