
主体的に活動する力を培う「委員会活動」。自分たちの加太小学校を自分たちでよりよい学校にするため、それぞれの委員会が活動のペースを上げ始めました。今日は放送で流したい曲をリクエストする企画を立ち上げた「情報運営委員会」が、その説明に朝、各学級に説明をして回っていました。また、子どもたち一人一台充てられているクロームブック(パソコン)の使い方のルールを自分たちで考え、説明もしていました。「保健給食委員会」の子も朝、今月のめあてを説明するために学級を回っていました。「児童会」の子どもたちは先日の全校集会の司会を、「体育委員会」の子どもたちは「紙飛行機大会」を、それぞれ務めてくれましたし、今、委員会活動がホットです。
大阪で、万博が開催されたのは、55年ぶりの事です。
まず、西ゲートを入り、大屋根リングに向かって歩いていると、ミャクミャクが出迎えてくれます。

このミャクミャク、実は西ゲートと東ゲートでは、ポーズが違います。


よく目にするのは、東ゲートにいるミャクミャクです。
ミャクミャクを過ぎると、目の前に高さ約12m(外側約20m)の大屋根リングが壮大に見えます。


一周約2Kmで、世界最大の木造建築物としてギネス世界記録にも登録されています。

この大屋根リングが会場を取り囲み、その中に各国のパビリオンがあります。まるで、このリング内は地球を表しているようです。
子ども達は、10時45分にウォータープラザ前に集合しました。

全員が無事集合したのを確認し、昼食を食べるために団体休憩所に移動、昼食タイムとなりました。


子ども達は、午前中の活動の疲れもなく、朝早くからご家庭で作ってもらったお弁当をとてもうれしそうに食べていました。
昼食休憩後、子ども達は全員で、大屋根リングを通り、電力館前まで移動しました。




13時15分に予約をしてい電力館に全員で入館し、電気の可能性について楽しく体験しました。



電力館を出て、各学年は最後の活動時間を利用して、最終集合場所に向かいました。


無事に全員が集合場所に集まりましたが、早く着いた学年の子ども達は、まだまだ元気で、近くにあった滑り台で楽しく遊んでいました。見ていると、多くの子どもが楽しそうに滑っていました。ここに国の境界はないと感じました。
その後定刻通りにバスの待つ第2交通ターミナルに移動し、バスに乗車、帰路に立ちました。本日の校長先生の歩いた歩数は2万歩、距離は16Km以上でした。子ども達もかなりの距離を歩きましたが、誰一人疲れを出さずに帰ってきました。
舞洲の万博会場に予定通りに到着。
第2交通ターミナルから西ゲートを目指し、歩きました。


15分程度歩きましたが、左手に万博会場が見えていて、気分が高まり疲れを感じず歩けました。
西ゲート前には、各国の国旗が立ち並んでいました。

9時少し前に、学生団体の通路から会場内に入り、全員が入場確認後、集合場所を確認し、各学年で活動を始めました。


朝から6月の全校集会が開かれました。初めは校長先生のお話でした。昨日が万博への遠足だったことを振り返って、「みなさんはとっても貴重な体験をしてきたのです。」「いろんな言葉が聞こえましたね。いろんな服装の人がいましたね。自分と違ったり人と違ったりしてもみんな同じ人間、ということを学べる機会でしたね。」とお話くださいました。
続いてよい歯の発表と歯のポスターの全校報告がありました。今週末パームで展示されるそうです。みんなで温かい拍手でたたえました。続いて5月と6月のお誕生日の子どもを発表して、前に出てきてもらい、みんなで「おめでとう!」の拍手をしました。
3年生以上の子どもたちには23日(月)のクラブ活動の紹介がありました。4つのクラブの紹介を担当の先生方が寸劇などしながら披露。子どもたちはわいわい盛り上がりながら、クラブへの期待を高めているようでした。

朝6時半。万博への遠足の出発です。心配された天気でしたが、”日頃の行い”のお陰で快晴!あふれる笑顔で玄関に集まった子どもたち。校長先生から万博というめったに経験できない機会を楽しんでほしいというお話、担当の龍神先生からは1日の注意のお話をそれぞれ聞き、2台のバスに乗り込んで出発していきました。さあ、どんな1日が始まるのでしょう。楽しみです。
今のところ帰校はバスに時間差をつけるらしく、初めに5年生、6年生のバスが到着し、数分置いて続いて1~4年生のバスが到着するらしいです。1台目が和歌山北ICを降りたらぐるりんメールで連絡する予定です。
これまで2年生は、生活科の時間に
1年生に楽しんで学校生活を送ってほしいな、と考え、
色々なアイデアを出し合い、考えてきました。
そして、今日はいよいよ本番!
まずはあいさつ、よろしくね!!
こおりおにのルール説明も、しっかり2年生たちがします。

みんなでおにごっこすると楽しいね♪


楽しいので、2回戦、3回戦と続きます。
そして、最後に2年生からサプライズが…!
1年生は、心のこもった手作りのプレゼントをもらいました。
袋にも1年生一人ひとりの名前が2年生によって書かれています。
1年生「えー!!」と嬉しそう。2年生、サプライズ大成功✨


1年生は教室に帰ってから、
「次は私たちがびっくりさせよう!何する?6月?7月?」
早速自分たちで集まって会議が…。
1年生、2年生双方にとって、とても楽しい時間となりました。
4月から3か月が過ぎようとしています。1年生の給食にもずいぶん成長の様子が見られます。準備もとっても上手になりました。食べる量もはじめに先生と確認した分量をほとんど食べ残すことなく、しっかり完食できるようになってきました。会話もとっても楽しそうです。今日は・・・。
子「みんな、大人になったら何になりたい?」子「ぼくはニュースを読む人になりたい。」子「あー似合ってるかも!」子「私はパティシエか看護師!」みんな「いいねえ!」子「先生は1年生のとき、何になりたかったの?」先「看護師かなあ!」子「看護師になれなかったの?」先「途中でなりたいものが変わったの!」
いつもとっても愉快で温かい会話が飛び交っています。
みんなでお弁当食べた後、バスで朝日新聞大阪工場へ移動しました。

最初、みんなで記念写真を撮りました。この写真は、工場見学の最後に本日の記念として、特別な新聞の一面と掲載されお土産としてくれました。


工場内で、印刷されている新聞の種類やその新聞を作っている輪転機等の説明を聞き、その後、輪転機の動いている様子を見学に行きました。



実際に出来上がり配送状態になった新聞を持ち上げさせてもらいました。1束は11kgだそうです。


新聞になる巻取紙は、超巨大なトイレットペーパーでした。重さは1.3トン、幅は1.6メートルだそうです。この幅は、新聞紙の紙面4枚分だそうです。この巻取紙を保管している倉庫は、トリコロールカラー(赤・白・青)に色分けされた巨大な倉庫でした。
そして、印刷技術の歴史についての説明を聞きました。活版印刷、凸版印刷等専門的なお話を聞きました。


新聞についても社会科の「情報社会に生きるわたしたち」で学習します。現在の様々な情報メディアの一つとしてどう活用していくか、考えて欲しいです。
今回の社会見学は、学びを深めるためのものです。体験と学習を繋げ、深い学びとなり活用できて欲しいです。