和歌山市立 加太小学校

加太っ子スポーツ祭7

プログラム 8 「保健委員の壁」  幼稚園、小学校、保護者

幼稚園、小学校、先生に関わる問題や日本の〇〇について1番□□□なのは・・・?

クイズ10問 にチャレンジ! 運動場を「パー」「チョキ」「グー」の3領域でわけて

自分が正解と思うところへ移動!  みんなで、ワイワイ楽しめました。

加太っ子スポーツ祭5

プログラム 5 「バトンをつなげ!!!」 5歳児 1,2年

かわいい園児と低学年児童のリレー!

赤のパイロン、平均台、カラーマットなど、自分達が準備と片付けをします。

よいしょ、よいしょ、よいしょ・・・ 準備する姿も見ていて、かわいい。

かんばれーと応援したくなります。

  

加太っ子スポーツ祭6

プログラム 7 「リレーいつやるの?今でしょ ~目指すはゴール つなげ本気の一本三星リレー」

3~6年で、作られたリレーチーム

学年が上がるたびに、早さも、迫力も、UPしていきます。

          

加太っ子スポーツ祭3

プログラム 4 「走れ!!BOSAIレース」

子ども、保護者、教師が参加した、赤、青、白対抗防災レース!

ネットをくぐったり、ライフジャケットを脱ぎ着し、段ボール箱をリレー式に運ぶ

すばらしいチームの協力と助け合いが見ることができました。

                 

加太っ子スポーツ祭2

プログラム 1 「体ほぐし運動」 ~みんなでウォーミングアップ~

幼稚園や低学年を中心に「忍者体操」   高学年を中心に「ソリオダンス」

 

 

 

 

プログラム 3  ノータッチジンチトリ

3色のジンチにある箱を取ろうとするものと、守ろうとするものの

バトルがすごかった。

        

微笑ましい一コマ

昼休み、校長室の窓から外を見ると、中学生と小学生が何やらテニスラケットを見ながら話していました。あまりに自然で微笑ましく見えたので紹介します。加太小ならではの風景です。

出前授業(6年)

県水産試験場の大野さんに来ていただき、ひじきについていろいろと調べている6年生に、串本のひじきの原状や、減っている原因について考えられることや、今後増やすためにはどうすれば良いのかについて、わかりやすくお話していただきました。ひじきが育つサイクルや生息する場所など、新たに知ることや確認することもできたのかと思いました。また、次の疑問や活動に繋げていって下さいね。

このページのトップに戻る