和歌山市立 加太小学校

人権講座(3・4年生)

人権擁護委員の佐谷さんに来ていただき、3・4年生が人権についての授業を受けました。DVDを観て「いじめ」について考える内容でした。子供達は熱心に映像とお話を聞き、質問に答えながら真剣に考えていました。共に楽しく生活をしていけるよう、思いやりの言葉が溢れる学校にしていって下さいね。

獅子舞の練習

今日も獅子舞の練習を行いました。子供達はあっという間に吸収していきます。私も、6年生に弟子入りして頑張りましたが、なかなか笛を吹くのは体力がいるものです。でも、楽しいのであっという間に時間が過ぎていきます。

小学校中学校合同学習発表会 ②

小学校、中学校の発表の後、「展示鑑賞」となりました。

中学校から

国語科、社会科、理科、美術科、家庭科、英語科、美術部、華道部、記念写真

幼稚園児の作品

小学生1~6年生の作品

様々な作品が、体育館に展示されていて、みんな興味津々に鑑賞しました。

小学校中学校合同学習発表会 ①

令和3年度 加太小学校中学校合同学習発表会が、加太中学校体育館で開催されました。

小・中学校の校長の挨拶の後、生徒会代表の挨拶の開会式がありました。

はじめ、中学校から音楽発表「打楽器アンサンブル・リメンバー三―」

合唱「カイト」です。

 

 

 

 

 

つづいて、小学校の発表。1年生から順に舞台にあがり、それぞれ学年でこれまでの

学習の成果を披露しました。

1年生:忍者体操

2年生:音読劇「ニャーゴ」

3・4年生:総合学習発表「寒天すごろくエピソード」

5年生:空と海と破壊マン

6年生:国語科学習発表「まちのこうふく論」

 

 

 

 

給食室の釜が新しくなりました。

先日から、揚げ物と釜がそれぞれ新しいものになりました。揚げ物は、温度調節ができ便利そうです。釜は、鉄釜なので年々良い釜になっていくことでしょう。新しい調理器具で、調理員さんも慣れるのに大変そうですが、いつも通り美味しい給食を作ってくれています。

壁画作成(1・3・4年)

先日下書きを行った壁画に、色を付けてきました。鮮やかに色が塗られると、本当にかわいく子供らしい感性溢れる壁画になっています。近くに行ったときには、ぜひ見て下さいね。色々とお世話いただいたスタッフの方々、本当にありがとうございました。

海藻料理(5年)

21日の海藻フェスに向けて、海藻を使った料理を実際に作ってみて発表に生かそうと取り組みました。地域の方の指導を受けながら、「琥珀糖」「ひじきの煮物」「わかめ巻き」に挑戦。わかめ巻きについては、わかめで四角いいた海苔のようにしたもので海苔巻きのようにして食べます。加太でも作っている方は、1人となっているとのことでとっても貴重なものです。

これで発表にも力が入って、より強いメッセージとなることでしょう。

和歌山市 移動図書館の新車両の名前は「ほんわか」

6月1日から市内を巡回している移動図書館の新車両の名前募集

(9月1日~10月12日まで)がありました。

そして、本校児童の考え応募した名前「ほんわか」が

見事採用されることになりました。

  1. 名前「ほんわか」
  2. 理由「本を読むとほんわかする」「本と和歌山」

だそうです。素敵な名前になりましたね。

和歌山市民図書館前で表彰式の様子(2年:片山心結さん)

よみきかせ

11月9日(火) 昼休憩  図書室

毎週火曜日、司書として市役所読書推進課の上田さんが、来校してくれています。

その上田先生が、子ども達のために「よみきかせ」をしてくれました。

本の題名は、「かちかちやま」

子供たちは、静かに本の挿絵を見ながら、お話に夢中になって聞いていました。

またの「よみきかせ」が楽しみですね。

世界津波の日

本日は「世界津波の日」ということで、防災のための放送が和歌山市に流れました。それに併せて、幼稚園と小学校で、「地震・津波」に対応した避難訓練を行いました。地震の後、津波が来る想定で、近くで一番高い建物である加太中学校の4階に避難を行いました。みんな真剣に、かつ慌てることなく素早く避難できました。この訓練の成果が発揮されることは望まないことですが、命を守ることへの意識ができればいいなと思います。

このページのトップに戻る