今日は11月のお誕生会の日です。いつものように、11月生まれの皆さんをお祝いして、楽しいクイズ大会を考えてくれていました。エレベーターの日や七五三、勤労感謝の日についてのクイズなど、ためになるものが多かったです。この1年、良い1年になるといいですね。
カテゴリー: 教育活動
校庭の池のメダカたち
パズル
生活科学習(2年)
めでたい電車「かしら」
6年 出前授業 「ワカメを育てる」
加太漁業協同組合の専務 大川さんに来校していただき、ワカメについて
いろいろとお話をききました。
自然な「ワカメ」の成長 と 手作りの「ワカメ」 の作り方を詳しく
教えていただいました。手作りワカメの作り方は、、、
わかめの軸からまわりのひらひらの部分を取り、コモの上に隙間なく並べる。
それを重ね合わせ、1日おく。1枚ずつ、天日干しし、コモからワカメをはがす。
上手く模様ができたら、(おいしそうに見える)完成。
文字にするとすぐに終わってしまいますが、この作業はとてもとても大変な作業
になります。
子ども達は、「平ワカメの育て方」の手順を聞いて、実際に”ワカメを育てる
ことを実践する決心をかためたようでした。
「加太の鯛」の歌 レコーディング
加太博2
加太博
環境劇(5年生)予行練習
「加太博」が、11月21日(日)に加太青少年国際交流センターで開催されます。
そこへ、5年生が取り組んでいる「加太の海の海藻」についてまとめたものを
「環境劇」として(13時20分より)発表します。
その前に、予行練習も込めて、本校体育館でその劇の披露がありました。
自然豊かな加太の海を「環境破壊マン」は、開発破壊に乗り出し・・・
「5年生 山川みそらちゃん」と「加太レンジャー赤・青・黒・緑・白」は、
加太の美しい海や豊かな海藻たちを守ることができるか!!
当日、青少年国際交流センターでの活躍をお楽しみにしてください。
他にも 「カンテンとグラニュー糖等」から作った「こはく糖」を展示してくれ、
その美しさとかわいさにみんな目を丸くしていました。