5限目、国語の授業の様子です。5年生と6年生は、明日から川上小学校(奈良県吉野郡川上村)の生徒と交流するため、1泊2日の合宿に出かけます。今週、最後の授業のため、いっそう学習にも力が入っているようです。

2年生、5年生ともに、「いじめ」に関する内容でした。5年生は、少年法などの法律的なことを含めて、「いじめ」について学びました。また、2年生は、ともだちと仲良く過ごすことの大切さを学びました。


いよいよ運動会に向けての準備が本格的にスタートです。本日は、委員会に分かれて、役割分担の確認です。

本日の献立は、肉じゃがと塩昆布サラダ。給食の定番のようなメニューです。人気も高く、児童たちもみんな、おいしくいただきました。


本日は2年生の算数の授業の様子です。線路カード(19枚)を使って、自分だけの線路を作ることに挑戦しました。線路を作って、友達に発表しています。


本日は、1,2年生の音楽の授業の様子を紹介します。
ビンゴの曲に合わせて、カスタネットの練習をしている様子です。

2学期最初の委員会活動は、それぞれのめあてに向かって活動を行っていました。
学校のみんなのために、しっかりと頑張ってくれる頼もしい高学年です。

本日は地域包括センターから、6年生に向けて「認知症キッズサポート」の授業が行われました。
だまし絵や紙芝居に始まり、社会の中で生きていく上での大切なことを学ばせてもらいました。
ありがとうございました。


2年生で5,6時間目、図工の時間がありました。粘土を使って、各自好きなものを作成しました。

縦割り活動の様子です。3つの班に分かれて活動しています。2つの班は、体育館、1つの班は多目的ルームや屋外で活動することが多いです。
体育館では鬼ごっこ、ドッジボールが人気です。


多目的ルームの様子です。
