和歌山市立 加太小学校

15日(水)5限に、教育委員会の先生に来ていただき、6年生で研究授業を行いました。オンラインで講師先生を交えた国語科の授業で、総合学習にも生かしていく内容でした。インタビューをするポイントなど、子供達も一生懸命考えていた姿が印象に残りました。教育委員会の先生方のも、様々な観点からご指導いただきました。今後の学校教育に生かしていきたいと思います。

DVD「海と空と蓮と」

1学期に、加太地区でロケを行って完成したドラマ、「海と空と蓮と」のDVDが送られてきました。小学校もロケ地となって、少しですが登場しています。kのドラマは好評につき、19日(日)10時20分から1時間の商都バージョンでの再放送が決まったそうです。見逃した方、見てみたい方はぜひご覧下さい。

1・2年生と幼稚園年長さんと

来月に行う予定のスポーツ祭に向けて、1・2年生と加太幼稚園の年長さんと一緒に競技を行う計画を立ててくれています。今日は初めてということで、緊張気味だったかもしれません。これからいろいろとアイデアを出し合いながら仕上げていくことでしょう。今から楽しみになってきますね。

町たんけん ぺープサート & クイズ (2年)

 

 

 

 

町探検でお店の人にインタビューして、調べたことをペープサートとクイズにして「1年生に伝えたい!」ということから活動がスタート。

何度も工夫と練習を積み重ねました。子どもたちの手作りの台本は、お父さんの仕事の関係で加太に引っ越してきた主人公「さおり」が、加太の町に探検に行く。建物の中に入った先で、クイズが待っているというものです。

子どもたちの反応は、1年生はそのクイズに答えながら…

「へぇ!(加太郵便局は)それだけの人数しか働いてないん?」

「めっちゃ昔から(お店が)やってるんやな!」

と、しっかり聞いていました。2年生は、大きな声で発表でき、1年生が答えてくれると嬉しそうにしていました。

<クイズ一例>

【キシモト商店】揚げパンの温度は何度であげているでしょう。

→200度。そとはかりっかり、中はふんわりするための温度。熱すぎてもダメ。

【ひいなの湯】ひいなの湯は何時代からしているでしょう。

→江戸時代(200年前)。

【小嶋一商店】小嶋一商店のお休みはいつでしょう。

→ほとんど休みはない。お正月も、台風の日もしている。

「町たんけん」をぺープサートやクイズにしたおもしろい取組でした。

引き算の筆算(2年生)

100-7=

「ちょっと今までとは違って、困ったぞ。」

と、思ったかどうかは分かりませんが、しっかりとやり方を考えて頑張っていました。だんだんといろんなことができるようになっていきますね。

お誕生日会(7・8月)

夏休みの関係の、先送りになっていた7・8月のお誕生会を行うことができました。お誕生日を迎えたお友達、おめでとうございます。この一年も健康で過ごして下さいね。

 

 

 

 

ハッピーバーディの歌とろうそくを消した後は、あるなしクイズ。世界の地名には日本語みたいで、しかも面白い意味の地名が多くあることを知りました。なかなか難しくて楽しい、良い問題だと思いました。

担当の皆さん、ありがとうございました。

オンラインでインタビュー(6年生)

パンフレット作成をするのに、参考にしている広島県立大崎開星高校の生徒さんにインタビュー。話を聞くときのポイントや、困ったときの対応など、経験をもとに親切に教えてくれました。本当にありがとうございました。6年生もとても参考になったことでしょう。そして、少し自信もできたかもしれません。これからも頑張ってほしいですね。

初めての絵の具(1年生)

初めて絵の具を使って、いろいろな色を作っては、画用紙に自由に描いていきます。水加減や、混ぜる色によっていろんな色が作り出されて楽しいですね。これから、きっと素敵な水彩を楽しんでくれるのでしょうね。

喫煙防止教室(5年)

昨日になりますが、5年生が「喫煙防止教室」を実施しました。様々なことを学んで、正しい知識を持つことはとても大切ですね。子供達は、いろいろな感想を持ったようですが・・・ぜひ、5年生に出会ったら、聞いてみて下さいね。

このページのトップに戻る