いよいよあさってに迫ってきた卒業式に向けて、在校生の練習も力が入ってきました。
もうひと頑張りして、卒業生に良い思い出を作れるといいな。
加太では、昔よく作られていたわかめで作った四角い海苔のような形にして、巻き寿司にしていたという話を聞き、なんとか再現していただける方に無理をお願いして作っていただきました。本当に子供達の学習のためにありがとうございました。
わかめを並べ、天日干しをし、縮まないように手間暇をかけて作られています。
中身はシンプルに、鰹節と大根の漬物というものです。
子供達も、興味津々です。わかめは、塩分を取るために、水で濡らしたふきんで拭いていきます。
わかめを拭いているところです
できあがりました。
美味しくいただきました。
子供達の食べた感想です。
どうも、ありがとうございました。卒業前に、いい経験ができました。
好天に恵まれ、加太っ子文化祭が行われました。
楽しい加太小学校の寸劇で開幕、今回のテーマは、「百花斉放」(一気に花が咲くという意味)です。
最初の発表は、3・4年生の「寒天大好きめちゃうまい」です。言葉による、リズムアンサンブルで面白かったですね。
次は、1・2年生による「日本の果てまでイッテQ」、沖縄から北海道まで、楽しい音楽に合わせて素敵な旅をしてくれました。
幼稚園による、「にんじゃあいどるげき」忍者やアイドルが、色々できるようになった技などを披露しながら進む劇でした。色々なことができるようになりましたね。すごかったですね。
5・6年生は、「加太っ子竹太鼓」です。さすがは高学年、ぴったりと揃ったリズムはすごく心地よく響いてきました。
ここからは、各教室での展示ブースの宣伝です。みんな上手に宣伝していましたね。
展示ブースの様子です。
お化け迷路(幼稚園)・中央階段壁画(あおぞら学級)・昔遊び(1年生)・2Aと加太の町(2年生)・寒天エピソードすごろく(3・4年生)・版画、短歌の展示と児童による学習の発表コーナー(5年生)・今年の1年間の学習の展示(6年生)
どの教室も工夫がいっぱいで、時間が足りないくらいです。
元加太小学校長 堀優子 先生による、教育講演会。子供を褒める大切さや、言葉かけなど勉強になる講演会でした。
最後は、「おこだでませんように」の絵本を読み聞かせしてくれました。とってもいい内容の絵本で、最後はちょっと「ジ~ン」ときてしまいました。
無事に終えることができました。ご理解とご協力下さいました、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。