
一気に寒くなりましたが、幼稚園の園児と一緒に1年生が最後の秋光家をしていました。色づいた葉っぱなどを楽しそうに見つけていましたね。


和歌山市を通して、テレビ和歌山から小規模特認校制度の取材がありました。
6年生の授業風景とインタビュー、中学校の取材と併せて令和5年1月5日(木)に「わがまち和歌山」で放送される予定です。
緊張しながらも、楽しくインタビューに答えてくれていました。授業もみんなそれぞれのめあてに向かって取り組んでいる姿が見られました。
ぜひ、放送をご覧下さい。




昨日、七時より図書室にて、人権教育講演会が開かれました。講師は、市より松田晃先生をお迎えしました。実りのある1時間になりました。日頃から、人権意識をもって、生活していくことの大切さを学びました。


本日は、犬の接し方について学ぶことができました。睨まないこと等が大切であるそうです。


本日は、5年生の研究授業。人口密度の計算の仕方を学びました。5年生全員が、積極的に授業に参加していました。研究授業の後は、和大の南垣内先生から貴重なアドバイスをいただきました。



明日は、5年生の研究授業になっています。本日は、南垣内先生がアドバイザーとして、本校にお越しくださいました。

市民憲章と読書感想文の表彰後にお誕生日会がありました。8月生まれ~11月生まれの方々をお祝いしました。クイズも盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。
市民憲章の表彰の様子

読書感想文の表彰の様子

クイズの様子

今週の金曜日に、高野山で森林体験を5年生が行います。そこでは実際に間伐体験や、高野山の木々の様子を観て学習を行いますが、それに向けての事前授業が行われました。高野山から2名の方にお越し頂き、森林のことや森林業、その特使う道具などを見せてもらいました。金曜日が楽しみですね。


1年生の児童が、2学期から育て始めた「カニさん」たちを海にかえす活動をしました。子どもたちは、海に流すとき「元気でねー」「大きな波を乗り越えてー」と叫びながら、お別れしました。

本日は、壁画アートの2回目、1・2・6年生が参加しました。最初に到着した低学年が、個々の絵を完成させました。次に6年生が到着。6年生らしい、堂々とした絵を描いてくれました。全校児童が協力して作成した壁画は、思い出に残る立派な作品となりました。

1・2・6年生の合同の記念撮影

6年生の作品
