カレー?出来上がってきました。もう、そろそろ食べられそうですね

カレー作り始まりました?上手くいくのか楽しみです。役割分担して頑張っています。

今年度も残念ながら、川上村との交流ができなかったため、加太国際交流センターに来ています。5年生は、磯観察と磯遊び、6年生は、北の浜でバナナボートに乗り、夏の海を楽しみました。
今、入所式をすませ、これから飯盒炊爨で美味しいカレーを作ります。

長かったような、あっという間のような1学期の終業式を迎えました。1年ぶりの夏休みを迎えることとなり、子供達にとっても楽しみな期間となるでしょう。有意義な夏休みとなるよう、「規則正しい生活」「健康に過ごす」「交通安全」「感染症対策」について話をしました。この期間にしかできないことを見つけ、目標を持って頑張ってほしいと思います。2学期の始業式に、一回りレベルアップした皆さんに会えるのを楽しみにしています。

7月19日(月)
6先生は、東京大学学院の真田さんをゲストティーチャーにお迎えし、「コンクリート」について学習をした。
「コンクリート」の材料に廃棄物となるものが、利用することができる。つまりは、環境にやさしい。
「コンクリート」が、海の魚礁に使われて大活躍、海の環境に役立っている。
「コンクリート」は、リサイクルにも貢献している。
等など、「コンクリート」は、人工的なものでありながら、環境とも身近な存在で、SDGsと深い関係にあることを子供たちは学習することができました。

楽しい夏まつりも、ラストを迎えました。最後は、豪快な花火で幕を閉じます。やっぱり、夏は花火ですね。ご協力いただいた、花火師(保護者)の皆さん。ご苦労様でした。子供達にとっていい思い出になったことでしょう。1学期も残りわずかとなりましたが、頑張る力をいただきましたね。

いよいよ夏まつりが始まりました。様々に工夫を重ねたゲームが展開されています。どれも楽しいので、何度もチャレンジしています。みんな、頑張ってね。
1円玉落とし
入った器の番号で、もらえる景品が決まるよ。

スーパーボールすくい

いろんな種類があって、迷ってしまいますね。
輪投げ

これは定番ですね。なかなか難しい!
千本引き

これも楽しいですね。何が当たるかわくわくしますね。
空き缶たおし

何本倒せるかは、コントロールと運次第。
昨年は開催できなかった夏まつりですが、今年は感染症対策として、人数制限と飲食のブースなしではありますが、子供達に楽しんでもらおうと、保護者の皆さんの思いで実現しています。現在、着々と準備が進行しています。保護者の皆さん、本当にありがとうございます。

1学期のクラブ活動は、楽しい活動を行うことができました。これも全て、加太の皆さんのご協力・ご支援のおかげと感謝しています。本当にありがとうございました。
干物を作ってみよう!
加太のアジを使って、干物を作りました。加太のいつもお世話になっている方々に指導していただき、開きにしていきました。アジもご提供いただき、ありがとうございました。

海苔巻きを作ってみよう。
加太ではわかめで作った海苔があり、それを使った巻き寿司があるそうです。今日はわかめ海苔ではありませんでしたが、巻き寿司作りを体験しました。みんな、上手に巻いていました。ご指導が良かったのですね。

加太の町を宣伝するステッカーを作ろう。
加太の町でお買い物をしたときに、そのパッケージに、「貼ってもらえたらいいな」ということで、デザインを考えてみました。これをステッカーにして協力店舗に配る予定です。是非ともご協力、よろしくお願いします。

バスケットピンポンを楽しもう。
最後は、加太国民休暇村で、バスケットピンポンを楽しみました。バスでの送迎もあったおかげで、景色のいい場所で体験させてもらいました。卓球台に、バスケットゴールの穴が空いているイメージをしてもらえるといいのかと思います。こちらも、ご指導のおかげで、子供達はどんどん上達して、最後のゲームでは白熱した戦いを繰り広げました。
