昨日のテレビニュースや本日の新聞記事でご存じの方も多いと思われますが、加太小学校・加太中学校が、小規模特認校と認定されました。 このため、来年度以降は、和歌山市内のどこからでも通える学校となります。生徒数の大幅な減少に心配をしていました本校にとって大変嬉しい決定です。 今後、この加太小学校の素晴らしさを多くの方々に知っていただくことが大切だと思っています。 新聞にも掲載しているように、10月19日(火)、20日(水)に学校見学会(オープンスクール)を予定しています。見学をご希望の方は、ご遠慮なく加太小学校まで、お電話で申し込みください。学校長が学習環境や生徒たちの授業の様子を案内させていただきます。
カテゴリー: 教育活動
稚魚放流
避難訓練
中秋の名月
尿糖検査(5年生)
絵を描いてみました(1年生)
DVD「海と空と蓮と」
1・2年生と幼稚園年長さんと
町たんけん ぺープサート & クイズ (2年)
町探検でお店の人にインタビューして、調べたことをペープサートとクイズにして「1年生に伝えたい!」ということから活動がスタート。
何度も工夫と練習を積み重ねました。子どもたちの手作りの台本は、お父さんの仕事の関係で加太に引っ越してきた主人公「さおり」が、加太の町に探検に行く。建物の中に入った先で、クイズが待っているというものです。
子どもたちの反応は、1年生はそのクイズに答えながら…
「へぇ!(加太郵便局は)それだけの人数しか働いてないん?」
「めっちゃ昔から(お店が)やってるんやな!」
と、しっかり聞いていました。2年生は、大きな声で発表でき、1年生が答えてくれると嬉しそうにしていました。
<クイズ一例>
【キシモト商店】揚げパンの温度は何度であげているでしょう。
→200度。そとはかりっかり、中はふんわりするための温度。熱すぎてもダメ。
【ひいなの湯】ひいなの湯は何時代からしているでしょう。
→江戸時代(200年前)。
【小嶋一商店】小嶋一商店のお休みはいつでしょう。
→ほとんど休みはない。お正月も、台風の日もしている。
「町たんけん」をぺープサートやクイズにしたおもしろい取組でした。