消防署さんのご協力により、防災についての学習を行いました。まずは、防災や消防の仕事などについての質問の後、実際に消化器(水が出ます)を使って消火訓練をしました。うまくできたのでしょうか。使わないことが一番ですが、万が一のため、経験しておくことは大事ですね。その後は、本年度3月に導入されたばかりの、VRでの体験ができる車両が来てくれたのでみんな一人ずつ体験を行いました。地震を想定した映像が流れるもので、子供達は楽しみながらも地震の怖さを実感したことでしょう。全員が体験でき、中学校をお借りしていたので中学生も体験していました。加太ならではの光景でした。消防署と防災について、しっかりと学習した2時間でした。
カテゴリー: 教育活動
キシモト商店さんへ見学(4回目)
2年生は、生活科学習の町たんけんで行った加太の町にある「キシモト商店」さんを訪ねた。
今回は、揚げパンで有名なキシモト商店さんについて学習していく中、わからないことを
話し合っていくつかの質問にまとめました。
・「あげぱん」はどうやってつくっているのか。
・「あんこ」も手作りなのか。
・サーターアンダギーはあんぱんと同じ材料なのか。
・お店は、いつからあるのか。
・「名代のあげパン」のかんばんがあるのはどうしてか。
等など
お忙しい時間帯にもかかわらず、岸本さんはお店の前で子供達の質問に
一つ一つ丁寧にお答えいただきました。ありがとうございます。
岸本さんの祖父がお店をはじめたこと(創業約100年)や早朝より準備して9時に開店、
なくなり次第閉店となるそうで、質問している間にも売り切れてしまいました。
他、知らなかったことをいっぱい知る事ができました。ありがとうございました。
子供達は、うなずいたり、驚いたり、メモを取りながら岸本さんの話に聞き入っていました。