加太のイベントで、必ずと言っていいほど歌われる「加太の鯛」。
今日の縦割り活動は、全校児童が体育館に集まって、「加太の鯛」をレコーディングしました。
練習した成果を生かして、元気で素敵な歌声が録音するできました。
指揮:校長先生 ピアノ:佐藤先生

国際交流センターで加太博が行われています。午前は加太の海藻をふんだんに使った料理を作って食べています。ここに6年生が試作を繰り返して作ったかんてんが振る舞われます♪みんな喜んでくれることでしょう。

「加太博」が、11月21日(日)に加太青少年国際交流センターで開催されます。
そこへ、5年生が取り組んでいる「加太の海の海藻」についてまとめたものを
「環境劇」として(13時20分より)発表します。
その前に、予行練習も込めて、本校体育館でその劇の披露がありました。

自然豊かな加太の海を「環境破壊マン」は、開発破壊に乗り出し・・・
「5年生 山川みそらちゃん」と「加太レンジャー赤・青・黒・緑・白」は、
加太の美しい海や豊かな海藻たちを守ることができるか!!
当日、青少年国際交流センターでの活躍をお楽しみにしてください。
他にも 「カンテンとグラニュー糖等」から作った「こはく糖」を展示してくれ、
その美しさとかわいさにみんな目を丸くしていました。

JAグループ和歌山のPRソング 「和歌山の柿」 を手掛けた県広報課主幹の林清仁さんに、2012年に作詞・作曲をお願いしてできた「加太の鯛」の歌唱練習を行いました。この歌は来週録音して、23日加太駅のイベントで流してそれと共に参加した6年生が一緒に歌うことになっています。さすがは加太っ子、すぐに上手に歌うことができました。来週の録音当日も頑張ってほしいです。

神奈川県湘南にある自動車工場と、オンラインによる工場見学を行いました。自動車ができるまでについて、今までは実際に工場に行くか(近くにはありません・・・)、教科書を使っての学習でしたが、オンラインでできるなんて時代の変化を感じます。おかげで、より詳しく学習でき、一つの体験活動となったと思っています。

人権擁護委員の佐谷さんに来ていただき、3・4年生が人権についての授業を受けました。DVDを観て「いじめ」について考える内容でした。子供達は熱心に映像とお話を聞き、質問に答えながら真剣に考えていました。共に楽しく生活をしていけるよう、思いやりの言葉が溢れる学校にしていって下さいね。

今日も獅子舞の練習を行いました。子供達はあっという間に吸収していきます。私も、6年生に弟子入りして頑張りましたが、なかなか笛を吹くのは体力がいるものです。でも、楽しいのであっという間に時間が過ぎていきます。

令和3年度 加太小学校中学校合同学習発表会が、加太中学校体育館で開催されました。
小・中学校の校長の挨拶の後、生徒会代表の挨拶の開会式がありました。
はじめ、中学校から音楽発表「打楽器アンサンブル・リメンバー三―」
合唱「カイト」です。


つづいて、小学校の発表。1年生から順に舞台にあがり、それぞれ学年でこれまでの
学習の成果を披露しました。
1年生:忍者体操
2年生:音読劇「ニャーゴ」
3・4年生:総合学習発表「寒天すごろくエピソード」
5年生:空と海と破壊マン
6年生:国語科学習発表「まちのこうふく論」



