和歌山市立 加太小学校

手紙教室(1・2年生)

中央郵便局から講師として2名の方にご来校いただき、手紙の書き方について授業をしていただきました。手紙を書くことが少なくなってきていますが、お手紙をもらうことってうれしいものですよね。今日の経験を生かして、多くの人にはがきを送ってもらえるといいなと思っています。

七夕クイズ 4

今日は、1・2年生は手紙教室・3・4年生は水泳学習、5年生は夏合宿に向けてのプレ調理体験を行っていました。

七夕クイズは第4弾(ラスト)です。

次のうち、七夕について正しいのはどれでしょう。

1.手をパンパンたたいてからお願い事をする。

2.願い事は鉛筆で書かなければならない。

3.1人で何枚もお願い事を書いてもいい。

 

前回の答えは、2番の約500年前でした。

総合学習(6年)

加太の漁師さんである、幸前さんに来ていただき、インタビュー形式で話を聞かせてもらいました。

海水温度の変化により、昔と海の様子が変わってきたことや、捕れる魚が減ってきていること、わかめ・ひじき・天草が加太では捕れること、でも、捕れなくなってきている地域もあること、これから未来に向けてのことなど、有意義な学習となりました。協力してくれる人材が豊富な加太の町にある本校は、幸せですね。6年生の皆さん、二学期もしっかりと学習を深めていって下さいね。

七夕クイズ 3

七夕クイズ、第3弾です。

日本ではいつから七夕が始まったでしょう。

1.約50年前

2.約500年前

3.約5000年前

 

前回の答えは、1でした。

たてわり活動

1学期のたてわり活動も最後になりました。今日も元気に活動していました。暑くなってきましたが、もうひと頑張り、今週もしっかり学習して下さいね。

3・4年生の漁協見学

加太漁協さんのご協力で、3・4年生が社会見学をさせてもらいました。天草について、どのあたりでとれるのか、また、どのようにして商品となっていくのかなど、いろいろと学ぶことができました。新しいことを知って驚くことや、新しい疑問が出てくることもあり、体験の大切さを改めて感じました。今回お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

七夕クイズ2

本日の七夕クイズ、第2弾!問題はこちらです。

短冊にお願い事を書きますが、本来はお願い事を書く紙の色は5種類もあるそうです。なぜ,5色もあるのでしょう。

1.色によって願い事が違うから。

2.昔は、5人1組で七夕をしたから

3.頭、両手、両足の5つを大切にするため。

昨日の七夕クイズの解答は、

梅雨 校内の花たち

梅雨の時期、ほんとに雨の日が多く続きますね。

子供たちは、どうでしょう。

運動場で遊べないなぁ・・・  今日はプール入れない・・・  今日は教室で遊ぶか・・・

でも、植物たちは、大喜びでしょう。

この雨の中、元気に咲いている花々を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

代表的なのが「アジサイ」

校内には正門からの通り、南校舎に沿って、北校舎側 いろんな種類のアジサイが咲いています。

 

 

 

 

正門には、スラリとのびた「アガパンサス」

運動場横には、水面に浮かぶ「ホテイアオイ」

保健室前には、ちょっと藤に似た「デュランタ」

どれも、雨に濡れて、より色鮮やかに美しく咲いています。

 

 

 

七夕クイズ その1

夕べは残念ながら、天の川を見ることはできませんでしたが、加太小学校の玄関には、「七夕クイズ」が掲示されています。順次紹介させていただきます。ご家庭でもやってみて下さいね。答えは、子どもに聞いてみて下さいね。

織姫と彦星が1年に1度しか会えないのは、神様が怒って2人に罰を与えたからと言われています。一体2人は何をしてしまったのでしょう。

1.神様にいたずらをした。

2.天の川で泳いでいた。

3.仕事をさぼっていた。

七夕

校内の七夕飾りも、とうとう本番の日を迎えました。あいにくの天気で、天の川が見られるかどうかというところですね。でも、願いは天に届くと思います。ここからの1年、皆さんに良いことがありますように。

このページのトップに戻る