今月末の遠足に向けて、午後 みんなで遊ぶ活動について話し合いました。
どんな活動になるかはお楽しみですね。
5年生は今年度から、家庭科の授業が始まりました。最初の実習は、「美味しいお茶を入れる」です。
カップに水を入れて、沸かす量を量って入れます。今回はカップ6杯分
ガスコンロに火を付けて沸かしていきます。ちょっとドキドキ。あたたまった空気は、上に上がることを4年生で学習しましたね。火の近くより、やかんの上が温かいですね。早く沸騰するように、パワーを送っています。
手をしっかり洗ってから、お茶の葉を入れました。
お湯を急須に入れてから、1分待ちます。その後、少しずつ交互にお茶を注いでいきます。みんな、慎重に、丁寧に入れていきました。最後の一滴まで残さずに。
思い思いのお茶菓子と共に、いただきました。
もちろん、手洗い、換気、黙食、間隔を取ってだったので、少し静かすぎる時間でしたが、それもまたしっかり味わうことができていいのかもしれませんね。
担任の先生も、ごちそうになっていました。きっと、美味しかったことでしょう。
新しい年度になって、最初の参観日です。子どもも先生も、お家の方々もちょっぴり緊張するのかな。
1年生は、鏡を見ながら自分の顔を描いていました。1年間掲示されるのでしょうね。
2年生は、算数です。人気のある遊びを調べています。どうしたら、より見やすくわかりやすいのか考えています。
3・4年生は、学級会です。色々な意見や考えをグループで話し合って共有していきます。お友達と話し合うと、新しい意見が生まれるかもしれませんね。
5年生は、道徳の授業でした。自信作のタワーを、お友達が誤って壊してしまいました。壊された側の気持ちに寄り添いながらしっかりと考えています。タブレットパソコンを使って、みんなの考えを共有していくのかな。しっかりと使いこなしているようです。
6年生は、ものの燃え方の実験です。それぞれのグループで協力しながらできたかな。めあてをしっかりともって、実験するのは、実は難しいことですが、しっかりと線香の動きを見つめていましたね。
青空学級は、飛行機を作っていました。思い思いの色を塗りながら製作していました。色の使い方や、塗り方にも個性が見られます。みんな集中して頑張っていました。