海中公園の飼育員さんから、いろいろなお話やバックヤード、餌やりを体験させていただきました。昼食をすませ那智勝浦に向けて出発しました。
朝から元気に全員そろって出発しました。
天気も良く本当に良かったです。
今無事に串本海中公園に到着して、串本の海について説明が始まりました。

昨夜からの雨の後、今日は風の強い日になりました。
玄関ホールは木枯らしで落ち葉が舞い込んできます。
今日から、12月(師走)。
校内を歩いて、図書室の前がクリスマスバージョンに。
扉には、「ツリー」や「ポインセチア」が飾られて、思わず立ち止まって見てしまいました。
図書室内の掲示は、図書利用のルールや新しい本の紹介、本の魅力を伝えるお知らせが
貼られています。子ども達には、たくさんの図書に出会って欲しいですね。

11月からはじめた、篠笛と太鼓による「獅子舞・お囃子」の練習風景です。
回を重ねるごとに、子供たちは上手になってきています。
コロナウイルスの影響で、お休み期間があったとは思えないほど、音もリズムも調子よくなって
きています。さすが、加太っ子!
担任の先生たちも校長先生も、子供たちと一緒にがんばっています。
また、獅子舞の練習も始まりました。揃えた両手を振り、足を1歩1歩すすめながら、体を左右に
ふります。獅子頭を付けて舞うのが楽しみですね。

今日は11月のお誕生会の日です。いつものように、11月生まれの皆さんをお祝いして、楽しいクイズ大会を考えてくれていました。エレベーターの日や七五三、勤労感謝の日についてのクイズなど、ためになるものが多かったです。この1年、良い1年になるといいですね。

晩秋を迎え、冬の訪れを感じる今日この頃です。
昼休憩、運動場で元気に遊ぶ子どもたちを横に、ホテイアオイの浮かぶ池に
目をやると、白く小さなメダカたちがホテイアオイの間で日向ぼっこをして
いました。大きもいのやら、小さいのやら、いろいろ・・・。
「ヒメダカ」や「白メダカ」などいつくかの仲間が、あちこちで。
よく見ようと近寄ってみると、びっくりして葉の陰にかくれてしまいます。
でも、暫くすると顔をだしてきます。なんともかわいらしい様子。
また、ときどき、様子を見にきて癒されたいと思います。

1年生の教室にあるパズル。知り合いからいただいたものなのですが、組み合わせは100通りぐらいあるとのことです。なかなか難しいのですが、1年生が頑張って色々な組み合わせで完成させています。すごいなあ

2年生が以前から町探検でお世話になっている、揚げパンで有名な「きしもと商店」さんに見学に行きました。今日は、見学だけでなく実際に揚げパンを購入し、味を確かめてみました。感想は、「外はカリッとしていて、中はふわふわ、クリームやあんこは優しい味」なんだそうです。上手に食レポできましたね。

23日にめでたい電車「かしら」のPRイベントがあり、6年生が以前より、加太駅様にご協力いただきながら進めてきた「大漁旗」の贈呈式をこの場を借りて行いました。多くの打ち合わせを行い、デザイナーさんの話を聞いて工夫してできあがった「大漁旗」は、とても素晴らしいです。しばらく、加太駅に飾られることになっていますので、ぜひ一度ご覧下さい。この日は、加太のイベントに来ていた小学生が、「加太の鯛」の歌を披露してくれ、盛り上げてくれました。

加太漁業協同組合の専務 大川さんに来校していただき、ワカメについて
いろいろとお話をききました。
自然な「ワカメ」の成長 と 手作りの「ワカメ」 の作り方を詳しく
教えていただいました。手作りワカメの作り方は、、、
わかめの軸からまわりのひらひらの部分を取り、コモの上に隙間なく並べる。
それを重ね合わせ、1日おく。1枚ずつ、天日干しし、コモからワカメをはがす。
上手く模様ができたら、(おいしそうに見える)完成。
文字にするとすぐに終わってしまいますが、この作業はとてもとても大変な作業
になります。
子ども達は、「平ワカメの育て方」の手順を聞いて、実際に”ワカメを育てる
ことを実践する決心をかためたようでした。
