梅雨らしい天気が続いています。今日は特に蒸し暑いですね。しかし、子供達は月曜の朝から、縦わりで楽しく活動し、一週間のスタートを切りました。
ちなみに、雨も降らず、日差しも時よりみえる中、5・6年生は水泳学習を予定通り行っています。

加太駅の山本助役にインタビュー
どんなお客さんが多いのか?
家族連れや外国からの観光客など・・・関空が近いからでしょうか。
南海は電車以外に何かやっていますか?
フェリー、ホテルなど沿線にちなんで来てもらえるよう工夫しています。
などなど、いくつか質問をしていました。これから6年生はどんなことをしてくれるんでしょうね。
楽しみですね。

朝から本降りの雨となり大変な中、保護者の皆さんによる登校指導が始まりました。毎月2回、加太駅前周辺、中学校横の側道、消防署前の3カ所で行っています。子ども達の安全のため、ご協力いただきありがとうございます。これからもどうかよろしくお願いいたします。

6月30日(水) 9:00~15:00
梅雨の合間の蒸し暑い中、各学校より校務員さんが本校へ集まり、「班別活動」をしていただいた。
校務員さんひとりでは大変な所を、協力して「剪定・清掃・片付け等」します。
今日は、加太小学校の番で、正門から校舎出入口にかけて、きれいにしていただきました。

長く伸びた枝の伐採、下草の処理など、とてもきれいになりました。
校務員のみなさま、大変ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

梅雨の中、天気が心配でしたが、3限からは太陽が見える天気となりました。久しぶりの、水泳学習に子ども達も嬉しそうでした。泳げる子もそうでない子も、自分のめあてを持ち頑張って学習に取り組んでほしいです。

今日は、自分の泳力を計測し、それぞれのグループに分かれて練習を行いました。
6月生まれのお友達を祝う、お誕生会が行われました。誕生日を迎えると、1年間の成長を実感しますね。ゲームは、後出しじゃんけん大会。前の大きなグー・チョキ・パーに、指示により、あいこ、勝つ、負け、になるように体で表現しました。なかなか楽しかったですよ。

午前は、すっきりと晴れて絶好の海開き&プール開き日和となりました。本来なら、小学生高学年は海開きの日に泳ぎに行くのですが、本年度は規模縮小ということで泳ぎには行けませんでした。来年度は、ぜひ泳ぎに行けるようになっていることを祈って。海開きは、加太の春日大社さんにご祈祷いただき、安全祈願を行いました。
また、小学校のプールでは、この日に合わせてプール開きを行います。回数は少ないですが、本年度はプール学習を行うことになり嬉しいです。熱中症とコロナ対策を行って、安全に水泳学習を行っていきます。

今日はALTの来校日でした。各クラスで、英語の学習を一緒に行ってくれています。
写真は、2年生です。英語での色の言い方について楽しく学びました。

少し時間が空いてしまいました。あじさいクイズ、その3です。
土の酸性が強いほど・・・
1.赤くなる
2.青くなる
3.白くなる
さあ、どうなんでしょうね。
前回の正解は、「3」の時間の経過で花の色が違う。 でした。朝・昼・夕方で色が変わるなんて素敵ですね。
本年度初めての学校運営協議会を行いました。
学校の様子を見ていただいたり、よりよい学校作りに向けて多くのご意見をいただきました。加太小学校は、地域の皆さんに愛された学校であることを改めて実感できました。今後とも、よろしくお願いいたします。
