和歌山市立 加太小学校

1年生の道徳

本日は、1年生の道徳の授業を紹介。スウェーデンのアンデルセンのお話でした。みんな積極的に手を挙げ、発表していました。

【再掲】南海電鉄さんマナー啓発放送(1・2年生)

昨日、某テレビ番組で南海電鉄さんについて放送されていたのを

ご覧になりましたか☺?

 

番組内では加太線は映っていなかったのですが、

まだまだ南海電鉄さんの魅力はいっぱい!

そんな南海電鉄さんに、加太小学校が

たくさん関わらせてもらう機会がたくさんあります。

 

夏に1・2年生はマナー啓発放送の一部を

加太小学校の1・2年生でさせてもらいました。

☆過去の加太小学校の投稿(夏の録音時)?

https://www.wakayama-wky.ed.jp/kada-es/2022/08/01/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E9%9B%BB%E9%89%84%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%95%93%E7%99%BA%E6%94%BE%E9%80%81%EF%BC%881%E3%83%BB2%E5%B9%B4%E7%94%9F%EF%BC%89/

☆その時の録音音声をこちらから聞けます♪?

220719_006

※夏に和歌山市駅、和歌山大学前駅で放送されている動画も撮影してきたのですが、

ファイルサイズの関係でアップできずに残念…☹

 

また、冬にも南海電鉄さんのイベントに関わらせてもらうため、

みんなで歌、「加太の鯛」を練習中です…♪

加太ブロック人権発表会

放課後、幼・小・中の加太ブロック人権発表会がありました。各学年の人権の取り組みを発表し、それぞれどのような取り組みを日々行っているかを知ることができました。

委員会活動

本日は、委員会活動の様子を紹介します。ポスターを張ったり、図書の本を整理する委員会や空き缶の回収を地域に呼びかける方法を議論する委員会、月目標を決める委員会など様々な内容でした。

たてわり活動

12月に入り、日々寒さも厳しくなってきました。児童たちは、相変わらず元気いっぱい、笑顔で過ごしています。

森林学習(5年生)

本日は、5年生が、高野山へ森林学習に出かけました。7:30に学校を出発し、10:00前に到着。まず、木を切ることにチャレンジしました。1時間ほどかけて、ようやく、背の高いヒノキを切ることができました。5年生がみんなで掛け声をかけながら、一生懸命木を切っていきます。

「がーんばれ♪」「Fight♪」「You can do it♪」「Try your best♪」

みんな声をそろえて、元気いっぱいです。

うまく切り込みを入れることができました。

切り込みの次は、ロープを木の高いところにかけて、倒す方向を安定させます。

担任の先生も挑戦します。思ったよりも難しかったようです。

最後は、弁当パワーで切り倒しました。

公園でお弁当を食べた後、午後からは、山登りをしながら、いろんな植物の紹介をしていただきました。楽しい時間は、あっという間に過ぎ4時に学校に到着しました。

シカの数が増えていることが、山の自然に及ぼす影響を伝えています。

最後に、山の頂上付近で「ヤッホー」のやまびこを体験しました。

人権教室(3・4年)

地区人権擁護委員の佐谷さんにお越し頂き、学級での「いじめ」についてDVDを観ながらいろいろな人物の気持ちを考え学習を行いました。頭では分かっていても、実際に行動に移すことって難しい面もありますが、このような学習の機会を大切にして、人権感覚を身に付けてほしいですね。

このページのトップに戻る