和歌山市立 加太小学校

たてわり活動

遅くなりましたが、今週の月曜日に、たてわり活動が行われました。今回は始まる前の様子です。当たり前のように集まってきて、ルールを決めたりしながら始まっていきます。続けることの良さを感じる瞬間です。

獅子舞・お囃子練習(体育館)

3年生~6年生が練習している「獅子舞・お囃子練習」、今日はいつもの多目的ルームから

体育館へ場所を変えて行われました。獅子舞は、踊りの振り付け、動く範囲が大きくなった

ぶん練習しやすくなりました。また、太鼓や篠笛は、音の反射、広がりもあり、少し違った

感じがしました。少しづつ、本場に向けた仕上がりができていきます。ご指導に来てくださ

る地域の指導者のみなさま、本当にありがとうございます。

 

 

森林教室(事前)

5年生は、高野山森林組合より西田さんと山本さんをお迎えして、事前の森林授業を

行った。西田さん(くまさん)より、世界や日本の森林、森林の木々の種類、林業の

ことなど、モニターを見ながら、詳しく教えていただきました。

また、木を育て木材として出荷するまでの行程や働く人の苦労、使われる道具など

初めて聞く事が多く、子ども達は熱心にお話を聞いていました。

次回は、現地の高野山へ登って、木の伐採など体験活動があります。

とても、楽しみですね。

図書ボランティア活動に向けて

毎週火曜日、図書ボランティアとして市役所読書推進課の上田さんが、

来校して下さり、図書の整理、図書の貸し出し、読み聞かせ、図書室の

飾りなど図書に関わるいろいろなお仕事をしてくださっています。

今回、加太地区の図書ボランティア募集に応募してくださった方々の代表

と司書の上田さんが、これからの図書活動についてミーティングを行って

くれました。これから、お世話になります。

アマモ特別出前授業

12月3日(金)6限 6年生は、和歌山高専生物応用化学科の楠部真崇先生に来校していただき

海の海藻「アマモ」の学習をしました。アマモは、これからの寒い時期に発芽して成長してい

きます。光合成により、日光と水と二酸化炭素から酸素と栄養分を作ってくれます。

植物ってすごいですね。でも、様々な生活環境の影響で、河口付近のアマモが減少している

そうです。楠部先生は原因が分かった今、そうならないために自分たちができる事の一つとして

「アマモ」の育成に力を入れているそうで、その取組を紹介してくれました。また、子ども達は

アマモの種(ゴマ粒くらい)をもらって、海の砂と水の入った容器に植え付けしました。もう少

し成長したら、海へ戻すそうです。SDGsの一環につながったね。

 

アドベンチャーワールド

修学旅行最後のアドベンチャーワールドで活動しています。あまり混雑なく過ごせて、また、天気もすごーくいいです。15時過ぎにこちらを出発する予定です。

修学旅行 2日目

おはようございます。

6年生の児童は、全員元気に過ごしています。

しっかりと朝食を食べて、8時10分に出発予定です。

 

勝浦御苑に無事到着

勝浦漁港での散策 足湯にも浸かっていい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、那智の滝、青岸渡寺、那智大社に行きました。長ーい階段では子供達の方が速くてついていけません。煙を頭につけすぎていた子もいました。

その後はお楽しみの買い物。あれこれと迷いながらも楽しみながらお土産を選んでいました。

そして、現在は旅館に到着。各部屋で過ごしながらお風呂の時間待ちです。

このページのトップに戻る