和歌山市立 加太小学校

新入児説明会

来年度入学する1年生の説明会を行いました。現在の所6名の予定です。

保護者の方も、いよいよ近づいてきてドキドキしているのではないでしょうか。

元気に4月、来てくれるのが楽しみです。

(写真を撮り忘れました・・・・・すいません)

竹太鼓の練習

6年生から5年生に受け継がれている竹太鼓のようです。楽譜もあるのですが、子供は子供同士で伝え合う方がよく分かり、できるようになるのが早いようですね。最初は何をやっているのか分かりませんでしたが、最近はちょっといい感じに揃ってきました。本番に向けて頑張ってほしいです。

今日の昼食

工事のためのお弁当も今日で最後となりました。来週からはまた、美味しい給食となります。嬉しいですね。

工事期間、毎日お弁当を届けていただいた方々、本当にありがとうございました。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

保護者のみなさまへ、標記のことにつきまして、

教育委員会から連絡がありましたので『お知らせ』します。

 

02_小学校休業等対応支援金リーフレット 03_小学校休業等対応助成金リーフレット 04_特別相談窓口・個人申請リーフレット

 

わぁ、まっしろ⛄❣

子どもたち、朝からルンルン♪

「今日は雪で遊んできた~!」「学校でも遊びたーい!」「早く行こうよ!」

 

待ちきれない様子で、連絡帳を書くのもそこそこに(笑)、運動場へダッシュ。

早速雪合戦、開始!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うす~く積もった雪でも、上手に雪を搔き集めます。

 

 

 

 

 

 

 

「手、つめた~い。さわってみて!」「手がもう動かへん!勉強できへんわ(笑)」

 

そんなことを言いながらも、まだまだ遊びます…!

今度は、ビオトープやブランコの水たまりを木でツンツン。

「見て~!大きいの、見つけた!」「氷をつなげて、スケートできるかな?」

氷を見つけたり、思い切り割ったり。夢中で足をバシャーン!「足、冷たい…」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室に帰る最後の最後まで、雪で遊びました。

また遊べたらいいね⛄✨

 

 

平ワカメの成長は、、、

2月16日(水)5限 冷たい北風の中、6年生は平ワカメの成長を観察するため

「加太港・おかさな倉庫前」の堤防へ向かいました。

「SDG’s」活動の一部で、加太の海で育てる平ワカメの種を入手でお世話になった

市役所企画課の瀧本様も同行したいただきました。

11月24日(水) 加太漁業協同組合の専務 大川様に、ワカメのお話をいろいろと

きき、12月13日(月)おさかな倉庫前の堤防でロープに、ワカメのもととなる部分を

付けています。この平ワカメがどのように成長したのか、子ども達は楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期待を胸に数本のロープを引き上げると、なんとロープの端の方に少しワカメが生えている

ではありませんか。漁協の方のはなしでは、成績はよく、この後あまり成長は望めないという

ことで採取して持ち帰ることになりました。刈取った平わかめは、4ふくろほどにもなりました。

漁師さんは、「みそ汁にいれてもいいし、しゃぶしゃぶで食べてもいい。」と教えてくれ、

子どもたちは大喜びで持ち帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ワカメの成長は、海の水質バランスや子魚による影響など環境に左右され、大変難しいそうです。

丁寧なご指導と多大なご協力をいただいた加太漁業組合さん、市役所企画課の方々に、お礼と感謝を申し上げます。

お昼休みには

今日のお昼休みは、ダンスの練習を行っています。子供達はさすがに上手。今の子供達ですね。私は自身の身体の衰えを自覚することになり・・・楽しく活動する子供達を見るのは、本当にいいものです。

このページのトップに戻る