

23日(木)午後、恒例の「稚魚放流」をしました。これは「ちゃりこ」と呼ばれるマダイの稚魚を加太港内に放流する、地域と学校が連携した加太小ならではのイベントです。小学校から徒歩で20分程度、児童全員で加太漁業協同組合様の集荷場横に行きました。到着するとすでに漁船に乗ったたくさんの漁組の方々が準備を進めてくれています。早速幼稚園児から順に子供たちは浮島に渡り、漁船からバケツにすくってもらった「ちゃりこ」を手に、海に放流しました。「大きくなってね!」「もどっておいでよ!」など、子供たちは「ちゃりこ」に優しく声をかけながら、元気に泳いでいく姿を見守っていました。

スポーツ祭の実施種目(プログラム)の多くは、各委員会が考え、準備し、説明等運営していきます。今日は委員会の話し合いが行われました。それぞれの委員会では種目の完成にどんどん近づいていくことに充実感が漂っていました。6年生を中心としたこの活動が「加太っ子」をぐんぐんぐん成長させてくれます。企画力、認め合い、思いやり。「加太っ子」の成長は見ていてとても頼もしいです。

今週もスポーツ祭の練習が続きます。でも今日はどこか「秋の気配」です。日なたでは日差しがだいぶ弱くなってきましたし、テントの下など日陰に入るとひんやりします。この絶好の練習日和の中、この日は開会式やリレーの練習をしました。開会式は児童会の司会で進めました。「みなさん!開会式が始まります!」いきいきとマイクで話す児童会の子どもたち。こうして今週も子どもたちのがんばりが続きます!

19日1時間目、あおぞら学級と幼稚園のお友達とで「どろあそび」をしました。日陰はちょっと涼しくなったこの日でしたが、日なたはまだまだ日差しがじりじり。そんな中、幼稚園の砂場に水を運んで、手触り、足の感触を楽しむ時間が始まりました。泥団子をつくったり、「コンクリート完成!」と左官屋さんのように泥を塗り始めたり、みんな生き生きと活動していました。幼稚園の子が小学生の子のところに自然にやってきて一緒に交流する姿も見られ、幼小連携を進める加太”らしさ”も見られました。

17日(水)5時間目、校内研究授業を開き、2年生が学習する様子を、小学校教職員はもちろん幼稚園の先生、中学校の先生に観てもらいました。授業は国語。「ニャーゴ」という物語文の読み取りです。子どもたちは登場人物の気持ちを考えながら、「ねこ(たま)」の涙について自分の考えを発表していました。「どうしてさみしい涙って思うのですか?」子どもたちの中には友達の考えに対する素直な疑問から質問が生まれたり、ひとりひとりの活動が認め合い、関わり合う活動になっていたり、少人数でも質の高い学習の姿を見せてくれていました。

18日のスポ祭練習のメインは「ウォームアップダンス」でした。これは加太っ子スポーツ祭オリジナルの「準備体操」です。ラジオ体操もしますが、すぐそのあとにみんなで踊る追加の体操というわけです。体育委員会が選曲から振り付け指導まで担当します。今年度取り組む曲は「エビカニクス」。全体練習で踊るのはこの日が初めてなので、思うように体が動かなかったり、「エビーっ!」「カニ―っ!」という声もまだまだ元気が出ていません。踊ることや歌うことが大好きな加太小学校の子どもたちですから、これから盛り上がっていくことでしょう。

11日は天気が悪く、スポーツ祭の練習は体育館になりました。この日の練習メニューは保健給食委員会が企画・進行する「加太クイズ」でした。これは毎年加太っ子スポーツ祭のラストを締めくくる”名物”競技です。いわゆる〇×クイズで、保護者の方や地域の方と一緒に楽しむ、毎年大盛り上がりの競技です。この日は練習ですので簡単な問題で体験しました。「今日の給食はパンである。〇か×か?」「えーーー!!どっちやったっけ!!」簡単だからこそ盛り上がっているようで、本番が楽しみです。

11日(木)、喫煙防止教室が開かれました。対象となったのは3年生と5年生です。実際にお医者さんに来校していただき、「たばこ」の害について学びました。小学校では5年生・6年生の保健の教科書で学ぶのですが、お医者さんのお話は”文字”とは違って”生”のお話です。ほぼ”体験学習”といえるのですが、そんな中、子どもたちはたばこの健康への害について楽しくも真剣に学んでいました。保護者にも連絡をして参加可能、としたこともあり、お忙しい中数名の参加もありました。参加学年のご家庭では、子どもたちが帰宅後、一緒にたばこのお話をしましたでしょうか??

今日の運動会の練習には、幼稚園のお友達全員と、1年生、2年生が一緒になってする競技の話し合いが開かれました。これぞ「幼小合同スポーツ祭」たる所以。場所は幼稚園の遊戯室で、ボールを使おうか、フラフープを使おうか、ひとりひとりが一生懸命に考え、ルールを探り、友達の意見をじっと聞き、集中力マックスです。さて、今後どんな楽しい競技が生まれてくるのか?!楽しみになります。

今週は毎日運動会の練習が予定されています。まだまだ猛暑の毎日なので、練習はどの日も気温が上がってしまう前の2時間目の設定です。この日の放課後は、グラウンドに子どもたちが過ごせる日陰を作るため、職員でテントを4張も立てる予定で、今年の暑さは学校としてもとても気を付けています。さて今日の練習はリレーでした。赤、白、青のチームごとに、まずエアコンの効いた教室で走順を決め、グラウンドに集合して入退場と試走を行いました。今日は激しい運動を避ける指示が出ていたので、子どもたちは軽く流して走り、バトンの順や動きを学んでいました。子どもたちは誰からバトンをもらって、誰に渡すのか、覚えられたかな。