和歌山市立 加太小学校

5年生 社会見学①

5月20日(火)に5年生は、社会見学に行ってきました。

5年生の社会科で学習する「工業生産とわたしたちのくらし」の理解を深めるために、近隣にある阪神工業地帯を見に行きました。

バスの車窓から堺臨海工業地帯、大阪の南港・北港の様子を観察しながら、神戸港へと進んでいきました。

  

神戸ポートタワーに上り、神戸港の様子を確認しました。

  

  

今後の学習で、なぜ工業地帯が海に面しているのか、工場が集まることのメリットなど、自ら気付き学びを深めて欲しいです。

神戸ポートタワーから出て、道路挟んで向かいにある神戸海洋博物館に行きました。

    

神戸海洋博物館では、船の歴史や神戸港の歴史などが展示物から学べました。

  

  

  

  

館内で貨物船のコンテナを移動させる体験ができました。

この後、博物館前の公園で昼食をみんなで食べました。

6年生 テングサ干し

加太小学校恒例、テングサ作りが今年も始まりました。今年は主に6年生14人が作ります。地域の方にレクチャーしてもらいながら、手際よく進めます。晴れた日、朝に水洗いしたテングサを干し、大休憩に表裏ひっくり返し、昼休憩か放課後にバケツに回収する、このルーティーンを10日くらい続けます。すると初めは赤かったテングサも、繰り返し干し続けるとだんだんきれいな金色に変わります。こうしてできあがったテングサで、7月に川上村からやってくる川上源流学園の子供たちと一緒に調理実習を計画しているようです。出来上がりまで根気強く子供たちは頑張ります。

たてわり活動(レク)開始!

今日からとうとう朝のたてわり遊び「たてわり活動」が始まりました。先週に計画したレクを今日から実施です。どのグループも一味違った鬼ごっこなどのレクを1年生から6年生(5年生は社会見学でお留守)までで楽しみました。高学年はいつも低学年のことを考えてすすめます。低学年もみんなで遊ぶ時のルールを学んでいきます。そして57人みんながなかよくなっていく加太小学校です。

えび祭り参加!

17日(土)加太の一大行事、春日大社の「えびまつり」が開催されました。子供たちの多くは、地域の一員となっておそろいの衣装で参加していました。でも当日朝は残念なことに大雨。子供たちの担当は獅子舞と舞姫でした。獅子舞は獅子に入って元気に舞う役とお囃子を篠笛で演奏する役があります。舞姫はきれいにお化粧をした女の子5人でした。どの子もこの祭りに向けて毎週末しっかり練習を重ねてきていたそうです。ずぶぬれになりながらも、保護者の方々や地域の方々に交じって活躍する子供たち。学校では見られない子供たちの一面を見ることができ、加太地域と共に成長することの大切さを感じることができました。秋からは3年生以上全員の獅子舞練習が始まります。この加太のよき文化を、小学校中にどんどん広げてくれることでしょう。

縦割り会議(レクリエーションの決定)

毎週火曜日の朝の時間は、ちょっとしたイベントがあります。月初めは「全校集会」。そして今回第2週目は縦割り3グループごとの話し合いです。テーマは3週目以降の火曜日の朝に、「縦割り活動」としてどんなレクをするのか、です。それぞれ話し合いは6年生が中心になって進めていました。意見を聞いているとわくわくしてきます。バナナ鬼ごっこ、リンボーダンス、缶けり、ドッジボール、氷おにごっこ、動物おにごっこ、増えおにごっこ、ケイドロなどが決まっていました。

学年を超えて一緒に遊ぶことは、多くの学びがあります。毎週火曜日の朝は加太っ子の絆が培われる大切な時間です。

緊急時下校訓練

加太小学校では加太幼稚園と一緒になり、緊急時の下校はすべて保護者の方に直接お子さんをお渡しする方法を採用しています。その緊急時の訓練を12日に実施しました。

訓練が始まると、子供たちは次々と到着するお迎えの自動車に乗り込んで、「さようなら!」と元気に帰っていきました。でも本番は大雨や暴風の警報、不審者の出没、危険野生動物の出没などを想定していますので、今日は穏やかな訓練の中にも安全に帰宅することの大切さを学ぶ機会になったと思います。

2025年大阪・関西万博会場で発表!

5月10日(土)に6年生の代表が、万博会場の大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンステージ」において、加太の海ゴミ問題について発表してきました。

  

昨年度、5・6年生が加太の海のごみ問題について学習していました。そして、令和7年3月16日(日)に和歌山市子ども海会議の成果発表会に出席し、発表してきました。

今回、その際に出席されていた平井 研先生(加太・友ヶ島環境戦略研究会)のお誘いを受け、万博会場での発表となりました。

  

  

  

子どもたちは、自分たちが大切にしている加太の海について、現状を知り、なぜこうなっているのかを考え、どのようにしたらいいのかをみんなで話し合ってきました。そして、一人一人ができること、一人一人ではできないことなども考え、多くの人に伝えながら、共にゴミ問題について行動できたらと考えています。

  

今後もきれいな加太の海を次世代に残せるように考え行動していきます。

 

縦割り掃除が始まりました!

先日縦割り班が決定し、早速今日から「たてわりそうじ」が始まりました。たくさんの掃除場所があるのですが、それぞれを下学年と上学年がペアになって2~3人で掃除します。お兄さんお姉さんに教えてもらいながら、1年生の子供たちもがんばってほうきやぞうきんで掃除しました。掃除のおしまいには「ふりかえり」のミーティングタイムがあり、「〇〇掃除はちょっと大変なので、早く終わったところは手伝いに来てください。」と発表し合います。こうした活動で、加太小学校の仲間意識がどんどんと高まっていくのでした。

交通安全教室

交通安全教室が開かれました。2時間目は1・2年生による安全歩行訓練でした。信号を確認して、青になっても左右を確認。安全に横断歩道を渡る練習をしました。3時間目は3~6年生による自転車の乗車訓練です。後方確認をして乗車。停止線ではしっかり止まって、交差点では左右確認。みんなしっかりと実習できました。校長先生からは自転車に乗ることの責任について教えてもらいました。北署の方からはルールを守ることは自分の命を守ることです、と教えてもらいました。交通安全をしっかり意識して、怪我無く事故無く子供達には生活してほしいです。

令和7年度 縦割りグループ発表!

 

ゴールデンウイークも終わり、加太小学校の大切な活動といえる「縦割りグループ活動」がとうとう発表されました。朝、多目的ホールに集まって、全校集会を行った後、名前を呼ばれてそれぞれのグループに分かれました。自己紹介をして、この日から1年間掃除や行事で力を合わせてがんばるぞ、と気持ちを盛り上げていました。

 

このページのトップに戻る